合格体験記&親御様メッセージ(2025年 都立西高校:Tさん)※推薦合格

目次

Tさん

入塾のきっかけ

中2の後半になり、そろそろ塾に入ろうか考えていたころ、部活の先輩に学志舎を教えていただき体験に行きました。その際に塾長がポジティブな言葉ばかりをかけてくださり、この塾だったら西高合格も夢ではないと思い入塾を決めました。

入塾前と入塾後の変化

私は学志舎に入る前まで得意な科目ばかりを勉強していました。また、一度つまずいてしまった科目や副教科などは成績を上げるのは無理だと考え、半分諦めてしまっていました。

しかし、学校の授業後に学志舎へ行って長時間自立学習したり、内申を上げて合格した先輩方のデータを見たりして、諦めずに挑戦してみようと思えるようになりました。苦手から逃げずに勉強できるようになったことで、1学期の中間テストからは常に学年10位以内の成績を保つことができました。私が通っていた中学校は私立で周りのレベルも高かったので、学志舎に入る前の私からするとありえないことでした。

落ち込んだ時とその回復法

私は12月の模試まで自分では納得できないような結果ばかりで、たくさん勉強しているはずなのにと落ち込むこともありました。しかし、模試はあくまでも模試なので自分が受ける高校と問題形式も少し違うから大丈夫と考えたり、よくなるしかないはずだからこれからも努力を続けようと思ったりして、あまりナイーブになりすぎないようにしていました。

そのようなときは家で勉強していてもなんとなく集中できないこともありましたが、学志舎に行くと勉強に集中できて嫌なことは忘れられました。落ち込んだ時こそ、学志舎に行くべきだと思います。そうすれば、頑張っている仲間がいて落ち込んでいる場合ではないと思えるし、勉強に集中できてそんなことは忘れられます。

また、私は模試や過去問が悪かったとき以外にも、勉強する気になれないときが特に夏前によくありました。そんなときは、自分が不合格になってしまったことを想像して、絶対そうはなりたくないとやる気を出すようにしていました。

忘れられない言葉または授業

私は塾長の、「人と違う結果が欲しいなら人と違うことをするしかない」という言葉が最も印象に残っています。

都立自校作成校に合格することは、倍率などから考えても人と違う結果になります。人と違うこととは、毎日学志舎に行って最大限勉強することだと私は考えました。自立学習でひたすら自分に向き合うこと、そして中身の濃い授業は学志舎だからこそ得られる経験です。そのため、学志舎生は毎日行くだけで人と違うことを出来ていて、人と違う結果を得られると思いました。

もう一つ心に残っている言葉は、塾長がおっしゃっていた「チャレンジャーはチャレンジャーらしくあれ」という言葉です。

常に安定して良い成績を取っていたわけではなかった私にとって、西高を受験するというのはチャレンジだと思いました。しかし、この言葉を聞いてからは、できるだけ早く自立学習に行くことを心がけ、塾ではその時の自分にできる最高のパフォーマンスで勉強するようにしたことで、合格できたのだと思います。

推薦特訓

最初の方は面接や集団討論で他の塾生と話せるか心配でしたが、今まで同じ環境で頑張ってきた塾生ばかりだからか、すぐに仲良くなることができました。顔を知っている程度だった塾生や、高校生の先輩方ともたくさん話すことができ、とても楽しかったです。学志舎の練習量は圧倒的だったので、学志舎の推薦特訓に2週間毎日参加していたというだけで大きな自信になりました。

また、毎日が楽しく本番の集団討論や面接も学志舎の推薦特訓と同じように楽しむことができました。作文も40回以上書いたことが自信になっていました。学志舎の他塾にはない素晴らしい環境を、自分の力で最大限活用するのが大事だと思います。

勉強以外に教わったこと

私は「オンとオフの切り替え」を学びました。学志舎の授業は周りの人のレベルも高く、よく集中していないとついていけないときもありました。その一方で、学志舎の先生方が授業の合間にしてくださった雑談は役に立つこともありながらとても面白く、私にとって授業の息抜きのようになっていました。ただし、雑談が終わるとすぐに授業に戻るので、私は最初の方はその切り替えのスピードの速さについていけませんでした。しかし、学志舎の授業をたくさん受けるうちに素早く切り替えられるようになり、それは学志舎にいないときでもとても役に立ちました。

もう一つ教わったことは、「諦めずに頑張り続ける姿勢」です。学志舎に入る前、私はすぐに諦める姿勢が身についてしまっていました。しかし、大幅に内申が足りなくても合格された先輩の話や、塾長の「執念で合格」という言葉を聞いたことで、継続して頑張ることができるようになりました。その結果、学志舎に入る前の私には想像することの出来なかった、西高推薦合格という結果を得ることができました。

後輩へのメッセージ

私が所属していた部活が、全国大会優勝を目指すようなとてもレベルの高い運動部で練習も週6日あり、部活を続けているうちは疲れきった状態で塾に行っていました。土曜日の練習の後は、疲れていることを言い訳にあまり自立学習に行っていませんでした。しかし、疲れているときに家では全然勉強に集中できなかったので、結局は学志舎に行くことが最適解でした。学志舎に行けばどんなときも集中できる環境があり、行った分だけ成績upに近づきます。早くから習慣化しておくと受験期になってからも大変な思いをせずに塾に行けると思うので、できるだけ自立学習に行くようにしましょう。

私が3年生になったばかりの頃は、これから長くて辛い1年が始まるのかと思って憂鬱でした。しかし、受験が終わった今になってみると、この1年は本当にあっという間だったなと感じます。いくら辛くてもそれにいつか終わりは来るので、その終わりの日を笑顔で迎えられるよう、日々の時間を無駄にしないように過ごして頑張ってください!応援しています。

親御様

このたびは、西高推薦合格にお導きくださり、ありがとうございました。1年前には、まさか西高に推薦合格できるなんて、まったく想像できませんでした。学志舎の先生方、卒塾生の先輩方のおかげです。誠にありがとうございました。

学志舎を選んだ理由

とても優秀な部活の先輩が学志舎に通っていると聞いていたので、塾に行くなら学志舎、と決めていました。2年生の3月に見学に行ったときには、内申点が不十分で、部長・委員長・生徒会役員なども務めていなかったので、推薦入試は考えていませんでした。

しかし、それは関係ないと言われ、塾長に「受かる気しかしないなー」と連呼していただいて、「この塾に通えば推薦合格もあり得るのかもしれない」とワクワクした気持ちになりました。前向きな言葉をかけてくださる塾なら、メンタルにプラスに働いて、きっとよい結果を出せると思いました。

また、大手塾とは比較にならないぐらい、授業料が低価格です。夏休みは、学校(私立)の夏期講習・部活動と重なってしまい参加できない日が多かったのですが、講習費用を減額してくださったので驚きました。

親のチカラupセミナー

非常に細かくて具体的なデータ分析資料は、説得力がありました。

春セミナーでは、そのタイミングで娘と同じ内申点でも合格者がいるなど、励みになる情報を得られました。推薦特訓の映像を見せていただき、これは高校受験だけでなく、就職など今後の人生にも役立つにちがいないから、絶対に毎日コースに参加できるようにしたいと思いました。

秋セミナーでは、合格者平均を割っていても◆◆次第では合格できるなど、その時期の不安な気持ちを和らげるお話を伺うことができました。

成績の推移

2年生3学期の内申点は37でした。ほぼ毎日学志舎で自立学習するようにしたところ、3年生1学期には、40に上がりました。2学期は「内申をupさせ、模試判定B以上をとって推薦特訓毎日コースを受ける」ということを目標にかかげ、両方クリアして推薦特訓に毎日参加することができました。

内申点は、結果として6上がって43になりました。一歩一歩階段を上がるように、少しずつ地道に伸びていきました。5科以外の内申点も上げることができたのは、勉強だけではなく、礼儀作法・コミュニーケーション方法も教えてくださる学志舎ならではの成果だと思います。

推薦入試

集団討論・個人面談の講習では、毎日終了後に、卒塾生の先輩や一緒に練習した塾生から、ノートにメッセージを書いてもらうのが励みになったそうです。作文は2行程度の問題文に対し600字書くという難問ですが、何度も書いて添削していただいて、コツをつかめました。入試本番の集団討論では、前日に組んだ塾生が二人いて、リラックスしながら、塾生が中心となって全体の流れを良い方向に運べたようです。

先生方、卒塾生の先輩方への感謝

卒塾生が来てお話ししてくださるのも、学志舎ならではです。高校入学後も活躍して、一流大学・一流企業に進んだ先輩を身近に感じることで、良い刺激を受け、励みになります。人とのつながりが希薄になっている昨今において、卒塾しても先生方との絆が続いていることに感銘を受けます。このような関係を築ける塾の一員となれて、つくづくよかったと思います。

学志舎は、人として大きく成長でき、今後の人生を充実させる素敵な出会いの場となりました。これからもお世話になることがあるかと思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。

この記事を書いた人

(千葉県立東葛飾高校→早稲田大学政治経済学部経済学科→IT企業→学志舎)人一倍真面目な性格でとにかく「正攻法」で問題と向き合う。自身が私立最難関大に現役合格した際の「正しい努力」の仕方を伝授。日々感じる「塾生の成長」はやりがいを越えて、もはや生きがいに。担当科目は国数英社理の5科目すべて。入社一年目にして都立推薦入試の小論文担当責任者に抜擢。頻出テーマごとの構成メモは受験生必読。都立立川高校の推薦入試では4名中3名を合格に導くなど、その指導力は秀逸で塾生からの信頼もあつい。目下、「都立推薦入試の小論文といえば学志舎の佐藤」と呼ばれるような存在を目指している。また、早稲田政経を受験するにあたり多様な英語長文・文法問題と向き合った経験を活かし、都立国際「必勝」特訓の専任講師を2023年秋より務める。開講初年度、同講座を受講した6名全員を合格に導く。

目次