☆ 立川(親御様)2025年
N様 ※推薦合格

学志舎を選んだ理由
学志舎で学び、都立中に見事合格されたお子さんを持つ私の同期から強く勧められたことがきっかけです。入塾テストに行った際に、シーンと静まり返った教室で黙々と自習を行う様子に驚き、ぜひここで学んでもらいたいと思いました。
親のチカラupセミナーの感想
とにかく先生方の子供達への熱意と、自信と誇りをもって指導してくださる姿に感動しました。さらに学志舎の持つ膨大かつ詳細なデータの量と、そこから導き出される検証結果に驚きました。それらを春と秋のセミナー、そしてプリントやホームページ等で、保護者が知りたいと思うタイミングで適宜提示してくださったことは大変ありがたかったです。成績や内申のことで不安になった時に、何度見返して勇気づけられたかわかりません。本当に、お守りのようなものでした。
受験期における子どもの成長
息子は中3になるまではなかなかスイッチが入らず、親としてやきもきすることが多くありました。自立学習に行くのも定期試験前だけでした。しかし、中3になってからは自立学習に毎日通うようになり、当面の課題であった内申upに本気で取り組むようになりました。定期試験前も毎晩深夜遅くまで勉強し、こちらが心配するほどでした。内申の上げ方についても先生方からきめ細やかなアドバイスがあり、それを忠実に実行することでお陰様で大幅upを成し遂げることができました。
また、成長を一番感じたのは推薦特訓を受けたあとです。息子は人前で話すことや文章を書くことが元々苦手でした。そんな息子があえて苦手な推薦試験を受けたいと言い出したことも正直驚きました。
特訓が始まってすぐは、面接練習で言いたいことを思うように伝えられず、小論文もほとんど書けない状況でした。しかし、特訓以外でも自宅、また友人と面接練習を繰り返し行ったり、小論文をひたすら書いたりすることでみるみる上達していく様子が見て取れました。たとえ自分が苦手なことであっても挑戦し、地道な努力を続けることで成果を得られる経験を積めたことが何より息子の成長に繋がったと思います。
見守る親の心境
中3になってからは文字通りジェットコースターに乗っているかのような心境でした。模試の結果に一喜一憂し、仮内申が出る時期などは胃が痛くなるほどでした。息子はどちらかというとネガティブになりがちなので、常に励まし、前向きな言葉をかけ続けました。親としてはついあれこれと口を挟みたくなる衝動に駆られる時もありましたが、セミナーでいただいたアドバイスに従い、明るく居心地の良い空間を作るように努めました。
最後に
小5から約5年間、本当にお世話になりました。学志舎に通い、先生方に出会えたことに心から感謝申し上げます。学志舎でなかったら、今の合格は成し遂げられなかったと思います。来年の推薦特訓では少しでも御恩返しができるよう、協力させていただきたいと思います。本当にありがとうございました。
K様 ※推薦合格

第一志望校に合格を頂くことができ、約1年間、熱心なご指導を本当にありがとうございました。
学志舎を選んだ理由
部活の先輩が通っており、自習時間をきちんと確保している塾だと聞いたことと、ホームページを拝見し、合格者数や体験記を読み、純粋に指導の本気さを感じました。
親のチカラupセミナーに参加して
セミナーでは資料の豊富さに圧倒されました。前年度の受験に関するきめ細やかなデータ、親の心得など、ここまで教えて頂けるのかと大変驚き、先生方の情熱を感じ、とても勉強になりました。
受験期における娘の成長
まずは内申を上げるための勉強を自立学習の時間にきちんと行うことができました。おかげさまでかなり内申を上げることができました。家が遠く、電車を使って夜遅く帰宅するのは心配でしたが、秋以降は22時まで残り、疲れているはずなのですが日に日に逞しく、「合格するんだ」という強い意志、信念のようなものを感じるようになりました。
それでも、つい口を出したくなる時があり、最初の頃は色々と口出しをしてしまいましたが、親は前向きな言葉がけや、おいしいご飯を作ることくらいで良いとセミナーで教えて頂き、おかげさまでそのようにした方が娘の様子が安定しているようでした。
まさか推薦入試で合格を頂けるとは思っておらず、親子で泣いて喜びましたが、学習だけでなく、人としても成長させて頂けるようなご指導、なんといっても推薦特訓(なしには合格は得られなかったと思います)での小論文添削や、沢山の先輩方から面接のご指導と温かい励ましの言葉を頂けたこと、そして今度は来年自分が後輩の皆さんのために参加したいと思わせて頂いた、これからも繋がれるという絆、学志舎でなければ得ることが出来なかった貴重な経験の数々…感謝してもしきれません。娘の人生を濃く彩ることができた1年間のご指導を本当にありがとうございました。
A様 ※推薦合格

入塾
中2の夏休み明けからお世話になっておりました。娘にとって勝負の日に向けた長い準備期間を、想像を超える熱い布施塾長と先生の方々と共に走りきることが出来ました。ありがとうございました。
自立学習
塾が開く16時から、最後の22時までの6時間を1日のインプットとアウトプットのピーク時間と設定し、最大限の集中力をもって授業と自立学習に取り組んでいました。
推薦特訓
先生の方々には、小論文を何本も提出すると即添削を返していただきました。自己PRカードも村岡先生に何度も何度も添削をいただき、最高の自己PRを作り上げることが出来、都立立川高校の推薦合格をいただきました。
最後に
学志舎には本気の人しか居ません。いつも本気の布施塾長と先生が居るからこそ、娘は真正面から粘り強く難問に取り組む姿勢と学力を手に入れることが出来ました。これは一生の力になると思います。
T様 ※推薦合格

先生方、いつもご指導ありがとうございます。 おかげ様で息子がずっと希望していた立川高校に合格できました。
これも先生方の熱い励ましや丁寧な添削、先輩方からの気持ちのこもったアドバイス、同じく推薦合格を目指して特訓を頑張り抜いた仲間たちの存在など、全てが積み重なっての結果と感じております。
皆様、本当にありがとうございました。
学志舎を選んだ理由
中2の夏に学志舎を見学させていただいた帰りの道で、息子と私はこの塾だと心を決めていました。塾長が過去の塾生一人一人を詳細に覚えていらっしゃるご様子から、思いの強さが伝わってきたのです。
家から少し遠いことが心配でしたが、息子は帰りの満員電車のしんどさに勝るくらい、学志舎で過ごす時間は有意義なんだと言って同級生を勧誘していました。実際、遅くに帰宅した後、先輩や先生の話が止まらなくなる日も度々あり、そこに一番の通い甲斐を感じているようでした。
受験期の子どもの成長
最終的にはオール5、VもぎでもS判定になり、親から口出しをする必要もなく、入試までの日々を安心して過ごすことができました。「もし推薦で合格しても、一般の入試問題に挑戦したいし、みんなと一緒に最後の授業を受けたい」と言う息子に、学ぶことの意義や切磋琢磨できる環境を得られたんだなと感じ、羨ましさすら感じました。
推薦特訓
推薦特訓初日の夜、学志舎のスローガンを一文字一文字半紙に筆で書いていたようで、それらは後日息子の部屋に貼られていました。
「表情筋が固まっている」と言う息子ですが、先輩からの「笑顔が大事!」の一言で、翌日には声の出し方まで変わっていたのには驚きました。 特訓終盤に、先輩や先生方や同学年の塾生から応援メッセージを書いていただいたノートは、一生の宝物だそうです。来年は自分も応援する側になりたいそうですので、その際にはよろしくお願いいたします。
感謝
学志舎で過ごした1年と4ヶ月で、目標となるような方々と幾多の出会いがあり、やりぬいた経験を自信に変えて、メンタル面でもひとまわり成長したように感じます。あの時迷わず学志舎に入塾して、本当に良かったと親子共に思っております。
最後に
先生方が夜遅くまで授業等されている上で、日中仲良くテニスを楽しんでいらっしゃるご様子をブログで拝見し、親子共にその鉄人ぶりには驚かされました。
どうかお身体を大切に、これからもたくさんの子どもたちの指針となっていかれますよう陰ながら応援させていただきます。
Y様 (創造理数)

学志舎を選んだ理由
友人がすでに学志舎へ通塾されていたことで、息子が入塾を希望しました。ブログを拝読すると第一志望に合格されなかった生徒さんへも思いを馳せられており、もし息子が第一志望に合格できなかったとしても学志舎ならきっと人として成長させてくれるに違いないと思ったので、親としても入塾を支持しました。
応用クラスからのスタート
中1の冬期講習より入塾し、応用クラスに在籍しました。当時は勉強よりも部活動中心の生活でした。
応用クラスから難関クラスへ
中2冬期講習中に「受験勉強にフライングはない」「今汗を流すか後で涙を流すか」という塾長の言葉が心に響き、中2の3学期以降は自立学習へは可能な限り参加、部活動引退後の中3夏休みは自立学習に毎日参加するという生活でした。
8月の模試では自己ベストを更新でき、ようやく内申も難関クラスの基準を越えました。9月より難関クラスへ移籍し、立川高校の創造理数科を目指すことになりました。
中3秋以降
クラス移籍後は、授業のスピードについていくのが大変で、土曜日の自校特訓の後はいつも体調を崩していましたし、模試の結果の変動が大きく、12月の模試はB判定でしたが直前の模試ではD判定でした。
また倍率も想定より高かったですが、本人の中では志望校は揺るぎませんでした。模試は模試だと割り切り、「これだけ過去問を解いてきたのだから大丈夫」と自分を奮い立たせたようで、おかげさまで志望校に合格することができました。
最後に
入塾時から考えられないほど勉強に対する姿勢が変わったのは、日々熱い言葉でご指導してくださった先生方のおかげです。また、塾生の皆さんからも良い刺激を沢山いただきました。あわせて、遅くまで開放してくださる自立学習の環境もありがたく、どれ一つ欠けても合格を成し遂げることはできませんでした。心からお礼申し上げます。
今後、息子は卒塾生として学志舎の後輩達に話に伺えることを楽しみにしているようです。この先の進路等でご相談に伺うかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、先生方のご健勝とご多幸、学志舎の益々のご発展をお祈り申し上げます。
S様

第一志望の立川高校に合格することができ、学志舎の先生方、卒塾生の皆さん、切磋琢磨した塾生の皆さんに心より感謝いたします。
他塾ではなく学志舎を選んだ理由
実は中学入学前に一度、学志舎の体験に行きました。当時は都立志望か私立志望かも決まっておらず、息子も自立学習のピリッと張り詰めた雰囲気が少し怖かったようで、入塾を見送り、他塾に入塾しました。(HPにもありますが、本当にその後の勧誘は一切ありませんでした)
中3になる前に通っていた塾から都立志望か私立志望か、それによってどの学習コースを選択するかという調査がありました。その際に息子と志望校について話し合ったのですが、都立高校に進学したいという思いや、通っている塾に対する思いを聞き、この機会にもう一度学志舎に話を聞きに行ってみようということになりました。
体験に行った日は塾長が対応してくださいました。私は塾長の机の上の綺麗さ、資料の整理整頓の素晴らしさにとても感心しました。それで入塾を決めたというと少し変かもしれませんが、私にとっては「これだけ忙しい中で、こんなにも綺麗にモノを整えられる方が塾長なら安心してお願いできそうだ」と感じました。息子も面談の中で積極的に塾長に質問や相談をしており、その様子を見てその日のうちに入塾を決めました。
受験期における子どもの成長
学志舎に入塾する前から、「勉強しなさい」と言わなくても勉強はするタイプでしたが、今思い返すと「必要最低限の勉強だけ」をしていたのだと思います。もちろん、親が何も言わずとも勉強するのですから良いのですが、学志舎に入塾してからは周りの塾生に刺激を受け、「まだ勉強しているの!?」と親が心配するくらい「納得がいくまで」毎日遅くまで勉強をしていました。そのため、学志舎に入塾してからは息子の勉強に対する満足感が明らかに違いました。
推薦入試では残念な結果となりましたが、悔しい思いをした分、それ以上に成長できたと思います。その日のうちに先生方から励ましの言葉をかけていただき、息子も悔しいながらも踏ん張って乗り越える力を身に付けられました。その力はこの先の息子の長い人生の中でも必ず役に立ち、糧になると思っています。本当にありがとうございました。
見守る親の心境
いくら自立学習に積極的に参加していても、毎日遅くまで勉強している姿を見ていても、やはり受験期が近づくと親としては不安が募ります。そんな私の様子を見た主人から「息子を信じて、いつも通りでいよう」と言われました。できる限り不安な様子は出さないようにしていたつもりでしたが、きっと私の心の中の不安が家中に漂っていたのだと思います。受験に関してほとんど口出ししなかった主人ですが、この言葉に私自身はハッとさせられ「見守る」ことの難しさを感じるとともに、「いつもと変わらない家を保つ」ことに注力しました。
推薦入試の前日、息子が突然、家事をしている私のところに来て「ありがとう」という言葉をかけてくれました。思春期で難しい年ごろの男の子が、わざわざ母親に面と向かって「ありがとう」と言ってくれるなんて、こんなに嬉しいことはありませんでした(合格した時よりも嬉しかったかもしれません)。この言葉をもらったことで、私も右往左往しながらも何とか「見守る」ことができたのかなと感じました。
K様
中2の冬期講習からお世話になり、おかげさまで第一志望の立川高校に合格することができました。
学志舎を選んだ理由
小6の時に中学受験で大手塾に通塾していましたが、その1年間ですっかり塾嫌いになってしまい、中学生になってからは「絶対塾なんか行かない。塾に行ったら成績下がるから!」と宣言されました。
部活に専念しながらも真面目な性格とコミュ力を発揮し、テスト前しか勉強していない割に内申はそこそこ取れていた息子。中3になったら受験に向けて塾に行った方が良いかもしれないという気持ちはあるようでしたので私は日々塾探しをしていました。
知り合いに「都立に強い塾があるらしいよ」と学志舎の名前を聞き、学志舎リサーチを開始。ホームページをじっくり拝見して信頼できると感じましたので中2の秋に塾長に面談していただきました。息子曰く「あの先生なら間違いない」とのことで冬期講習から入塾しました。
学志舎を選んだ具体的な理由としては、次の7点です。
①先生の素性が明かされている
②過剰な宣伝広告をしていない
③体験後の勧誘が一切ない
④合格実績ではなく進学先を公開している
⑤卒塾生が先生方を信頼している
⑥意味不明の追加オプション講座がない
⑦自立学習にしっかり取り組める環境
「約7キロの距離を自転車通塾」でしたので、その点だけが懸念点でしたが、雨の日や風の強い日は車での送迎もして通わせて頂きました。
親のチカラupセミナー
セミナーには春と秋の2回参加しました。その時期に知りたいことをデータを用いて説明してくださり、また先生方の様子から真剣に子供たちのことを考えてくださっている様子が伝わり、とても有意義なセミナーでした。
塾長と村岡先生のお話は興味深く、息子が塾の授業は楽しいと言っていた意味がわかりました。受験対策以外にも親としての心構えなども具体的に説明してくださりありがたかったです。
子どもの成長の様子
入塾当初は授業のスピードになんとかついていくのがやっとだったようです。部活を優先していたこともあり自立学習にはほとんど行っていませんでした。
だんだん塾の授業にも慣れ、3年になると周囲も受験モードになってくるので本人もそれなりに受験を意識し始めた様子でした。部活を引退し勉強に専念できる環境で迎えた3年1学期の定期テストは、これまでで一番得点が高く、本人もやった分だけ結果がついてくるということを実感できたようです。
成績が上がったこともあり夏期講習直前に応用クラスから難関クラスへ異動しました。入塾当初は考えていなかった自校作成校受験をこの時期に強く意識し始めました。難関クラスへ移ったこと、夏期講習を乗り越えたこと(7:30に出発し19:30に帰宅)が自信につながったようでした。当初は授業が終わってもみんなが自立学習しているので帰りにくいとの理由で、初めの頃は渋々残っていたようですが、徐々に最後まで自立学習をするルーティンが確立され、当たり前のように最後まで残るようになりました。
秋には志望校も決まって本人の覚悟が感じられるようになり、顔つきも心なしかキリッとしたように感じました。
見守る親の心境
お喋りな子なので塾で黙々と勉強し帰ってきた後はマシンガントークが常でした。22:30過ぎにマシンガントークに付き合うのは眠くて正直しんどい時もありましたが、夫婦で分担しながらできる限り、息子の話に付き合うようにしました。
学校や塾で頑張っていることはわかっていたので、自宅でリラックスできるよう好きなご飯やおやつを用意しました。またスマホでの動画視聴が長いと思った時もグッとこらえて何も言わないように、とにかく本人がご機嫌で過ごせるようにしていました。
大好きなNBAが10月に開幕し、動画視聴時間が増えると危惧していましたが、勉強に集中し休憩時間にNBAを視聴するというメリハリを自分なりにつけていたようです。勉強以外の趣味があることでリラックスできたのではないかと思います。またNBAの解説は英語なので本人曰くリスニングの勉強にもなったとのことです。
入試当日の朝はかなり緊張しており、出かける時の背中からも緊張感が伝わり、その背中を見送りながら涙が出そうになりました。行きの電車で同じ高校を受験する友達と偶然出会い、お喋りしながら高校に向かうことでリラックスできたようです。また校門前には埴村先生が応援に来てくださっており、先生の顔を拝見し安心したそうです。
帰ってきて「ベストパフォーマンスだった!」と笑顔。学校も休まず通い、怪我もせず体調万全で受験当日実力を出せたことは本当に良かったと思います。
最後に
かなりの塾アレルギーだった息子ですが、学志舎の先生方のおかげでアレルギーを克服することができました。「お母さん、学志舎を見つけてくれてありがとう。本当にグッジョブだよ!」と息子に褒められました。私も自分を褒めてあげたいです。そして全力で頑張った息子を誇りに思います。勉強面だけではなく仕事も遊びも本気でという学志舎の先生方の姿勢は、今後の息子の人生にも良い影響を与えてくださったと思います。
今後進路に迷った時に頼れる先生方がいるということはとても心強く、その時が来たなら是非相談に乗って頂けると幸いです。高校の紹介など息子がお手伝いできそうな時は喜んで行かせていただきます。
本当にお世話になりありがとうございました!
