☆国際(合格者)2024年

都立国際高校(Yさん)※推薦合格

入塾

私が学志舎に入塾したのは中学校2年生の3月でした。私の集団塾が良いという希望から、母が学志舎を見つけてくれました。初めて塾に通うことになり比較対象がないため、体験時や普段の洗練された空気が普通だと思っていましたが、他塾の友人達の中には話し声が多くて通っている塾では集中できないと言っていた人もいました。

入塾前と入塾後の変化

私は学志舎に入塾してから素内申が34から43まで上がりました。私は内申を上げるために「積極的に授業に参加する」ことを特に意識しました。目標は「どの授業でも1時間に1回は発言すること」でしたが、2回が日常的になり、得意な英語の授業では4、5回を1時間で発言することもありました。国際高校が志望校になってからこの目標が達成できなかった日はなかったと思います。また、●●(※部外秘)も欠かしませんでした。

私は定期テストの成績があまり良いわけではなく、順位は普段が20位前後、最高でも8位でした。私の定期テストの成績でも推薦合格できたのは、授業態度を改め、内申を9つ上げることができたからです。学志舎では授業態度について先生方から何回かお話があり、それから私の内申アップ、推薦合格に繋がったのでいくら感謝してもしきれません。

推薦

推薦特訓は毎日コースでしたが、辛いと感じたことはなく、楽しかったです。志望校が同じ子、違う子と話せることはとても楽しく、コミュニケーション能力は自然と上がりました。

楽しく推薦特訓ができたことで、当日はほとんど緊張することはありませんでした。また、多くの先輩方が来てくださり、中でも現国際生であるS先輩や卒業生であるF先輩に会えたことは本当に嬉しかったです。

また、私の当日の質問は●●(※部外秘)でした。面接の質問内容を振り返っている時に、改めて学志舎に通って良かったと思いました。当日、貰ったお菓子や応援メッセージにとても励まされ、個人面接の待ち時間4時間も早く感じました。改めてS先輩やF先輩をはじめ多くの先輩方や布施先生、村岡先生、石原先生、佐藤先生、山田先生、本当にありがとうございました!

後輩に一言アドバイス

志望校に合格できるかは志望校への思いが関わってくると思います。私は学志舎に入塾してから国際高校のことを知ったので、行きたいと思い続けた期間は他の人よりも短かったと思います。

ですが、パンフレットや文化祭の動画を見続け、国際高校に行きたいと思わなかった日はありません。また、長期休みの講習では他の人達が帰った後も毎日残って自立学習しました。

推薦特訓に参加しなかったとしても、一度、自分の志望校への思いを整理してみてほしいです。そして、そこからどれだけ頑張るかによって合否は変わってきます。志望校への思いに期間は関係ないので、志望校や自分と向き合いながら誰よりも努力してみてください!

都立国際高校(Iさん)※推薦合格

入塾のきっかけ

私が入塾したのは新中3の3月です。最初は塾なしで受験に挑もうと考えていましたが、大手塾のように進学実績に固執するのではなく、一人ひとりに親身に向き合ってくれるような学志舎の特徴に惹かれ入塾を決意しました。

入塾前と入塾後の変化

入塾してから、「自分の苦手と向き合う」ことができるようになったと思います。入塾する前である1、2年生の頃は定期テストで順位一桁を取ることに生きがいを見出していました。2年生の1学期まではそれが達成できていたので、勉強をすることをあまり苦痛に感じておらず、むしろ楽しいと思えることも多かったです。

しかし、入塾する少し前からは、苦手な数学で周りと大きく差がつき始めたこともあり、その目標が達成できなくなってしまいました。そんな私は、次への改善点を見つけるのではなく、ただ焦るだけで、とにかく勉強量に頼るような日々を送るようになっていました。

しかし、学志舎に入塾し、毎日逃げずに自立学習において自分と向き合っているみんなの姿を見て、少しずつ、ただがむしゃらにやるのではなく、自分の苦手と向き合い、改善を重ねていけるようになりました。その結果、数学をはじめとし、難易度の高い問題に抵抗なく取り組めるようになりました。

落ち込んだ時とその回復方法

受験生活の中で落ち込んだことはあったかな?と考えたのですが、特に大きなエピソードはなく、ずっと落ち込んでいたように感じます。

私は総合的には良い結果を出せても、悪い部分に目がいってしまうタイプなので、学校の授業や日々の授業で解けない問題があるたびに落ち込みました。特に学校の数学の授業では、レベルの高い友達たちに囲まれ、自分だけ全然進めることが出来ず、密かに涙を流すほどでした!た!

しかし、そんな私の周りには、家族や友達、塾や学校の先生方など、励ましたり、元気を与えてくれたりする存在がいて、その人たちが常に私に前を向かせてくれていたように感じます。本当に支えてくれたみんなには感謝しかないです。

印象に残っている先生の言葉

塾長が「国際に行く未来しか見えない」と何度もおっしゃってくれたことが、特に印象に残っています。私は10月の模試で志望校のS判定、5科の偏差値も70弱を出すことができ、珍しく前向きな気持ちになっていました。しかし、良い結果を出せたことで、次へのプレッシャーも高まり、12月、1月の模試では本当に酷い結果を出してしまいました。

その時も塾長は私を否定せず、「国際に行く未来しか見えない」と言ってくださり、前を向き直すことが出来ました。他にも学志舎の先生方はいつも前向きなアドバイスをしてくださり、その一つ一つが励みになっていました。

推薦特訓

私は結果的には推薦で合格を頂いたので、推薦特訓についても少し書きたいと思います。推薦特訓は本当に楽しかったです!!学志舎のみんなは、私よりも遥かに頭が良くて勤勉そうだから、友達になることができずに卒塾することになってしまうのだと寂しさを感じていました。

しかし、会話はなかったものの1年弱、同じ空間で高校受験という同じ目標に向け努力していたからか、すぐに友達になることができました。面接練習を通してみんなの個性を知ることができ、充実した2週間を送れました。

また、小論文では「小論の佐藤先生」がいつも簡潔でわかりやすいアドバイスをしてくださり、国際に似た傾向の問題を引っ張ってきてくれたお陰で小論を書くことも楽しむことができました。また何度か、添削と一緒に「国際行くぞ!!」と書いてくださり、それもまた、大きな励みになっていました。

後輩へのアドバイス

時間を大切に使ってほしい」と思います。私は部活を11月末まで続けていて、周りよりも勉強時間が確保しにくかったです。自分が部活をやっている時間もみんなは勉強をしていると考えると不安でついつい睡眠を削りがちでした。

特に夏休みは朝から昼過ぎまで学校の夏期講習、そこから夕方まで部活、直接塾に来て、塾の夏期講習でやった内容を頭に入れ、学校の課題をやり、次の日の学校の小テストの勉強をするという生活で睡眠時間がなかったです。やっぱり睡眠時間がないと次の日の自立学習や授業で意識を失いかけるし、体調もくずしやすくなるので良いことがないと1年かけて学びました!だからなるべく隙間時間に暗記モノも済ませるなど時間を効率よく使う工夫をしていました。

また、勉強に直接関係するわけではありませんが、時間を効率よく使うことで、娯楽の時間も捻出した方が良いと思います。私は日曜日など自立学習が早く終わる日に友達たちと夜ご飯を食べに行ったり、塾のあと、最寄りが同じ他塾の友達たちと新作のスタバを飲みに行ったりしてモチベーションを保っていました。後輩の皆さんが心身共に健康な状態で勉強に臨めるよう応援しています。

最後に一言

最後に、私が3年間努力し続けられたのは、確実に、周りの人の存在と学志舎の整った環境のおかげです。本当にありがとうございました!この経験を糧に将来の夢も叶えられるよう卒塾後も努力を惜しまず、たくさんの挑戦をしていきます。

都立国際高校(Tさん)

入塾のきっかけ

私が入塾したのは、中学2年生の春です。元々いくつかの塾や通信教材を試してきましたが、高校受験について本格的に考え始めたときに、兄が通っていた学志舎の存在が真っ先に思い浮かび、駅前校が開校するタイミングで学志舎に入塾しました。

志望校への思い

私は以前まで、勉強というと、定期テスト対策を少しやる程度でした。しかも、3年生の1学期に入っても志望校が決まらず、ダラダラと時間を浪費し、今では考えられないほど悪い勉強態度でした。しかし、3年生の夏休み。母に連れられて、半ばしかたなく国際高校の学校見学に行きました。今までどこの高校の学校見学に行っても、他人事のような気持ちでしたが、国際高校の学校見学に行ったその日に「この高校に絶対に合格したい!」と、私の心に火がつきました。

しかし、私にとって国際高校は遠い存在でした。模試の偏差値が足りていないことはもちろん、私の3年生の1学期の換算内申と国際高校の合格基準の換算内申とでは12も差があり、かなり絶望的な状況でした。

しかし、どうしても国際高校に入学したかったため、学校見学に行った日から受験当日までは、毎日必死の思いで勉強に取り組みました。国際高校に合格するために取り組んだことは主に2つあります。

1つ目は内申アップです。定期テスト対策や授業態度など、内申アップのために学志舎の先生方や先輩に教わった方法を毎日実践しました。その結果、7教科の内申を上げることができ、換算内申は3年生の1学期の44から2学期の55まで11up、合格基準との差を1にまで縮めることができました。

2つ目は、過去問を徹底的にやり込むことです。先輩方がとにかく学志舎で配布されたものをやり込むことが大切だと仰っていたため、理科、社会、数学の過去問は3、4周しました。数学と理科が苦手科目でしたが、石原先生に何度も質問に行き、理解できるようになるまで丁寧に教えていただきました。また、自校作成問題かつ配点が2倍になる英語は、国際高校の過去問を2周と、山田先生に頂いた問題を解き、長文問題に対応できる力を身につけることができました。英作文は佐藤先生や山田先生に何度も提出して、細やかな添削のおかげで自信を持つことができるようになりました。また、佐藤先生には、英語の過去問が思うように解けないときに相談をさせていただいたり、週末には「国際高校の英語の特別講座」を開いていただいたりして、国際高校の英語に対応する力を少しずつつけていくことができました。

膨大な量の過去問を解いたからこそ、私以上に過去問を解いた人はいないだろう、と自信を持って本番を迎えることができました。

落ち込んだ時とその対処法

しかし、本番までの道のりは、決して楽なものではありませんでした。3年生の2学期に仮内申が出るまでは、模試の判定がずっとD判定だったため、何度も落ち込み、自分が情けなくなることが多くありました。そんなときには、国際高校のホームページや、パンフレットを見返したり、母や兄に話を聞いてもらったりして、「自分にできるところまでやってみよう!」と自分を励ましました。

私は、塾長の「他人と違う結果が欲しければ、他人と違うことをするしかない」という言葉が忘れられません。

私の状況からして、他の人よりも努力をしなければ合格できないのは、明白でした。そのため、他人以上に努力をするように心がけました。夏休み以降は、「学校から帰り、家で15分間の仮眠を取ったあとは、一秒でも早く学志舎に行く」ようにしました。休日はオープン時間以外は図書館やコミセンに行きました。

しかし、学志舎の自習環境は、図書館やコミセンと比べても桁違いに素晴らしく、格段に集中できます。長時間自立学習していても、ずっと緊張感を感じながら集中して勉強できます。周りを見渡すと、勉強にのめり込んでいる塾生たちにパワーをもらえましたし、いつでも先生に質問をすることができたので心強かったです。

勉強以外に教わったこと

また、学志舎では勉強以外にも様々な教訓が学べます。先生方のお話は、自分の視野を大きく広げてくれるものも多く、高校受験がゴールではないことを教わりました。夏期講習や冬期講習は、ハードでしたが、先生方のお話が興味深く、面白いので、楽しんで学志舎に通うことができました。先生方から聞いた話は、受験勉強だけでなく、これから先の人生にも役立つようなものがたくさんあり、先生方の話を聞けたことは、学志舎に通ってよかったと思う理由の1つです。

先生方への感謝

夏休みに学校見学に行った日からここまで志望校合格に近づくことができたのは、学志舎の先生方の存在が本当に大きいです。内申が1つも上がらなかったとしても国際高校を受験することは決めていたため、塾長に「内申と偏差値をいくつまで上げたらいいのか?」と質問に行ったことがあります。きっと他の高校を進められるのだろうと思っていましたが、国際高校に合格するための具体的な道を示してくださり、最後には、「合格の可能性があると思うよ」と言ってくださりました。他の先生方も、模試を返却するときに、「何をしたら合格に近づけるのか」を話してくださったり、私の不安を聞いてくださったりしました。めげそうなときも最後まで自分の可能性を信じて努力することができたのは、自分以上に自分のことを信じてくださる学志舎の先生方がいたおかげです。

一般入試当日

本番は、当日の数日前に熱が出たり、腹痛があったりと体調面は万全ではありませんでした。しかし、国際高校の最寄り駅である駒場東大前駅で降りた瞬間に不安が消え、どこからか自信が溢れてきました。そのため精神的には万全の状態を作り上げることができました。

国際高校には、村岡先生が応援に駆けつけてくださり、「いつもどおりにやろう!」と、声をかけてくださいました。前日までは「緊張して何も頭に入ってこなかったらどうしよう」と、心配していましたが、会場の雰囲気がこれまで受けてきた模試の雰囲気とほとんど同じだったため、緊張しすぎることはありませんでした。

各教科わからない問題は多かれ少なかれありましたが、直前の村岡先生のお言葉を思いだして、パニックにならずに問題を解くことができて、英語と社会では自己ベストを更新することができました。

最後に

受験生活では、幾度となく困難にぶつかり、何度も不安になりました。しかし、不安になるたびに、誰よりも熱い学志舎の先生方や周囲でひたむきに勉強に取り組む塾生たちを見て、「絶対に合格する!」と気持ちを新たにして、自分を奮い立たせました。国際高校に合格できたのは学志舎という最高の環境に身を置くことができたからです。

塾長、村岡先生、石原先生、佐藤先生、山田先生、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

後輩のみなさんへ

私は国際高校を受験するにあたり、学力も内申も足りていませんでしたが、今こうして合格体験記を書くことができています。そのため、自分の可能性を信じて突き進んで行くことができれば、きっと道は開けるのだと思います。心から行きたい学校が見つかったなら、絶対に諦めないでください。学志舎にはそれを応援してくださる先生方がいます。そして、志望校への思いは誰よりも強く持ってください。私は、大好きな高校だからこそ、全力を尽くして完全燃焼することができました。学志舎生のみなさんなら大丈夫です。学志舎の先生方を信じて、与えられたものに真摯にとりくみましょう。また、1ヶ月ごとの目標(理社の基礎を固める、数学の過去問の点数を5点upさせる、など)と、勉強の予定表を書くことをおすすめします。応援しています!

都立国際高校(Mさん)

入塾のきっかけ

私は中学1年生の2学期から学志舎に通い始めました。学志舎は、私が幼い頃から周りに勧められていました。学志舎で面接を受けたとき、先生の教えるときのスピード感や静かな環境で勉強している生徒に驚き、自分もこの環境で勉強したいと思い、学志舎に入塾しました。

入塾前と入塾後の変化

学志舎に入塾する前は、勉強する習慣が全くなく、自分に合った勉強法や正しい勉強法も分かっていませんでした。しかし、学志舎では集中して静かな環境で勉強することができ、集中力がついただけでなく、自分に合った勉強法を探し見つけることができ、見通しを持って勉強するようにもなりました。そして目標を達成していくことで、勉強が楽しくなりました。

落ち込んだ時とその回復法

私は模擬テストの判定が低かったり、なかなか目標点に届かなかったりして落ち込んだ時がありました。しかし、今までやってきたものを見返して、「自分ならできる!」とポジティブな気持ちに切り替えることができました。また、親が「あなたが受からなくて誰が受かるの?」といつも言ってくれて、本当に励みになりました。

忘れられない言葉

先生からの言葉で印象的なものは、塾長の「心から行動を変えるのではなく、行動を変えれば心が変わる」という言葉と村岡先生の「本気には本気で答える。自校行くなら頑張れ!」です。今までたくさん話をしていただき、たくさんのことを学ばせて頂きましたが、特にこの2つの言葉が印象に残っています。

1つ目の言葉では、まず行動することで心はあとから変わる、という考え方を知り、ネガティブなことや「面倒だな」などと思う前に、とにかく行動を素早くすることができるようになりました。

2つ目の言葉では、私が難関クラスにいたとき、なんとなく勉強をしていましたが、「私が将来どの学校を選んでも後悔しないように、今できることをしよう!」と思うようになりました。今でもこの言葉を見ると、本当に勇気づけられ、自分に自信がつくようになりました。

勉強以外に教わったこと

学志舎では、勉強の仕方はもちろんですが、これからの人生についても多くのことを学ばせて頂きました。人間関係や、お金のこと、高校や大学での生活、おすすめの本、命について、仕事について、礼儀について、本当に多くのことを学びました。先生方の人生経験をたくさん聞き、自分の将来が楽しみになり、多くのことに興味を持つようになりました。

この先の人生で大切なことを、本当にたくさん学びました。約3年間、本当にありがとうございました。

後輩へ

これからの受験生には、ポジティブに考えることを大切にしてほしいです。最初はできないと思っていても、努力していればきっと成功します。「自分ならできる!」と思うことで、勉強も苦ではなくなると思います。とにかく前向きに頑張ってほしいです。

そして落ち込んだときは、今までのワークやノートなど、自分の努力を見て、「これからも頑張るぞ!」と元気を出して、モチベーションを高めてがんばってください!

また、勉強においては、計画を立てることと、過去問をとにかくたくさん解いて、見直しを大切にしてほしいです。目標を立てて、そのために何をすべきかを整理して、ときには休憩も挟みながら、頑張ってほしいです!

辛いこともあるかもしれませんが、自分を信じて、目標に向けて努力してください。

約3年間、本当にありがとうございました。とても楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。これからも、高校や大学でも楽しんで、努力をし続けていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

都立国際高校(Sさん)

入塾

私が学志舎に通っていたのは、小学6年生から中学3年生までの4年間です。4年前、ページをめくる音やシャーペンの音だけが響く学志舎の環境に衝撃を受けたことは今でも覚えています。当時、集中力があまりなかった私にとって最適な空間だったと思います。途中、周りのレベルの高さに圧倒され、自信がなくなった時期もありましたが、今では学志舎という選択をした自分に心から感謝しています。

限界を決めず、努力する

国際高校を第1志望に決めた時の、私の換算内申は基準から大幅に下回った数字でした。そこから努力をしたものの、中3の1学期では上がるどころかむしろ下がってしまい、諦めそうになっていました。それでも布施先生は「限界を決めたらあかん。まだいけるよ。」という言葉をかけてくださりました。その言葉のおかけで私は、科目をしぼらず、全科目を上げる勢いで最大限の努力をし、2学期では1学期から換算内申を7つ上げ、第1志望へ一歩近づくことができました。

また、学力面でも、先生方のサポートのおかげで努力し続けることができました。模試でD判定を取り自信をなくしても、圧倒的な量をこなしたことで、入試当日は自信を持って挑むことができました。

周りの人たちの応援

私はこの4年間で、受験は1人では完結できないもの、ということに気づくことができました。布施先生、村岡先生、石原先生、山田先生、佐藤先生のサポートや、応援に来てくださった先輩方、親や友人など、多くの人たちのおかげで乗り越えられたと思います。

また、1人で不安な時、自習室に行くと、黙々と頑張っている他の塾生を見て、「絶対に負けない」という気持ちが芽生え、走り抜けることができました。志望校への思いだけでなく、周りの人たちの応援にも応えたいという思いが、合格に繋がったと思います。本当にありがとうございました。

後輩の方々へ

不安なことなどたくさんあると思いますが、学志舎の先生方を信じて努力すれば、必ず報われます!合否に関わらず、後悔のないよう、今できる最大限の努力を大切にしてください。応援しています!

都立国際高校(Mさん)

入塾のきっかけ

中学2年生の頃に、定期テストで点が思うように取れなくなりました。その時に、どこかの塾に入ろうと考えるようになったのですが、勉強だけでなく委員会や部活も同じくらい本気に取り組みたいと思っていました。そんな時に母が勧めてくれた学志舎は、他の塾と比べ、回数や時間などが私の思いと合っていました。また、定期テストの前には授業をストップし、対策の時間を取ってくれるので、塾を休まずに全力で定期テストの準備ができたのも私にとってすごく良かったです。

入塾前と入塾後の変化

私の一番大きい変化は、長時間集中することができるようになったことです。入塾前は、勉強していても30分しないでスマホを見てしまったり、他のことをやってしまったりと、実のある勉強ができたときが少なかったと思います。しかし、入塾後は「やるときはやる!」とメリハリをつけて勉強することができました。

これは、いつでも静かな自習室と一緒に頑張る仲間がいたからできたのだと思います。「隣の子がとても集中しているから私も頑張らなきゃ」と思わせてもらうことも多くありました。はじめは、1時間しか集中できなくても、毎日自習しに行くにつれて2時間、3時間、とだんだん長い時間集中できるようになりました。最後には、塾が開いてから閉まるまでずっと勉強できるようになったのですが、1年前の私では想像できないことでした。

落ち込んだ時とその対処法

過去問で想定よりも点数が取れなかったときと、推薦入試が不合格だった時にとても落ち込みました。過去問が取れなかったときは、「次は絶対に間違わない!」という気持ちで解説を読み、解きなおしを繰り返しました。最終的に、全部解ける状態にすることで「私は大丈夫!!」と言い聞かせていました。

推薦入試が不合格だった時はまず美味しいものを食べました。その後は、「一般で見返してやる!」と思い、過去問を解いていました。そこで自分の分からないところを一つでも減らして、自信にしました。

忘れられない言葉

私が自習室に早く行くようになったきっかけは、佐藤先生と山田先生の言葉です。10月に学校が早く終わる日がありました。その日に、たまには早く行ってみようと思い、16時に行ったときに佐藤先生が「今日早いね、頑張って!」と声をかけてくれました。それがうれしくて、次の日も16時に行くと、山田先生も声をかけてくれました。小さなことですが、とてもうれしくてそれ以来毎日できるだけ早く行くようになりました。

勉強以外に教わったこと

自分とは何か、また、日々生活する上での大切な考え方を学びました。今まで、将来やりたいことや、何を大切にして生きてきたのかなどといったことを深く考えたことはありませんでした。推薦特訓を受けていくうちに、深く考えることができるようになり、今ではなぜ国際高校にここまで行きたいと思ったのか、何を大切にして生きてきたか、生きていきたいかなどを自分の言葉で伝えることができるようになりました。推薦特訓の2週間は私にとって本当に宝物です。

後輩へのアドバイス

私は、内申が思ったほどとれませんでした。そこで後悔したことが多くあります。そのため、内申はあればあるだけいいと思います。
また、とにかく自習室に行くことが一番いいと思います。行ってしまえば絶対に集中できると思います。学志舎の先生方は本当に熱い思いをもって様々なことを教えてくれるので、ついていけば間違いないと思います!!