武蔵中・三鷹中
都立武蔵中(2018年)
大久保さん
小6夏に入塾。模試偏差値70超えを連発し、見事合格!
私が初めて学志舎に行ったとき、数十人はいる中学3年生が、一言もしゃべらず夢中で勉強に取り組んでいました。塾に行くのが初めての私は、その雰囲気に圧倒され、正直やっていけるのか不安になりました。しかし、授業を受けると布施先生の分かりやすい解説で理解が深まり、重要なポイントを押さえて解けることができるようになりました。村岡先生には、作文をしっかり見ていただきました。私は2学期から通い始めたので、期間は短かったのですが、それでも100テーマ以上の作文を見ていただき、しっかり添削してもらいました。試験当日は、その作文を手に“これだけ書いたんだから絶対大丈夫!”とお守りにして試験に臨み、合格することができました。中学校生活では、学志舎で学んだこと一つ一つを思い出し、頑張っていきたいです。
都立武蔵中(2017年)
山本くん
「勉強の質」を高めるため、大手塾から転塾。2か月で103回の作文をやりきり、見事合格!
私は最初、別の塾に通っていました。しかし、結果がついてこないため、武蔵高附属中に受かる自信がなくなっていまいました。そのときに、母がインターネットで見つけた塾こそが学志舎でした。このときはもう受検の2ヶ月前の11月下旬だったため、入塾した日から約2ヶ月間、私と塾長との特訓が始まりました。学志舎では、前に通っていた塾ではできなかったことができるようになりました。例えば自習の質を高めることです。前の塾では先生と生徒との仲が良く、自習中に生徒と先生、生徒同士での会話が目立ち、集中できる環境とは言えませんでした。都立中に多数合格者を輩出している塾ですが、このまま前の塾にいると武蔵高附属中には合格できないとも思いました。それに対して学志舎は私語厳禁で、とても集中できました。また、学志舎で自習をすると、時間がすぐに経っていき、最終的には4時間の自習なんてあっという間だと思うようにもなりました。今、改めてこの塾でのことを考えてみると、世界で一番塾長が熱く、充実した勉強ができる「学志舎」に入ることができて良かったと思います。
次は私と塾長との特訓の話です。入塾したばかりでも適性検査Ⅱと適性検査Ⅲは好きだったため、楽しく勉強ができていました。しかし、問題があったのは適性検査Ⅰ、いわゆる作文というものです。その中の要約は好きだったのですが、作文は前の塾で約2年間勉強をしてきたものの、普通のレベルには届かないほどの素人レベルでした。塾長は私のレベルに驚かれたと思います。最初の課題の作文は書き出すまでに30分間を使ってしまい、塾長に「時間がもったいない」と言われて怒られました。その作文は合計1時間ほどでやっと書き終わったくらいでした。このとき塾長は私が合格することなど想像もできなかったでしょう。私は、まず塾長から渡された問題集を数週間で終わらせました。これはとても嬉しいことで、作文の自信にもなりました。その記念として、母に作文を1つ読んでもらいました。すると、私の学志舎での成長によって母は泣いていました。これも私の作文の自信になりました。ちょうどその頃、12月の公中検模試が返ってきました。判定はBでしたが、嬉しくはなれませんでした。なぜなら作文の成果があまり出ていなかったからです。だから、テーマが多い作文の問題集もやることにしました。とにかく毎日作文を書き続けていったのです。そして1月になり、大手塾の模試の結果が出ました。その結果は過去最高で、全体の100分の1に入り、特に作文は90点でとても良い点数でした。また、別の模試でも成績優秀者の表にのりました。このことを塾長に報告すると、「本番1ヶ月前でこの成績ならば合格できる」とおっしゃってくださり、私の励みとなりました。その後も作文を重要視して取り組んでいき、最終的には103回の作文を仕上げることができました。この数の作文を書いたことは、受検当日の自信にもなりました。
そして当日、武蔵高付属中学校の門の前を通るとき、自分を元気づけながら歩いて堂々と教室に入りました。103回の作文を見直し、どれが出るか考えていました。そして緊張はせず、しっかりと検査を解き切りました。これが私の全力勝負でした。合格発表の2月9日。私は結果が気になっていたため、インターネットで結果を見てから小学校へ登校することにしました。9時になり、家族でホームページを開きました。すると私の番号がのっていたのです。そして塾長に伝えると、「君なら合格すると思っていた」とおっしゃってくださいました。その後の両手の握手は今までで一番のものでした。塾長との特訓の成果を出しきることで、念願の武蔵中合格者になることができたのです。
学志舎の後輩のみなさん、私から伝えられることは少ないのですが、受験勉強中、「絶対合格する」と思い続けて下さい。「合格できないのかも」とは絶対に言わないでください。「絶対合格する」と思っていれば、合格も近付いてきます。また、ライバルや目標を決め、自分を高めながら勉強していってください。気持ちと努力はあなたを裏切りません。最後に自分を支えてくれた最高の師である塾長、見守ってくれる家族、応援してくれる友達に日々感謝をし、自分を信じて突き進んでください。都立武蔵高等学校附属中学校で待っています。この度は私の合格体験記をお読みいただき、まことにありがとうございました。
都立三鷹中学(2017年)
伊藤くん
「合格のためにできる最大限のことを当然だと思ってやる」
ここでは私が学志舎で学び、得たことを書かせていただきたいと思います。少しでもお役に立てれば幸いです。そもそも私がなぜ、都立三鷹中に通いたいと考えたのかというと、それは水泳を続けたかったためでした。私は6年間水泳を続けており、中学校でも続けていきたいと考えていました。しかし、公立の中学校に水泳部はなく、受験をしない限り水泳を続けることができませんでした。そのため受験をすることにしたのですが、そこに学力という壁が立ち塞がりました。三鷹中学は、7人か8人に1人しか合格することはできず、必然的に勉強ができなければなりません。そこで塾に通うことに決め、探した結果見つかったのが学志舎でした。
小学5年生の春、学志舎に初めて入ったとき、私はまるで戦場のようだと感じました。私の考えていたような楽しい空気などはなく、張り詰めた空気の中、中学3年生の方たちがひたすらに問題を解いている姿が目に飛び込んできました。この環境でこれから自分もがんばっていくんだと考えると、不安とともに期待も感じていました。具体的に勉強法としては、6年生の春から中学受験に向けた授業が始まりました。南多摩の過去問から始まったのですが、都立中の問題は普通の問題とは違うため、まったくできませんでした。しかし、そのような問題も布施先生が1つひとつ解説してくださることで理解していくことができました。さらに、解き方を自分なりに整理し、まとめておくと、2周目をする際にもすぐに解くことができるようになります。教わったことを、形を変え、自分に取り入れることが成長につながると思います。作文については、書き上げるごとに添削をするということが大切だったのではないかと思います。どこが間違っているのかを知ることで糧になり、量をこなすことで経験になると思います。私は受験までの1年間で、プリント45回分、ノート2冊分の作文を仕上げました。そうすることによって、作文力が鍛えられ、高得点を出せるようになるのではないかと思います。「作文1つを25分以内に書く」、これを1つの目標にして練習すると良いと思います。
そして、模試ではそれまでやってきたことがそのまま結果に出ると思います。私は6月の模試では早めからやってきたこともあってか、「偏差値65.5」だったのですが、その結果に満足してしまい、自習をあまりしなかったこともあり、9月では「偏差値54.7」になってしまいました。しかし、ここから1日1つ作文を書き、提出することで、苦手だった作文を克服できるように努力しました。中には3回ほど再提出をした作文もありましたが、それでも諦めずにやり抜くという姿勢を大切にして努力していきました。作文は合格の生命線とも言えるため、間違いが1つもなくなるまで極めることが大切だと思います。そして10月に模試では、前回よりも大きく増加し「偏差値65.2」になりました。都立のやり方に慣れることが高得点をとるカギになると思います。その後、また気を抜いてしまい、11月には「偏差値65.0」になってしまいましたが、受験間近の12月には「偏差値61.6」と何とか持ち直すことができました。気持ちとそれまでにやっていたことが結果には正直に出るので、最後まで気を抜かないことも大切になると思います。
学志舎で実際に起こったこととして、9月の公中検模試の結果を受け取ったときのことが挙げられると思います。そのときの私は、渡された結果を見て呆然としていたのですが、そんなときに布施先生がおっしゃった言葉は、「でも、これで危機感ができたから、これからのがんばりにつなげることができる」ということでした。これは、「もう合格なんてできないのではないか」とも考え始めていた私を驚愕させました。低い偏差値をとってしまったことは、悪いことなどではなく、良いことだとおっしゃいました。このことを聞くことで、私は持ち直すことができ、次の模試につなげることができました。
そして、私が最も伝えたいことは、合格するためには「なぜその学校に合格したいのか」を明確にすることと、「そのためにできる最大限のことを当然だと思ってやる」ということが重要だということです。そして、このことを私は学志舎に1年間通うことで学ぶことができました。布施先生がそれぞれの足りないところを教えてくださることで、自分に足りないものを効率よく吸収していくことができました。また、布施先生が話す内容には学ぶべき点がいくつもあり、自分が成長させていくのを強く感じることができました。学志舎に通ったことで、私の人間としての大半の部分を見直すことができました。これまで熱く指導してくださった布施先生、受験をするまでずっと支えてくれた家族、お互い高め合うことのできた仲間、ありがとうございました。どれだけの感謝をしてもし足りないと思います。そして、ここまで読んでくださった方、まことにありがとうございました。
都立三鷹中学(2017年)
山田くん
「ここでがんばりたい!」と入塾。大好きなバスケを両立させ、合格!
小学校5年生の3学期、作文の採点という指導を主目的として塾を検討したところ、両親が「作文だけでなく、人間としても成長することができそう」と学志舎を見つけ、体験授業に行かせていただきました。そこで私は、「ここでがんばりたい!」という想いがわき、2016年の3月に入塾しました。そこで得たことはこれからの人生において大きな力となると思います。
私が学志舎に入る前と後では、つい新しい問題に手が行ってしまう状態から、常に直しを重点的にするようになったと思います。模試の結果は思うようなものではありませんでしたが、常に布施先生に「間違い直しを大切にしていこう」と励ましていただいたことが忘れられません。また、ある日布施先生が「毎日、作文を見てもらえることを当たり前だと思うな。1回1回を本番だと思って丁寧に。」とおっしゃり、「自分が置かれている環境を当たり前だと思わない」ということを学びました。私の学習習慣としては、朝早く起きて勉強し、平日でも休日でも行けるときは学志舎に自習に行き、息抜きに私の好きなバスケットボールを時々していました。
ある時、布施先生が「合格するイメージはできている」と私におっしゃってくださり、期待に添うことができるよう、より一層努力するようになりました。中学受験をすると決めた人は、志望校の文化祭や学校説明会にできる限りたくさん行くと、生徒や校舎に慣れ、また受かった自分のイメージがしやすくなります。以上が私の合格体験記ですが、この文章が皆さんの中学受験の一助になれば幸いです。
都立三鷹中学(2016年)
後藤さん(南浦小)
「集中できる雰囲気」を求めて入塾。「君なら合格できる!」の言葉を信じて、見事合格!
私が三鷹中等教育学校の受験を決めたのは、5年生の6月頃です。母と学校見学に行った際、生徒の方達がとてもいきいきとしておられ、充実されている様子を感じました。そして、「この学校に入りたい!」と強く思うようになりました。
それからは塾の宿題を自分から取り組み、直しまでやりきるようにしました。しかし、だんだんと宿題が面倒になってきて、自分から取り組まなくなっていきました。母に言われて宿題を解いたり、自習に行ったりしていました。それが5年生の終わりまで続いていました。そんな時、布施先生が「僕が大切にしていることは何だと思う?それは自分から勉強をする姿勢だ。」とおっしゃられました。私は、この言葉を聞いて、自分の中でもその姿勢を大切にしていかなければならないと思いました。そして、教室に入ったらテキストをさっと出し、自習をダラダラと行わず、集中できるようになりました。
6年生の夏頃、私はもっと多くの問題を解きたいと思い、新しい問題をどんどん解くようにしました。しかし、その結果、一つ一つの問題の理解が浅くなってしまいました。さらに、丸つけや直しの手を抜いてしまいました。ある日、授業で一度やった問題をもう一度解くことがありました。私は復習をしていなかったため、以前と同じ所を間違えてしまいました。先生は、「自信をつけるためには、自分一人の力でできるまでやりきることが大切だ。」とおっしゃいました。それからは、一つの問題を完全に理解できるまで、きちんと時間を取るようにし、前よりも自習の時間を長くしていきました。
冬頃になると、過去問をクラスで一番速く解くことができることや自習に早い時間から来ることができるようになるとうれしくなってきました。そして成績も上がり、勉強が楽しくなってきました。また、布施先生から「君なら合格できると思う。」と言われ、私のやる気がドンドン上がり、作文も算数も好きになっていきました。
しかし、最後の模試ではこれまでより悪い成績になってしまいました。私は、自信を失い、何を勉強すれば良いのか分からなくなってしまいました。そんな時、布施先生に「後藤さんならここから巻き返せるから、僕は大丈夫だと思っている。君はその自信がある?」と聞かれました。私は、「はい。」と答え、受験本番までもっと勉強して、強い自信をつけていこうと思いました。そして、自習をさらに増やし、多くの問題を丁寧に解いていきました。そのことで、自信を取り戻すことができたと思います。
2月3日の本番は、母ほどは緊張しませんでした。受験生の多さにおどろきましたが、「私ならできる!」と思っていました。そのため、模試の時と同じように落ち着いて始めることができました。作文の字数が変わり、少しあせってしまいましたが、休けい時間に切りかえをし、後悔をせずに適性検査に取り組むことができました。どちらのテストも自分の力を出し切れたと感じました。そして、今まで苦しいこともあったけれど、学志舎でがんばってきて良かったと思いました。
合格だと分かった時、私の胸は達成感であふれていました。今までで一番うれしかったです。私は学志舎以外の塾にも短期講習などで教わったことがありました。そこは楽しかったり、1対1で教えてもらえたりしました。しかし、学志舎はおもしろく、分かりやすい授業で学ぶことができました。そして、ここにしかないものとして「集中できる雰囲気」がありました。このような場所で勉強できたからこそ、私はここまで成長することができたのだと思います。
最後に、分かりやすく、熱心な指導とやる気を出すきっかけを与えて下さった布施先生、そして学志舎に入塾させてくれて、ずっと応援してくれた家族、本当にありがとうございました。私にとって、この受験のことは、「一生忘れられない宝物」です。
都立三鷹中学(2016年)
松山くん(三鷹7小)
急成長を遂げた兄の影響で「学志舎」へ。苦手な作文もどんどん上達!憧れの三鷹中に執念の合格!
僕は5年生の秋頃、学志舎に通う兄との会話の中で、熱い先生の指導や勉強に集中できる学志舎の環境に非常に興味を持ちました。そして学志舎に通い出してからの兄の勉強方法や集中力のすごさに影響を受け、自分も同じようになりたいと思い、両親に頼んで学志舎に入塾しました。
僕は兄の話を聞くまでは塾に通うのが嫌でした。なぜなら、5年生の頃はたくさん遊びたいと思っていましたし、なによりも勉強することが嫌だったからです。しかし、兄の影響で学志舎に興味を持ち、入塾し、集中して勉強していくうちに、反対に勉強することが楽しいと思えるようになりました。また学志舎で勉強することによって成長できていることを自分でも実感するようになりました。
僕は学志舎で勉強することで成長できたことが3つあります。1つ目は「勉強に対する姿勢」です。僕は学志舎で学ぶことで、今まで嫌いだった勉強のことを好きになることができました。特に苦手であった算数の計算や国語の読み取りの問題では、布施先生が解き方のコツやポイントを分かりやすく解説して頂いたことで、楽しくなり、勉強への姿勢が変わりました。
2つ目は「苦手でも努力すること」です。僕は学志舎に入塾する前は、苦手なことを努力する気力に欠けていました。その状態で学志舎に入塾したため、苦手なこともしっかり努力している他の塾生達に追いつくことができませんでした。そのような時、布施先生に厳しく、しっかりと叱って頂いたことが今となっては良かったと思います。そして、次の日からは自習に行き、自分と周りの仲間達に負けないよう努力を続けました。それでも追いつけない時は先生にワンポイントアドバイスを頂き、努力し続けることで苦手意識を克服できるようになりました。
3つ目は、「同じことを何回も繰り返すこと」です。僕は学志舎に入塾する前は、同じことを繰り返すことが非常に苦手でした。例えば、朝同じ時間に学校に行くことができないことがありましたが、学志舎でルーティンワークや演習を重ねることで、学校も同じ時間に登校できるようになり、同じ問題は必ず正解するまで繰り返すことができるようになりました。
僕は10月、11月の模試結果はあまり変わりませんでした。しかし、直前の12月の模試結果は、今までの模試結果の中では最低の結果になりました。最低の結果で落ち込んでいる時に、布施先生から「ここからが勝負だ。頑張るぞ!」と言われ、僕はヤル気を取り戻すことができました。
また僕は作文がとても苦手でした。最初に提出した作文は直すところがたくさんありました。しかし、布施先生は毎回アドバイスをして下さり、作文がドンドン上達していきました。また、2日前の最後の授業では、集中して作文をいくつも書くことができ、布施先生に全て確認して頂けたので、不安であった作文に自信を持って受験当日に臨むことができました。
そして緊張についてです。僕は本番の1週間前にはとても緊張していました。その緊張感は今までやっていた野球の時の緊張感や模試の時の緊張感とは全く別のものでした。しかし、布施先生がよく「緊張感を味わって、楽しもう!」と言っておられたことを思い出すことで、不安を取り除くことができました。また本番2日前の授業の時に話して下さった布施先生の体験談のおかげで、緊張をほぐすことができました。
本番当日は、直前の模試結果が悪く緊張していたので、自分に何度も「落ちつけ。」と言っていました。作文の方は不安な部分がたくさんありましたが、自分の力を出し切ることができました。適性検査の方は先生が言っておられた「自分が解けないと思ったものは勇気を出して飛ばす。」ということを意識しながら解いたので、解けていない問題が2つありましたが、自分の力を全て出し切ることができました。
合格発表の時は、自分の受験番号が本当に合っているのかを何回も確認し、インターネットでも確認をしました。自分の番号が書いてあった時には、本当にビックリしました。最後に、いつも支えてくれた家族、集中できる環境を作って下さった先輩方、そして熱く、厳しく、優しく、指導して下さった布施先生、本当にありがとうございました。
都立三鷹中学(2015年)
松村さん(井口小)
習い事との両立をやりきり、得意な作文に磨きをかけ、第一志望に合格!
私が学志舎に入ったのは5年生の時でした。第一印象は「静か」でした。他の塾に体験に行った時はとてもうるさく、みんなしゃべっていましたが、学志舎はみんなが集中して勉強していました。私は「みんながしゃべっている方の塾が楽しそうだな。」と思っていました。しかし、母に「学志舎の方が良いよ。」と言われ、学志舎に入りました。でもしばらくすると「学志舎は勉強がはかどっていいな。」と思うようになり、母の言っていた意味がわかりました。
入塾し始めの私はやる気に満ちていましたが、だんだんと宿題が面倒になり、「直し」を自分一人でできる状態までやらなくなりました。6年生の初めまでそんな調子でした。
しかしある時、宿題の範囲を復習で解く授業がありました。私は当たり前ですが全くできませんでした。そこで当然、布施先生に叱られました。そして「これから自分がどうしたいのかを書きなさい。」と言われました。私は今まで“これからどうしたいのか?”なんて考えたことがなかったため、すごく悩みました。そして悩んだ末、“三鷹中に合格するために自習に来る”と書きました。それ以降、やる気を取り戻し、宿題もしっかりするようになりました。
しかし、それでもやる気が出たのは初めの2週間くらいだけで、宿題はやり続けたものの自習にはあまり行かなくなりました。そんな時、祖母に「無理して受験しなくていいんだよ。自分の好きなようにしなさい。」と言われて、「もう受験なんてやめたい。」と思うようになりました。夏休みあたりのことでした。しかも私は合唱サークルに入っていて、歌が大好きでした。そのため夏休みにある合唱コンクールに向けて、どうしても合唱を優先させてしまいがちでした。また、茶道、着付け、ピアノなどの習い事も続けていました。
そんな私の「やる気メーター」が最低のところにあった頃のことでした。宿題をやる時は必ず、最初に作文を書くほど、作文を書くのが楽しく、好きだったのですが、ある日、作文を添削してもらった時に布施先生にすごくほめられました。私はそれがとてもうれしく、自信をもらいました。それをきっかけに私の「やる気メーター」はぐんぐん上がっていきました。さらに布施先生に「君なら受かると思う。」と言われたこともあり、すごくうれしく、塾が楽しくなりました。
けれど、私には1つ心配なことがありました。それは、(合唱サークルに入っていると受験に受からない)というジンクスがサークル内であることでした。実際に今までもそうでしたし、サークル内で受験する6年生がいなかったので余計心配でした。このことを布施先生に相談してみると、「そのジンクスは1000人中、1000人がそうだったわけじゃない。これまでが、たまたまそうだったわけで、自分で大丈夫と思えば、大丈夫。だから大丈夫。」と言って下さいました。私はそれを聞いてさらに自信を持つことができました。それからは作文を書く毎に、すぐに添削してもらいました。書いていくうちに、直さなければいけない点がたくさん見つかりましたが、そのたびに改善していきました。過去問の分からない部分は授業で布施先生が分かりやすく解説して下さったおかげで、分からずに終わる問題はありませんでした。とにかく悔いの残らない結果にしようと、日曜以外の日は自習に行くようにしました。習い事がある日もできるだけ塾に行き、合唱とも上手く両立させることができました。
本番当日はこれまでの模試の結果が良くなかったので、心配でしたが、「大丈夫だ。」と自分に言い聞かせました。作文の方は自分の最大限の力を出すことができました。適性検査の方は“解く順番”や“計算はあとにする”など塾で教わったことを思い出しながら、解きました。答えが合っているかは心配でしたが、2問以外は全部答えることができました。いつもはそこまでできたことはなかったので、これまでにない達成感を感じることができました。合格する自信はあまりありませんでしたが、“これが自分の全ての力”というものを出すことができました。
合格した時には本当におどろき、母に何度も聞き返し、インターネットで何度も確認しました。とてもうれしかったです。最後に応援の言葉をたくさんかけてくれた両親、私のやる気を引き出して下さり、作文を何度も添削して下さった布施先生、集中できる環境を作って下さった塾生の方々、本当にありがとうございました。