☆新宿(合格者)2015年
都立新宿高校(Iくん)

自分の得意科目、苦手科目を見極める
まず、最初に自分の得意科目、苦手科目を見極めることです。これができなければ、今後やっていく勉強がどれも中途半端になってしまう可能性があります。次にそれらの教科をどのように勉強していくかを塾長と相談することです。自分でやろうとしない方がいいです。塾長は、とてもお忙しそうに見えますし、実際、お忙しいのですが、相談すれば必ず一人一人と熱心に話を聞いてくれます。僕達の場合は10月頃から「119ノート(塾長との交換ノート)」ができ、より相談しやすくなりました。皆さんも塾長とのコミュニケーションを大切にして下さい。また塾長に言われたことを素直に真面目にやっていくことも大切です。僕の場合は苦手科目が「理科・社会」、得意科目が「英語」でした。やり方としては毎日、「理科・社会」に触れ、基礎知識を身につけ、数日おきに他の3教科をやっていくというスケジュールでした。学志舎全体の雰囲気が「努力して当たり前」
最初の頃は結果も出ず、何度も挫折しそうになりましたが、その度に塾長が「伊藤くんならできる。コツコツやっていこう。」と励ましてくれました。また学志舎全体の雰囲気が「努力して当たり前」というものだったので、学志舎にいると、自然と勉強していくことができました。おかげで50点、60点台を連発していた「理科・社会」でも冬頃になると70点、80点、いい時は90点台を取るまでに成長することができました。模試偏差値では58→68まで上がりました。少し授業の話をします。「自分の苦手をつぶし、授業をしっかりと受け、全教科の復習をする」
学志舎の授業では早いうちに中学の内容を終わらせ、各教科の復習問題や応用問題をやっていきます。そのため、夏頃からは受験勉強に取り組むことができ、周りに大きく差をつけることができます。さらに授業では先生のポイントしぼった解説があるため、自習ではつまってしまうような難関校の問題にも臆することなく挑むことができたり、自習中では気づかなかった自分の苦手が見つかったりすることもあります。つまり塾長の授業はとても大切だということです。まとめると「自分の苦手をつぶし、授業をしっかりと受け、全教科の復習をする」ということです。そんなの当たり前だと思うかもしれません。しかし、塾長が普段から言われているとおり、「理解すること」と「実践できること」はイコールではありません。どれだけ最善の策を知っていようとも、それを実践出来なければ意味がないのです。そして、たいていの人がここでつまずきます。けれども僕達は違います。学志舎という環境の中で集中して、最善の策に取り組むことができます。塾長の言う「量と質の両方を追いかける」ことができます。それこそが学志舎の最大の魅力なのだと僕は思います。 最後にここまで読んで下さり、ありがとうございました。まだまだ先の受験に向かって努力することは非常に辛いと思います。けれども「正しい努力」「頭を使って考えた上での努力」は決して裏切りません。それは僕が身を持って証明したつもりです。これからの毎日を、一日一日、大切に過ごして下さい。心から応援しています。都立新宿高校(Oさん)

「集中できる環境」
私は学志舎には3つの良いところがあると思います。その中でも一番、他の塾と違うところは「集中できる環境」です。入塾した時、私はとても驚きました。それは中3生が授業はもちろんのこと、授業が終わった後も自習スペースに移動して、黙々と集中して勉強を続けていたからです。私はその光景を見て、こんなに真面目な雰囲気についていけるのかと心配しました。しかし、毎日、皆のように自習を続けていくうちに慣れていき、何時間でも集中できるようになりました。もちろん朝から晩まで勉強するのは苦でしたが、みんなが頑張っているから、私も頑張らなければという気になりました。「先生が個別に対応して下さる」
2つ目は「先生が個別に対応して下さる」ということです。私の一番の課題は「社会」でした。過去問でも50点程度しか取れず、小テストでもボロボロでした。しかし、先生から年号の語呂合わせのプリントや大量の小テストのプリントを渡して下さったおかげで、だんだんと点数が上がっていきました。また理科と社会の予想問題を大量にやったおかげで、“どんな問題が出てきても大丈夫だ”という自信がつきました。このように学志舎で勉強すれば「苦手意識」がなくなります。そして、その代わりに「自信」がつきます。「人間的にも成長できる」
3つ目は、学習面はもちろんですが「人間的にも成長できる」ということです。一番学んだことは「本気で頑張る」ということです。それまでの私なら1~2時間勉強したくらいで、「よく頑張った」などと言っていましたが、学志舎に入ったおかげで「自分が思っていた最大の力よりも何倍もの力」を出すことができたと思います。他の人に負けたくない気持ちもありますが、それ以上に前の自分に負けたくないという気持ちがどんどん大きくなっていきました。そのおかげで、模試偏差値は63→70→72とどんどん上がっていきました。「大塚さんができない問題は、他のみんなもできない。だから大丈夫。」
また私立入試の前、過去問に取り組んだ時、数学で35点という点数を取り、すごくあせっていたことがありました。その時、先生は私に「大塚さんができない問題は、他のみんなもできない。だから大丈夫。」と言って下さり、そのお言葉のおかげで自信を持って入試に臨むことができました。そして私立高はすべて合格することができました。私は、私立中のため「併願優遇」が取れないので「一般受験」となりましたが、この合格は大きな自信となりました。本気で頑張りたいという方がいれば、学志舎をお勧めします
そして、都立入試でも先生から言われた言葉を思い出し、自分に言い聞かせることで落ち着いて臨むことができました。学志舎で学んだことは、これから生きていく上で、とても大切なことばかりだと思います。この半年間は、これまでの15年間で一番学んだことの多い時期でした。本当にありがとうございました。本気で頑張りたいという方がいれば、学志舎をお勧めします。そして切磋琢磨し合える仲間、信頼できる布施先生と出会って欲しいと思います。都立新宿高校(Iくん)
