合格体験記&親御様メッセージ(2025年 都立国立高校:Tさん)

Tさん
学志舎との出会い
私が学志舎に出会ったのは、中2の冬でした。以前通っていた大手学習塾にて、テスト結果が悪く、クラスが下がってしまったこときっかけでした。勉強は勿論のこと、部活もやりきりたいと考えていた私は、この出来事で完全にモチベーションが下がってしまい、塾を変えることを決心しました。そこで以前、知人から聞いていた学志舎が転塾先の候補に上がりました。
駅前校で入塾テストを解いている際、小学生ですら誰一人として周りと話すことなく、コツコツと問題を解いている姿にビビッときて「ここしかない!!!」と感じ、正式に転塾先を学志舎へと決めました。
入塾後の意識
私は新中3として、学志舎の生徒の一員となりました。最初の方は「話を聞いて問題を解くだけだ!」と思っていましたが、想像を超える授業のスピードや教室の凄まじい緊張感から、頭の中が何度もパンクしたことを覚えています。「自分が志望校に受かるには、こんなすごい人達と戦わなければならないの?!」と何度も頭の中で自問し、自分のゴールが手の届かない遠いところにあることを痛感しました。
しかし、そこには確かな悔しさもあったため、みんなについていくために自立学習に最大限取り組み、目標に向かって努力し続けることをひたすら繰り返しました。この「悔しさをバネに努力し続ける」という粘り強い取り組みが最終的に良い結果へと繋がったと考えます。
推薦入試後の一般入試までの心構え
私は推薦入試を受けましたが、結果は不合格でした。必死で特訓に参加し、内申点も充分に足りていたので、なんとか報われてほしいという一心でした。しかし、本番後は手ごたえがなく、絶望感しかありませんでした。本当に悔しく、それと同時に応援してくれた家族や先生方への申し訳なさも込み上げてきて、本当に打ちのめされました。
ただ、一般入試はすぐ近くに迫っていました。「なんで国立高校は私を不合格にしたのか、悔しい!!!」と志望校に対して憤りすら覚えながら勉強をし続けました。今思えば、ここの気持ちの切り替え方によって一般入試の合否は大きく左右されたと考えます。
伝えたいこと
私が後輩に伝えたいことは、何がなんでも受験を全力でやりきってほしいということです。なぜならその密度の濃い経験から様々な感情を経て、人としての成長の糧となるものが必ずあるからです。
私は推薦入試に全力で取り組み、やりきったからこそ人生で一番悔しい瞬間を味わえました。そして、それまで全力で続けてきた勉強が一般入試では活き、人生で一番嬉しい瞬間を味わえました。成長への近道となる「受験期」をどのように過ごすかは人それぞれです。ただ、第一志望に合格するというゴールがあるのなら、自立学習に一生懸命参加したり、わからないところはその日中になくすよう努力したりなど、計画を立てて自分に合った選択をすることが最適だと思います。
後悔が残らないように全力でいてほしいです。心の底から応援しています!!
親御様
この度、無事志望校に合格することができ、先生方、関係者の方々には大変感謝しております。
学志舎を選んだ理由
娘は中2の春休みに大手塾より転塾しました。勉強も部活も全力で取り組みたいという望みがありましたが、以前の塾では成績が伸び悩み、それに対する塾側の子どもへのサポートに限界や不信感も感じ、いわゆる大手以外で検討し、学志舎に至りました。
教室の雰囲気や自習している生徒の集中力、塾長先生の受験指導に対する考え方など様々なことをお聞きし、本人も大変気に入ったことから即お世話になることとしました。
実際、入塾してみると、先生間の情報共有もしっかりされているのか個々の生徒をしっかり把握してくださり、大手以上の生徒を抱えながらもこれだけ手厚くサポートしてくださることには驚き、当初の不安はすぐに払拭されました。
入塾後の子どもの成長
塾生活についてですが、1学期は部活を優先し、引退後いよいよ受験勉強に集中となりました。最初はなかなかいい結果が出ず、これまで比較的何でも器用にこなしてきた本人には辛かったと思います。私も不安でしたが、塾にきちんと通って先生方の下で勉強しているときっとなんとかなるだろうという思いで毎日送り出していました。
成績は少しずつは上がりましたが、模試の結果がよくない時もありました。沈んでいる時でも家ではできない絶妙な言葉を先生方からかけていただき何度も前を向かせてくださいました。推薦入試で悔しい結果となったときは酷く落ち込み、私も胸が痛くなりましたが、そこから切り替え一般受験に向けて何をすべきかを見極め、塾でしっかり勉強し、受験当日まで気持ちを強く持つことができました。
「合格」の文字を見たときは、これまで見たことないほどの喜びようで努力が報われて本当によかったと涙しました。塾長は、「生徒はお客さんでなく家族として見ています」とセミナーで仰っておられましたが、家族でなければここまでサポートできないだろうと思うぐらいの手厚さを感じます。実際、大勢の卒塾生も度々激励に来て下さっていることから、学志舎は卒塾してもまた行きたくなるようなあたたかい場所なのだと思います。
親のチカラupセミナー
夏と秋に開催いただいたセミナーも、分析されたデータから高校選びの不安を軽減させてもらえると同時に受験期の親はどうあるべきかを実体験をもとにご教示いただき、見守ることしかできない親が子どもの受験期を伴走するのにすごく助かりました。
感謝
お世話になったのは丸1年でしたが、娘ついでに親も多くのことを学ばせていただきました。娘も夢見ていた憧れの場での高校生活がスタートできることにわくわくしているようです。最高の結果に導いていただき、ありがとうございました。