推薦リベンジ2(2021年:都立西高校に合格)

※現在、都立西高アメフト部で日々、男を鍛えているナイスガイです。当日点では「面接満点」!スゴイ!
目次

都立西高校(Kくん)

私がこの塾と初めて出会ったのは小学5年生のときでした。中学受験をしようかと大手の塾に体験に行きましたが、あまりピンときませんでした。そんな中、出会ったのがこの学志舎です。学志舎の教室の窓にあるマークが格好いいなと思いながら体験に行ったところ、想像を超える世界がそこにはありました。先輩方の鉛筆の音、紙をめくる音しか聞こえないという異常な空間に、まだ小学生の私は少し戸惑いましたが、塾長との面談が終わった頃にはすでに、自分もこの学志舎に通い、この塾で高校受験をするという強い目標ができていました。 そして中学受験はせず、5年間この学志舎で学ぶこととなりました。(小学5年生の最初の授業からこの学志舎に通えていたことは自分の中で名誉なことです。)

週2回の塾の日が待ち遠しくて仕方がありませんでした

小学生の頃は、メリハリ、達成感のある授業と面白いお話で、週2回の塾の日が待ち遠しくて仕方がありませんでした。勉強のことだけではなく、人としての在り方など人生の教訓を学ぶことができました。中学生になり、授業の速度もどんどん速くなり、内容も複雑になりました。私は速く且つ正確にという信念のもと、学志舎の恒例の合図である「終わりました」を初めに言うことを常に心がけていました。その意欲と言えたときの達成感の積み重ねが、今の自分を形作っていると言っても過言ではないと思います。

「自分との約束を守る」

私は普段勉強する上で大きく二つのことを意識していました。一つ目は、「自分との約束を守る」ということ。二つ目は「練習は本番のテンションでやる」ということです。一つ目の「自分との約束を守る」は布施塾長がおっしゃっていた言葉です。このことを意識することで、勉強を通して自分をより一層強くすることができたと思います。以前まで、得意ではない国語から逃げがちな私でしたが、過去問の解き直しを回数を忘れるほどやり、自分に正面から向き合うことを意識しました。自分自身に嘘をつかず、やると決めたことは何が何でもやり遂げるという過程が、自分の自信へと繋がりました。二つ目の「練習は本番のテンションでやる」は村岡教室長がおっしゃっていたことです。時間は誰にでも平等に与えられています。その決められた同じ条件下でいかに周囲と違う結果を出すかということを考えたとき、「質」という言葉が挙がると思います。勉強といっても気持ちの入れ方次第で得られるものや、「質」は全く異なります。普段から本番の勢いで、そして絶対合格するんだという強い気持ちを持って取り組んだ結果、合格を掴むことができました。

「自分だったらどのようにして教えるかを考える」

そして学校の面では布施塾長の「信用貯金」の考え方と積極的な態度を貫き、最後も内申45をキープすることができました。やはり、何をするにおいても受け身の姿勢では上手くいきません。普段の授業では、習ったことをその時間内に自分のものにすることを意識して取り組みました。同時に「自分だったらどのようにして教えるかを考える」という布施塾長の言葉を実践することで、同じ一時間であっても、より深い学びができたと思います。

「推薦に落ちて良かったと思えるような合格」

私は推薦入試、一般入試のどちらも受けたというフルコース受験でした。(ちなみにフルコース通塾でもあります。)推薦特訓の日々で学んだことは、これからの人生の宝物です。作文を毎日添削してくださった先生方、卒塾生の方々には感謝しかありません。しかし残念ながら、推薦入試では思うような結果を残すことができませんでした。その結果を知ったとき、周囲の期待に応えられなかった自分への悔しさ、応援してくださった人たちへの申し訳なさで一杯でした。もちろん落ち込みも激しかったです。しかし、そのときの私はこの状態を引きずっていて良いのだろうかと自問自答し、なんと30分でマインドコントロールをすることに成功しました。同じ推薦特訓を受けていた仲間たちの合格が嬉しかったことも大きかったです。このとき先生方がかけてくださった「推薦に落ちて良かったと思えるような合格」を目指し、仕切り直して再び次なるゴールへと挑みました。どんな状況であっても、自分の感情をうまくコントロールすることは欠かせません。そうすることで、自分の行動が変わり、自分の未来を良い方向へと変えることができます。そうして今までにないくらいの努力を積み、見事念願の都立西高校の合格を掴み取ることができました。

「出会い」を大切にしてください

最後に、自分の経験から後輩へのアドバイスを記しておきます。私は国語に大変お世話になりました(苦笑)。語彙力の乏しさに加え、文章の読解力が悲しい状態でした。「本は早いうちからたくさん読んでおいて損はない」と思います。いや、得しかないです。特に新書、おすすめです。本を読むことで色々な人のものの考え方を理解できるのみならず、語彙力はもちろん、日本語をもっと好きになれます。次に私は比較的集中力が続く方でした。それも体力があったからだと思います。「体力をつけること」はこれから何をするにあたっても大事なので少し意識して過ごしてみて下さい。(ちなみに私はよく汗だくだくで西高まで走っていました。)そして、「出会い」を大切にしてください。それは勉強に関してでも、それ以外のことでも同じです。例えば、本を読み自分の知らない言葉に出会ったとします。そのまま通過するか、立ち止まって自分のものにするかでは後々大きな差が生まれます。この機会を逃せばもう二度とその言葉とは会えないかもしれません。私はよく自分の知らなかった単語を書き留めていました。そして、その単語がテストなどに出たときには毎度嬉しく舞い上がっていました。こうした一つ一つの小さな積み重ねが自分を大きくレベルアップさせてくれます。また、その出会いに感謝の気持ちを忘れてはいけません。今自分の周りにいる仲間にも感謝して過ごしてください。学志舎のタイトルでもある「一生忘れられない出会いがここにある」の言葉通り、まさに私もこの塾で忘れられない出会いを経験することができました。この学志舎で出会った布施塾長、村岡教室長、ともに切磋琢磨した仲間たち、応援しに来てくださった卒塾生の方々、そして日頃から支えてもらっている家族に感謝して、合格体験記を終えたいと思います。

都立西高校(K様)

この度は息子が都立西高校に合格することができ、今までご指導くださった布施塾長、村岡先生には心より感謝申し上げます。

何もかもが刺激的で、早く塾に行きたい、というのが口ぐせに

小学5年生の頃、なんとなく中学受験を意識しながら塾を探していました。大手塾に体験に行きましたが、本人のこれといった決め手もなく迷っていたところ、学志舎のブログを知りました。見れば見るほど、まさにこの塾!塾長にお会いしてみたい!(その当時は塾長お一人でした)という直感から、すぐに体験に行かせていただきました。大人でも入っていいのか躊躇うほどのピリっとした空間、学志舎の熱い信念、合格実績を伺い、親子共に、ここで学び高校受験をしたいと高揚感を覚えながら帰ったことは、今でもはっきりと記憶しています。こうして息子は学志舎で都立高校をめざす事になりました。(あとでわかったのですが、本人はすでにこの時、西高校に行きたいと決めていたようです。)塾のスピードも、塾長、村岡先生のお話も息子には何もかもが刺激的で、早く塾に行きたい、というのが口ぐせになっていました。学校、部活、塾、趣味のピアノ、サイクリング等、どれもやりたい!しかも本人の中ではどれも自分の満足のいくある程度の出来を求めていたので、いっぱいいっぱいになっていた時もありましたが、先輩方の姿を見て模索しながら有意義に過ごしていたと思います。

親から見てもよくこれだけ集中して勉強できるなと感心させられました

学志舎に入るまでは、親に言われてから行動を起こすタイプでしたが、入塾してからは積極的に自分の考え、意見をきちんと言えて行動できるようになりました。それは、同じ環境で同じ目標を目指す仲間が近くにいて互いに切磋琢磨している学志舎の雰囲気が子供を成長させ、また、塾長と村岡先生の熱のこもったご指導により子供のやる気スイッチが一段と入ったからだと思います。先輩方の姿を近くで見れたのも大きかったと思います。受験期では、疲れた顔をあまり見ることはなく、あの空間が心地よかったのでしょう。親から見てもよくこれだけ集中して勉強できるなと感心させられました。

学志舎の基本を大切にし人間形成に重きを置いている考えにも感銘を受けました

また、学志舎では親も育てられました。初めての受験で不安ばかりが先行していたなか、セミナーでは、親としての心構え、子供をどうサポートしていくか、見守ることの大切さを教えていただきました。勉強に関しては先生方のご指導のもと安定した成績が出ていたのであまり心配はしていなかったのですが、生活面において、部屋の汚さ、時間にルーズな息子を目の前にしては、口だしせず見守ることは言葉以上に難しいものでした。「家は安らげるげる場所、帰る場所」「親は先生ではなく応援団」というワードを常に心にとめ過ごしてきたように思います。また、学志舎の基本を大切にし人間形成に重きを置いている考えにも感銘を受けました。

親も口が出せないくらいに夢中になっていた

子供の受験は親にとっても初めてのことで緊張しました。それは、親が変わってあげられるわけではなく、子供が頑張っている姿を見守ること、子供を信じて応援することしかできないからです。最後の数ヶ月は、ただただ無事に入試が終わってくれることを祈る気持ちで日々を過ごし、お弁当を作り、そして後ろで見守る、この繰り返しでした。推薦対策では、国語に苦労していたので、集団討論がなくなったことで親としては多少不安もありましたが、毎日帰ってくる度に顔付きが変わっていく息子を見ていると、とても充実した貴重な時間を過ごさせていただいている事がわかりました。睡眠時間を心配していましたが、この時ばかりは本当に親も口が出せないくらいに夢中になっていたのだと思います。村岡先生のご指導、先輩方がこのような状況でも何度も面接練習、応援をしに来てくださったことを聞き、じんとくる思いでした。

私までケアしていただき、本当にありがとうございました

入試を終え清々しい顔で帰ってきた息子を見たときに、持てる力は全て出し切れたんだなと感じました。ですが残念ながら、推薦入試で息子の番号を見つけることはできませんでした。親子共々初めての挫折を味わいました。正直どうなってしまうのかと思いましたが、学志舎で学んだ5年間の自信が息子にはあったのでしょう。親よりも強い息子の姿がそこにありました。学志舎に入塾したころには想像もできない姿でした。もともとプラス思考でしたが、学志舎で養われた前向きな気持ち、強い信念、そして仲間の存在がさらに強くさせてくれていました。情けない事に親の私の方が立ち直るのに時間がかかり、息子からは塾でいただいた本「ポジティブの教科書」を勧められ、また塾長、村岡先生からかけていただいたお言葉には大変救われました。私までケアしていただき、本当にありがとうございました。親ではできなかったことを先生方、仲間に支えていただきました。学志舎にお世話になって良かった。いい仲間に出会えて良かった。心からそう思いました。1ヶ月後、受験番号を見つけた時には、ここぞとばかりに息子に抱きついていました。子供はいつか親元を飛び立ちます。子供が自分の夢に向かって飛び立つ日がすぐそこまで来ているのかもしれません。学志舎で学ばせていただいた5年間は息子にとって貴重で、この経験が大きな糧になることは間違いありません。あの時、体験に行き学志舎との出会いがなければ、このようには思えなかったでしょう。布施塾長、村岡先生、卒塾生の皆さん、そして同じ時間を共有した仲間たちとの貴重な出会いに心から感謝いたします。本当にありがとうございました。

この記事を書いた人

(膳所高校→防衛大学校→海上自衛隊→リクルートエージェント→学志舎2010年創業)海自とリクルートで培った「やりきる力」と「人の心を動かす力」を武器にエネルギー溢れるアツイ授業を展開。関西弁で入試問題にツッコミを入れながらテンポ良く進める授業で塾生達の頭をフル回転状態に。成績upや逆転合格を生み出す教育法は親御様から「学志舎マジック」と呼ばれる。たった1人で塾運営していた最後の年(2017年)には小5から中3まで200人以上の塾生の全授業を担当。日比谷・西・国立に計14名が全員合格となり業界で話題となる。過去7年間では都立高校に425名合格。そのうち西79名・国立42名・新宿24名・駒場30名・豊多摩35名と難関校・人気校受験で都内トップクラスの実績を残す。2022年3月には待望の三鷹駅前校がオープンし、中央線エリアからの入塾生が急増中。「一生忘れられない出会い」がここにあります。【趣味】テニス

目次