【都立国立高校】学校説明会に行ってきました!(2023年)

今春、学志舎から7名全員合格となった都立国立高校。

(そのうち推薦入試では男子2名、女子1名が合格)

受験生を勇気づけるデータとしては、一般入試で合格したある男子は

「中2(3学期)の5科内申19、9科内申32」からの内申up&逆転合格です。

素晴らしい執念と努力の結晶で勝ち得た合格でした。本当におめでとうございました。

目次

進学指導重点校(7校) ※数値は国立(2023年)のもの

進学指導重点校には認定の基準がありますが、国高の数値は非常に高いものになっています。

【基準1】共通テスト結果(現役)

◆5教科7科目で受験した生徒の在籍者に占める割合が6割以上

85.2%

◆難関国立大学等に合格可能な得点水準(80%以上)以上の者の受験者に占める割合が1割以上

36.3%

【基準2】

◆難関国立大学等現役合格者数が15人以上

51人

充実の学習支援環境

国高祭の盛り上がりもあり、これまでは「4年間で大学に行く」という雰囲気もあったが、進路部を中心とした改革により「3年間の現役勝負」が根付いてきている。その結果、難関国公立大(東大・京大・一橋大・東工大・国公立医学部)の現役合格者数が4年連続で50名を超える!(それまでは30名前後)

・授業外の指導(補習や個別添削指導)をお昼(12:30~13:05)や放課後に実施

・平日、土曜は20時まで自習可能

・夏季講習では153講座、のべ9670人が受講

・大学訪問では東大はもちろん、京大ツアーも実施(希望者40名!)

圧倒的な部活動加入率

部活動平均加入率が140%

特に高1生(78期生)は182%と非常に高い数値。

兄弟姉妹で通いたくなる学校

学志舎からの国高合格者の特徴の一つに、兄弟姉妹で通われていることが挙げられます。

・K兄弟(2人とも東大へ進学)

・Y姉弟(国分寺から通塾。姉、弟2人が学志舎から合格)

・Y兄妹(お兄さんは伝統の野球部所属。実はお母さんが国高野球部の元マネージャー!)

・Y兄弟(兄弟とも推薦入試で合格)

他にもS兄妹、N兄妹、M姉妹、O兄弟と、改めて振り返ると本当に多いですね。

それだけ魅力溢れる学校だということですね。

【追記】2024年春にT妹さんが合格!T兄妹も加わりました。

国立駅のホームからの写真
途中に一橋大学が
合格発表時には向かって右側にある掲示板が使用されます

この記事を書いた人

【膳所高校→防衛大学校→海上自衛隊→リクルートエージェント→学志舎2010年創業】海自とリクルートで培った「やりきる力」と「人の心を動かす力」を武器にエネルギー溢れるアツイ授業を展開。関西弁で入試問題にツッコミを入れながらテンポ良く進める授業で塾生達の頭をフル回転状態に。内申10upや逆転合格を生み出す教育法は親御様から「学志舎マジック」と呼ばれる。たった1人で塾運営していた最後の年(2017年)には小5から中3まで200人以上の塾生の全授業を担当。日比谷・西・国立に計14名が全員合格となり業界で話題となる。過去8年間で都立高校に541名が合格。そのうち西103名・国立49名・立川38名・新宿26名・駒場35名・武蔵野北38名・豊多摩43名・調布北41名と難関校・人気校受験で都内トップクラスの実績を残す。特に推薦入試の合格者179名は他塾を圧倒する結果に。さらに都立中入試でも15名合格(2025年)と「都立に強い塾」として不動の地位を確立する。卒塾生の親御様は「都立を目指すなら学志舎一択」と口を揃え、「広告なし・営業なし」にも関わらず、口コミや塾生の兄弟姉妹から年間509件のお問い合わせを頂く。受験の前に礼儀、姿勢、周囲への感謝の心を大切にする、今、「親が最も通わせたい塾」【趣味】テニス

目次