☆駒場(合格者)2022年

都立駒場高校(Yくん)

入塾のきっかけ

僕が学志舎に入塾することを決めたきっかけは、体験で教室に入った時、そこで勉強する塾生の方々の真剣さに圧倒されたことです。自分がイメージしていた緩い感じと全く違い衝撃を受けました。小学校まで勉強にやる気が全くなかったので「自分を変えることができる」と思い、入塾を決意しました。先ほども言った通り、入塾前の僕は勉強への取り組みが甘く、夏休みの宿題を最終日に終わらせるタイプで、人に言われないとやらない人間でした。しかし入塾後(といっても3年生になってから)は積極的に取り組むことができるようになりました。また、学志舎で学んだことで自立して行動することもできるようになったと思います。僕はたまに漠然と不安になり、模試の結果で落ち込んでしまうことがありました。そのような時、僕は学志舎で配布された「ポジティブの教科書」に書いてあることを実践しました。すると不思議と次の日には気にしなくなっていました。また、受験後に書く合格体験記に何を書くかを想像して頑張ることができました。

印象に残っている先生方の言葉

僕が印象に残っている先生方の言葉がいくつかあります。1つ目は「明日受験で大丈夫か?」という塾長の言葉です。僕は中3の夏休みまで習い事などを言い訳にして受験に対して本気になっていませんでした。そこでこの言葉をかけていただいたことで万全の準備を毎日することを心がけるようになりました。2つ目は「PDCAサイクルを回す」という村岡先生の言葉です。継続的に改善を繰り返していくことですが、以前の僕は1回やったらやった気になってしまっていました。この言葉のおかげで復習の大切さを学び実践していくことができました。

後輩の皆さんへ

後輩の皆さん、受験が終わってから「やっておけばよかった」などと後悔しないぐらい勉強してみてください。きっと合格できると思います。頑張ってください!

都立駒場高校(Kくん)

他塾にはない先生の熱量と生徒のやる気

私は中2の冬に母の友人の紹介で体験に行きました。中1や中2の頃は家で勉強をしていましたが、集中力は続かず、結果には結びつきませんでした。それに対し学志舎の塾生は、私語がなく全員がノートに向かって黙々と勉強していて、強い衝撃を受けたことを覚えています。他塾にはない先生の熱量と生徒のやる気を感じ入塾を決意しました。素内申35からのスタートでした。

仲間から受ける刺激

学志舎に入ったばかりの頃は、周りの塾生と比べて圧倒的に問題を解くスピードが遅く、しかもそのほとんどが間違っているという状況でした。今までと同じ取り組みをしていてはだめだと思い、自習室では授業で間違えた問題や苦手意識のあった内容を中心に勉強しました。毎日自習室に通うようになってからは徐々に勉強が苦ではなくなり、塾に行くことが楽しくなりました。周りで同じように勉強に励んでいる仲間から刺激を受け、集中力も続くようになりました。テスト前は9教科(5教科)の勉強を満遍なくやらなければいけませんが、学志舎通信で「選択と集中」という記事を読んでからは、苦手意識があった数学や理科、内申アップに欠かせない実技科目の勉強に集中して取り組むようになりました。しかし、テストの点は思うように伸びず、3年の2学期の素内申は38までしか上がりませんでしたが、「都立高校は当日点が取れれば合格できる!」と思い直し勉強を続けました。

志望校選び

私は中3の冬期講習までは難関クラスに所属しており、青山高校を第一志望にしていましたが、どこか腑に落ちない気持ちがありました。それは中3の夏休みに見学に行った西、青山、新宿、駒場のうち、自分の中で一番印象に残っていたのが駒場高校だったからです。そこで「駒場には自分が成長できる環境がある!」と感じ、志望校を駒場高校に変更することにしました。しかし、残り約1か月で準備ができるのだろうかと不安になり、何から手をつければよいのか分からなくなることがありました。しかし、まずは過去問に慣れることが合格への第一歩と考え、過去問を速く、正確に解く練習を続けました。また、布施塾長の「明日受験で大丈夫か?大丈夫なわけないな。だからきちんと焦りながらやっていこう!」や「あっちゅう間に受験日は来るで」という言葉で自分を奮い立たせました。徐々に過去問で点数が取れるようになってきても、村岡先生の「気を抜いた瞬間、負けるぞ」という言葉を思い出し、まだ自分は合格していないのだということを常に言い聞かせて、モチベーションを保ちました。

受験直前、先生からの励まし

受験の1週間前、私は急に過去問で点数が取れなくなってしまう、ということがありました。しかしその時、布施塾長からは「難関クラスでやってきたことを自信にしよう」、村岡先生からは「君なら絶対大丈夫」と言っていただき、とても励まされました。過去の先輩のデータや残り1週間でやるべきことを示してくださり、最後まで全力で取り組もうと切り替えることができました。また、佐藤先生からは自分が受験生だった時の話をしてくださいました。そこからは数学の間違えた問題の解き直しや理社の過去問を繰り返し解き、理社では100点を取れることが多くなりました。

勉強以外に学んだこと

本番ではあまり緊張せず、たくさんの過去問をやってきたということを自信にして臨むことができました。「自分以外に誰を合格にするのだ!」という気持ちを持てたことで、普段通りの力を発揮できたと思います。学志舎で勉強以外に学んだことは、物事をポジティブに捉えることです。私にはついつい物事を悲観的に考えてしまうところがありますが、そういうときこそ「今自分にできることは何か?」や「次はこれを試してみよう!」など常に前向きに考えることができるようになったと思います。たくさんの熱い言葉で励ましてくださった布施塾長や村岡先生、親身になって相談にのってくださった佐藤先生、本当にありがとうございました。1年間とてもよい経験ができました。学志舎の塾生で本当に良かったです。

【後輩のみなさんへ】

学志舎には自分を大きく成長できる環境がそろっています。一回一回の授業や自習の時間を大切にしてください。最後に、私が尊敬するリンカーンの名言を紹介します。

「未来を予測する最良の方法は、未来を創ることだ」

良い未来を切り開くのは、自分の努力次第です。自分を信じて最後まで駆け抜けてください!応援しています。

都立駒場高校(Iくん)

友達や頼れる先生に支えられ

私が学志舎に入塾したのは中学3年生の春季講習でした。正直、塾に通うのに苦労しました。入塾したての頃は、周りと自分との学力の差や22時まで塾があるということがつらくて休みがちでした。それでも友達や頼れる先生がいてくれたおかげで通い続けることができました。

内申up

中3の1学期から2学期にかけて素内申が6upして、換算内申も10up
まず、内申が高いだけで心に少し余裕ができるのは間違いないです。受験時に得点化される換算内申をupさせる最も効率の良い方法は副教科を頑張ることです。私は5科の内申がオール4でしたが、副教科の内申が良かったため、5科の内申が私より3つ、4つ高い人と換算内申では同じだったり、越えることがありました。5科が少し苦手な私のような人は副教科を頑張ることをオススメします!また、内申が上がった時に村岡先生が自分事のように喜んで、褒めていただいたのがとても嬉しかったのを覚えています。

目標を持つことの大切さ

私が頑張り始めたのは中3の10月くらいでした。内申も学力も低い自分にとって、視界にすら入っていなかった駒場高校を見学しに行った時、「ここに行きたい」と心から思いました。それからはダメ元で、学校生活も勉強も一生懸命しました。その結果、内申も学力も上がり駒場高校にチャレンジすることができました。自分の目標ができると、それに向けて頑張りたいという思いが強くなると思うので、高校についてたくさん調べるといいと思います!

塾長の言葉

塾長から「人と違う結果が欲しいなら、人と違うことをするしかない」という言葉を聞いた時から、自分が今どうすればいいのかを考えるようになりました。それからは集中できる家でよく勉強するようになり、入試と同じ時間割で過去問を解き、試験中の環境音を聴きながら勉強するようになりました。そうするようになってから自分でも実感できるくらい学力が伸びました。

後輩へのアドバイス

自分の得点の取れない分野を理解することが大切です。やみくもに問題を解きまくったり、何周もやるより、自分に必要な学習を取り入れることを意識して欲しいです。また、お父さん、お母さんたちは私たちのことを気遣ってくれ、陰で支えてくれています。家族にも感謝の気持ちを忘れずに生活してほしいです。私は模試ではD判定やE判定がほとんどで落ち込むことがありました。そんな時は、友達に話しを聞いてもらったり、慰めてもらったりして回復しました。ぜひ、仲間を大事にして下さい。そして、最後まで目標に向かって頑張ってください!

都立駒場高校(Nくん)

入塾のきっかけ

私が学志舎に入塾したのは2年生の春でした。当時は新型コロナウイルスの影響で学校も休校になっていたので家以外の勉強の場が欲しかったこともあり、「どこでもいいから近所の塾に入りたい」と思っていました。いくつか候補がある中、通勤時にたまに学志舎の教室の前を通り教室の様子を見ていた母が「ここの塾の生徒たちはいつも集中して机に向かっている」と評価しているのを聞いて、学志舎に興味をもちました。実際に体験入塾に行き、教室に入った瞬間に、学校にはない集中した雰囲気を感じました。当時はまだ進学のことについては全く考えていませんでしたが、「この塾でなら集中して受験勉強ができる」と思い、入塾を決断しました。

入塾後の変化

問題を解くスピードがあがりました。入塾してから半年間、一番苦労したことは周りの塾生の問題の解くスピードについていくことでした。いつもタイマーが鳴るまで「終わりました。」を言うことができず、焦っていました。しかし、半年間問題を解き続けることで少しずついてけるようになり、「終わりました!」を言えるようになりました。また、家では毎日、英語の速読プリントを読むように努めました。日に日に更新していく記録を見て、成長を実感し自信もつきました。

忘れられない言葉

村岡先生の「完全燃焼してください。やりきってください。不完全燃焼は一生引きずります。」という言葉が印象に残っています。私が勉強中、疲れて「もう今日はやめようかな」と思っていた時、いつもこの言葉を思い出し「もうちょっとやり続けよう、完全燃焼しよう!」と再びやる気を起こしていました。毎日毎日の勉強をやりきることで、入試が終わった後は達成感を得ることができました。

勉強以外に教わったこと

競い合ったり支え合ったりする仲間の大切さを学びました。学志舎の塾生は自分に受験勉強のやる気を起こさせてくれました。教室での勉強中に周りの集中している塾生を見て「自分も頑張ろう!」と思ったり、自習に行く前にブログの合格体験記を読み「自分も合格したい!」と思ったりしました。また、入試直前には塾生同士で寄せ書きを書き合いました。この寄せ書きを緊張していた入試当日に何度も見ることで自信が出て、落ち着いて入試に臨むことがました。

後輩へ

3年生になった皆さん、3年生になった時点でもう勝負は始まっています。「まだ1学期だから大丈夫だろう」なんて気持ちは絶対にもたないでください。入試の内申は1学期と2学期の内申合わせて出されるからです。1学期から頑張らないと自分の取りたい内申は取れず、2学期、3学期に本当に苦労します。また、1学期から全力で取り組むことで1学期のうちに勉強習慣がつき、夏休みやその先も効率よく勉強ができるようになると思います。1学期は自分のやりたいことから離れ、提出物や定期テスト勉強を全力で取り組むことを超おすすめします。悔いの無い1年にしてください。学志舎の皆さんならできます。頑張って下さい。

都立駒場高校(Oくん)

塾長の生徒に対する熱意

学志舎に入塾したきっかけは母の勧めでした。面談の際に塾長の生徒に対する熱意を強く感じ、ここでなら頑張れると思いました。初めての授業では全員が静かに集中して臨む姿に圧倒されましたが、同時にこの仲間と共に成長したいという意欲につながりました。誰でも苦手な科目はあると思います。私の場合、実技4科目が苦手でなかなか良い成績が取れませんでした。しかし私は学志舎の先輩から苦手分野でも自分なりに努力すれば、必ず学校の先生は評価してくれるという話を聞き、実技で評価はあまり得られなくても「書いて」頑張ろうと思いました。そして、テストや提出物に力を入れた結果、安定して良い成績を取ることができるようになりました。

他の人の成功体験を真似する

私が勉強するにあたって大切にしたことは他の人の成功体験を真似することです。学志舎では合格体験記や先生方、先輩から話を聞く機会があります。そこで知ったことを素直に自分の勉強に取り入れることで勉強法を確立しました。その取り組み方で成功した人がいることは事実なので、きっと力になります。また、自分で工夫することができると更にレベルの高いものになると思います。ここで、私の成功体験を紹介します。私はとにかく解き直しを大事にしました。5科目全てにおいて、「問題を解く→ミスの解き直しをする→解き直した内容をノートにまとめる」という流れで行いました。ノートにまとめる時には塾長が言われたように、ミスだけでなくたまたま合っていた問題や考え方が複雑な問題も見直すようにしました。他にも数学では図形を描き、理科ではイラストを描いて工夫しました。

最後に

テストや模試があるとつい他人と結果を比べてしまいがちです。そこで塾長が話して下さった「劣等感を持つな」という言葉が印象に残っています。自分と冷静に向き合い、自信を持ってほしいです。そして、自分が幸せであることを自覚してください。これはよく村岡先生が話して下さった内容です。日々感謝を忘れないでください。時間はあっという間に過ぎてしまいます。毎日少しでも成長できたと思えるようにしましょう。今を大切に!