☆日比谷(合格者)2017年

都立日比谷高校(Kくん) ※推薦合格

私は中学1年生の1月頃、学志舎に入塾しました。転校し、成績も下がっていた私は、親の勧めで塾に入ることにし、家から近いという理由で学志舎の体験授業を受けました。私は学志舎に初めて足を踏み入れた時、衝撃を受けました。誰一人として話さず、たくさんの人が自習をし、授業のない人まで自習をしているという光景を目にし、私にはそこまですることができないと思っていました。

実際に私は家で、宿題以外の勉強をほとんどしていなかったため、その状態から毎日夜遅くまで勉強できるようになるとは、到底思えませんでした。入塾した後も、テスト前の授業のあとに、自習をする以外に学校や塾の宿題をする時だけ自習をするという状態でした。

私一人のために日比谷高校について調べ、対策をしてくださいました

そういった状態に変化が現れたのは、忘れもしない中学2年生と中学3年生の間の春休みでした。それまでの僕は学校説明会に行っても「まあまあ、いいかな。」という程度の感想しか抱いていませんでした。

しかし、学校の先輩に教えていただき、行った日比谷高校の学校説明会、そこで聞いた先生のお話や授業などがまさに私の求めていた学校だと思い、すぐに布施先生に日比谷高校を志望校とすることを伝えました。

私が日比谷高校を受検するまで、学志舎ではまだ1人も受検したことがなかったため、布施先生は私一人のために日比谷高校について調べ、対策をしてくださいました。

そして、その日から私はだんだんと自習室に行くようになりました。

私がこのような長時間の勉強を行うことができた理由

私は他の塾生と比べても、集中力が長時間持続せず、途中に布施先生から「君に対して日比谷の門は開いているけれど、君は遅刻しかけている」「日比谷は日本一の学校だから、僕たちは日本一のチャレンジャーでいよう!」などの言葉をいただき、最終的には平日に学校から帰ってきてから学志舎で約5時間もの間、自分の課題と向き合い、その課題を解決するための自習を行うことができました。私がこのような長時間の勉強を行うことができた理由は2つあります。

まず一つ目は、「学志舎の静かで集中できる環境」です。この誰一人として終始一言も発さない空域で勉強できる場所はなかなかありません。

次に「高い目標を持ち、頑張っている学志舎の仲間の存在」です。中学3年生の夏休み前までは、塾内での会話がないため、同じ学校以外の子の名前がわからなかったのですが、夏休みになり、昼休みに話をしたり、一緒にプールに行ったり、アイスを食べたりすることで、だんだんとお互いを知ることができ、お互いに切磋琢磨できるような仲になりました。

布施先生の「人と違う結果がほしければ、人と違う行動をしなくていけない」という言葉を一人で実行することは難しいですが、同じように長時間勉強している仲間と同じ空間で勉強することによって「当たり前レベル」を上げ、長時間勉強することができたと思います。

私は周囲の仲間や、集中して取り組む空気によって、長時間集中して勉強に取り組むようになり、質の良い勉強を長時間することにより、定期テストなどの点数も上がっていきました。

物事に取り組む姿勢や考え方について

私は学志舎で勉強以外に学んだことは、物事に取り組む姿勢や考え方についてです。同じやるにしても嫌々やるのではなく、自分でどうしようか考えて取り組む方が確実にいいことや、物事をポジティブに考えるということを学びました。これによって毎日の勉強に対して取り組む態度を改め、より多くのことを学んだり、プレ入試で大きく失敗し、いつもよりはるかに下の点数を取り、合格点に届かなかった時も、いつも模試で悪い点をとった模試の次の模試では必ず高得点をとることができていたので、入試当日の点数は良くなると考え、入試もリラックスして適度な緊張感の中でテストを受けることができました。

私のおすすめの勉強法

次に私のおすすめの勉強法を紹介します。まず、定期テストでは「書いて・読んで・見て・聞く」という勉強がおすすめです。私はあまり字がきれいではなく、きれいにまとめることも上手ではなかったので、まとめノートは作らず、「紙に教科書などに書かれていることを要約し、なぐり書きしていく」という方法です。それをぶつぶつ言いながら行うことができればなおいいです。

私はそれまで実技などのワークがない教科や、ワークをし終わった教科の勉強を、ただ教科書やノートをしっかりと読むだけだったので、塾長や学志舎の先輩達から教わったこの勉強法を始めてから、特に実技教科の点数が上がり、内申も素内申37から42まで上がりました。

また、ワークをするときには、自分でしっかりと解き、わからなかったら教科書やノートを見て解き、それでもわからなかったら答え、というようにしっかりと自分で調べることで、より覚えることができます。

受験勉強について

次に受験勉強についてです。まず、全ての教科について言えることは、○○(※部外秘)ということです。○○(※部外秘)にあたって大事なことは、しっかりと解説を読み込み、なぜ間違えたかを明確にするということと、しっかりとした○○(※部外秘)を身につけるということです。入試では、解いたところは全て正解で半分解くのと、解いたところの7割が正解で全ての問題を解くのとでは、全て解いた方が点数は高くなります。全ての問題を解くためには、○○(※部外秘)などに慣れることが必要です。

各教科について

次に各教科について書いていきます。まず国語は、○○(※部外秘)と○○(※部外秘)を明確にし、消去法で解くこと、○○(※部外秘)などで説明文をまとめることです。説明文を解くにあたって○○(※部外秘)すると、より問題を解きやすくなります。○○(※部外秘)は、古文の抜き出しなどを解く時にも有効です。

次に数学です。数学は○○(※部外秘)と○○(※部外秘)などをやり込むことです。毎年、出題形式も似ているため、これをやり込むことで大きな得点源となります。また過去問を何年分もやり込んでいくと、大問3や大問4の考え方も徐々にわかるようになっていきます。平面図形などの証明がわからなかった時は、○○(※部外秘)をおさえると合格に一気に近づきます。

英語は文章量が多いため、それに対応するための速読、概要を理解することが大切になってきます。また、英作文では無理して難しい単語や言い回しを使わずに簡単に書いても点数が変わらないため、無理して難しい言葉を使わずにしっかりと作文を書くことが重要です。

理科ではしっかりと問題文を読むことが大切です。理科は実験の手順などが問題文に書かれており、読み間違えると選択肢や答えの数値などが変わってしまいます。また、○○(※部外秘)も重要です。

社会は歴史の年号や地理の気候の特徴などをしっかりとおさえることが必要です。特に歴史の年号などを全く覚えていないと、近代以降は選択肢の間が狭まるので、わからなくなってしまいます。

ここまで読んでいただきありがとうございました。最後に私からアドバイスをさせていただきます。まずたくさんの学校を見て、自分の本当に行きたい高校を見つけてください。自分が本当に行きたい高校が見つかれば、内申についての考え方や勉強への取り組み方がきっと変わります。目標を決めたら、布施先生や仲間とともにがんばれば、必ず未来の自分への糧となるでしょう。自分を信じ、頑張って下さい。