合格体験記(2023年 都立西高校:Tさん)※推薦合格

入塾のきっかけ

私が学志舎に入塾したのは中2の10月です。一人一人が独立して勉強できる環境が自分に合っていると考えました。他の塾にはない集中できる環境があり、新しい世界を教えてもらったような感覚でした。学志舎という場でいわゆる頭のいい人は他の人よりも努力しているだけなのだと気付き、量をこなす力が身につきました。入塾当初は自校作成校があるということを知ったばかりで志望校も決めていませんでしたが、個性的な人が多くいるという西高に行きたい気持ちはその時から微かにあったと思います。

自分なりに楽しく

私は公文に行っていたこともあって1人で喋ったり(説明したり)音読したりしながら勉強してきたので、自習でじっと文字と向き合うことに不自由さを感じることはありました。しかし自分オリジナルのポイントを書いたり、夏期講習で学志舎の数学オリジナルプリントに没頭したりしていた時は今までで一番楽しくて教室で1人になるまでやった記憶があります。 (時間を計るようになるとまたちょっと違いましたが)
それもあって一番力が伸びたと実感したのは夏期講習です(苦笑)。毎晩ドライヤーをしながら学志舎の英語オリジナルプリントを読んで、お弁当を作ってもらってお昼の時間も勉強していました。勉強プランが立てられるノートを使って達成感を感じながらやっていました。夏期講習での習慣を二学期も継続することが大切だと思います。(私はあまり出来ませんでした)
英語はめんどうに感じるかもしれませんが配布テキストを完璧にすることが大切だと思います。私は1月くらいにもやっていました。
すごく当たり前なことを言いますが、自分なり楽しく勉強すべきとはいえ、模試の結果を信用しないのは危険なので満足いかない判定だったのなら対策を取りましょう。あと、理社は1,2年の時から授業を真面目に取り組んでいたのですごく楽になりました。何となく覚えている程度でも大丈夫なので受験生ではない人もしっかり取り組んでください。

とりあえずスタートダッシュしよう

自分の好きなことができないとストレスなので私はストイックな方ではありませんでした。先生たちに発破をかけられた時に上手く流されて(よく言うと素直に)あとは周りの子に負けないようにやっていました。先生方の仰ることの意味は大抵後で分かるようになりますが、分かったときにはもう遅いなんてことがないようにしてください。
私は春休みに配布された英単語帳を1周し、スタートダッシュを切りました。何事もスタートダッシュを切ると気持ちがいいですし、後々にアドバンテージになってくれます。その時は他人と比べるというよりは自分が少し無理をするくらいに頑張ってみてください。しかし、スタートダッシュを切れなかった君もまだ大丈夫です。大した差はついていないと思って前進あるのみです。
また、一学期の内申はとても大切です。例えテストで点が取れなくても他のことで最大限カバーできるように提出物やスピーチなど一学期から全力で取り組みました。結果二学期にとても助かりました。一学期がなければ私は確実にオール5を取れていないと思います。特に実技は先生が重視しているものを分析して取り組んでいました。美術では私は定期テスト1週間前も作品づくりに家で取り組んでいました。そして唯一の4を5にあげることが出来ました。
スタートダッシュが切れたのなら継続する決意をしてください。その面で志望校が早く固まっているといいと思います。そうでなくても日々がマンネリ化してきたら初心を思い出せるようにしておくといいです。

慣れの大切さ

私はとても緊張しがちな人でした。以前はそんなことなかったのですが、中学になってすごく緊張するようになってしまい、中2の定期テストですら過度に緊張して痛い目に遭ったこともあります。自分にとって一番の敵であり、どうしようもない存在の“緊張”でしたが、やはり慣れることが大切です。何事も最初から上手くできる人はいません!自分が緊張しなくて済むような状態を当日に作れていればいいのです。模試の前に自分をたかぶらせるのがいい人もいれば、人によってそれぞれですし、他人のやり方を鵜呑みにする必要はありません。言ってしまえば当日の自分しか分からないぐらいに思って他のことを考えてみてください。もし、過度な緊張で困っているこがいたら心配しないで!無理に慣れようとしたり、自分を昂らせたりする必要はありません。

推薦特訓

学校見学に行ったり、記念祭に行ったりする度に自分が西高にいる姿を想像していました。受験期で凝り固まった自分を西高が解き放ってくれるんだ!という期待を胸にイメージトレーニングだけは推薦特訓前からできていました。土日コースですが、作文は50分きっかりで切って1日1題は取り組み、過去問は全て書きました。最初はあまり上手に書けませんでしたが、回数を重ねれば慣れてくるので、落ち込まずに、次につなげれば良いぐらいに思うと楽です。推薦特訓は自分のペースで取り組んでいました。みんな優しくフォローしてくれました。先輩方のアドバイスは的確過ぎて本当に憧れました。

最後に〜後輩へ〜

受験はもとい学志舎は楽ではありませんが苦でもないと思えるといいと思います。程よく息抜きをし、入学後にしたいことを思い浮かべたり、好きなアイドルを見たりなどバランスを保つことが大切だと思います。スマホを持っている人はとりあえず画面を白黒にすることをオススメします。孤独な受験は辛いので学校の友達と仲良くすることを推奨します。やる気が出ないとかなんでも先生方に相談するのがいいと思います。最後までどうなるか分かりませんよ。そして、受験生だからといって甘えずに受験生たるもの誠実に頑張ってください。

この記事を書いた人

(千葉県立東葛飾高校→早稲田大学政治経済学部経済学科→IT企業→学志舎)人一倍真面目な性格でとにかく「正攻法」で問題と向き合う。自身が私立最難関大に現役合格した際の「正しい努力」の仕方を伝授。日々感じる「塾生の成長」はやりがいを越えて、もはや生きがいに。担当科目は国数英社理の5科目すべて。入社一年目にして都立推薦入試の小論文担当責任者に抜擢。頻出テーマごとの構成メモは受験生必読。都立立川高校の推薦入試では4名中3名を合格に導くなど、その指導力は秀逸で塾生からの信頼もあつい。目下、「都立推薦入試の小論文といえば学志舎の佐藤」と呼ばれるような存在を目指している。

目次