☆国際(合格者)2025年

Nさん ※推薦合格

入塾のきっかけ

私が学志舎に入塾したのは中学2年生の8月です。2年生になってから思うように成績が取れなくなり悩んでいた時、母が紹介してくれました。体験の際、今までの塾では感じられなかった雰囲気に圧倒され、不思議とワクワクを感じ「この塾で頑張りたい!」と思い入塾を決めました。

入塾前と入塾後の変化

入塾前でも家で勉強する習慣はついており、長時間勉強できていました。しかし、あまり集中せずダラダラ時間を使うだけになっていました。入塾後は、自習室の利用により集中して効率よく取り組めるようになりました。

素内申では入塾後38から42まで、5科目では20から24まで上げることが出来ました。私は内申を上げるために、定期テスト対策として4週間前から課題に取り組み、3週間前からはワークを4周、苦手教科では6周していました。授業では、間違えることを気にせず、とにかく発言しメモを必ずとっていました。

その他に、卒塾生のK先輩から教わった「発表を誰よりも練習して、クラス内で一番いい発表をする」というアドバイスを実行に移しました。その結果、定期テストでは過去最高点、最高順位を取り成績を上げることができました。このように私が成績を上げ国際高校に合格できたのは、学舎志の先生や先輩、一生懸命勉強に取り組む仲間、最高の環境である自習室のおかげです。本当に感謝してもしきれません。

推薦特訓

推薦特訓は毎日コースを選択しました。推薦特訓は本当に楽しかったです!!人生の中でとても熱く、幸せな2週間でした。

面接練習では、私より何倍も思考力の高い人と関わることができ、多くのことを吸収し良い経験になりました。1年間共に頑張ってきた仲間と自然と友達になることができて本当に嬉しかったです。また、中学校の先輩や特に国際高校のY先輩、I先輩、M先輩と面接ができ本当に嬉しかったです。

小論文は、初めはとても苦戦しました。しかし、何枚もの小論文を書き、K先輩や特別講師のS先生のアドバイスを取り入れることで、無駄がなくて内容が濃い文章を書くことができるようになりました。また、佐藤先生が国際高校の小論文に似た傾向の問題をくださり確実に力をつけていきました。佐藤先生が添削と一緒につけてくださった「行くぞ国際!」や「合格!」という文字に励まされ当日も自信を持って取り組めました。

改めて、塾長、村岡先生、佐藤先生、埴村先生、山田先生、S先生、多くの先輩方、2週間本当にありがとうございました。

落ち込んだ時とその回復法

振り返ってみると、私は常に落ち込んでいました。その中でも特に、国際高校の英語の特別講座では本当に苦しい思いをしました。講座が2回あり、1回目の時、私は初めて国際高校の英語の過去問を解きました。2年分の過去問の点数はそれぞれ20点台、40点台でした。講座後はショック、焦り、特に国際高校に合格できないという大きな不安に打ちのめされていました。また、一般入試まで3ヶ月しかなく本当に絶望的な状況でした。

しかし、小学校6年生から目指してきた国際高校への思いは大きく国際高校以外を考えられず、絶対に諦めたくありませんでした。その日から、「死ぬ気でやってやる」という思いでとにかく英語を勉強しました。具体的には、自校作成校の英語を解いたり、英作文をできる限り多く書いたり、オリジナルプリントに取り組んだりと、その他にも出来る限り必死に英語を勉強しました。その結果として、2回目の講座で2年分の過去問では68点、72点を取ることが出来ました。今までの負の感情を自信に変えられました。

その他Vもぎなどで落ち込んだ時は、志望校への強い思いを力に、悔しさをバネに勉強し、前を向くことを心がけていました。

忘れられない言葉

佐藤先生の「量がなければ、質は生まれない」という言葉が一番印象に残っています。短時間で良い質を生むような天才がいる世の中で、私のような凡人は圧倒的な量をこなすことで生まれる質で戦うしかないのだと思いました。その言葉は、自習室に行く原動力となり、誰にも負けないくらいの量をこなす力を与えてくれました。推薦特訓で小論文をトップ5に入るほど提出したのも、その言葉が私を支えてくれたからです。

後輩たちへ

私が皆さんに伝えたいことは2つあります。

1つ目は、絶対に諦めないでほしいということです。先ほども述べた通り、私は講座で絶望的な状況にあることを認識し非常に苦しかったです。また、私は都立中を受験した経験があり失敗した後、何度も自信をなくし挫折しかけました。しかし、私が今このようにして合格し、合格体験記を書いているのは国際高校への熱い思いから勉強し続けたからです。受験期は、苦しみや悔しさが多くあります。しかし、第一志望に向けて諦めず1年間休憩を挟みながらでも努力し続けてほしいです。

2つ目は、とにかく行動してほしいということです。自習室に早く行ったり、先生に質問や相談をしたり、内申点を上げるために積極的に発言したりとできる限りのことをしてほしいです。

誰よりも志望校への思いを強く持ち、最大限の努力してほしいです!応援しています!!

Hさん ※推薦合格

入塾のきっかけ

学志舎を知ったきっかけは、まず私の第一志望だった国際高校の合格実績があり、きちんと対策もしてくださる塾だと母が紹介してくれたことです。そこから面談に行って、学志舎の勉強に打ち込みやすい雰囲気と、少数精鋭の先生方が集まっていることにひかれて入塾を決めました。

私は中学受験の時に他の塾にいたのですが、その塾の中で同じ志望校の人がいなくて何をすればいいかわからず、小学生の私にとっては少しきつい部分が多かったです。その経験のもと、同志がいることと自分の志望校への対策に先生方がどれくらいきちんとサポートしてくれるかはとても重視しました。その結果の選択が、学志舎です。

入塾前後の変化

勉強するにあたっての時間感覚の変化が大きかったと私は思います。入塾前は自力で勉強していたのですが、だんだん自分を律することができなくなり、効率の悪い勉強をだらだらとしていることが多かったです。

しかし、入塾後はまわりの志高い仲間の影響と勉強に集中しやすい環境で、充実した学習ができるようになりました。特に、夏期講習や冬期講習での小テストは私にとってとてもハードでしたが、そのおかげで書くスピードも上がりました。これらの変化を通して、最初はとても時間的に厳しかった国際高校の英語もだんだん時間内に解けるようになっていったのだと思います。

落ち込んだ時とその回復法

私が落ち込む時は、結果が悪かった時ではなくて、自分がだらけた直後でした。私の考え方は、結果も客観的な視点として大切にしつつ、その過程をより重要視したいというものだったため、その過程の努力が至らない時に落ち込むことが多かったです。

だから、まずはだらけようとする前に自分が尊敬している人の顔や言葉を思い出して踏みとどまることをしていました。それでも逃げてしまって後悔することがあれば、次はそうならないようにどうするか考えたあとに、自分の好きな曲(元気になれる曲)を聞いてすぐ切り替えられるようにしてました。

忘れられない言葉

塾長の「だらけた分は、全部自分に結果として返ってくる」という言葉です。これは塾長の経験からも裏付けされていてとても説得力がありました。少し気の緩んでいた時期に聞いた言葉だったので今でも心に残っています。

勉強以外に教わったこと

自分を甘やかさない姿勢を私は教わりました。学志舎に入る前もこれは自分の中で大切にしようとしていたことなのですが、学志舎の先生たちやまわりの塾生のストイックさを目の当たりにして、自分の「甘やかさない」の程度の低さを痛感しました。

意識していても意外と気づかないところで人は自分に甘くしてしまうものですが、先生方や卒塾生の話を聞いて、それを乗り越えてがんばれた人が自分の夢を叶えられる人なのだと気づくことができました。そこからは自分の「自分に厳しくする」程度を何段階も上げられました。

後輩へのアドバイス

学志舎生へ

学志舎は勉強しやすい環境が整っていて、先生方も熱心に私たちに向き合ってくださり、合格実績もきちんと出している素晴らしい塾です。しかし、学志舎に入ったから自然と受かるということは絶対ありません。今まで第一志望に合格してきた私たちの先輩方はみんなその充実した環境をフル活用して自分の足で歩いてきた人たちです。学志舎に通える場所にたまたま住んでいることに感謝しつつ、学志舎の設備を使い倒して学習に励みましょう。

また、自分に自信を持つことは大切ですが、それには十分な積み重ねが必要です。その裏付けとなる努力をきちんとしましょう。応援しています!

国際高校志望者へ

国際高校を目指している人は、英語の勉強を頑張っているところなのではないでしょうか。とにかく、物量をこなしてスピードをあげることと英語を自分のものとして操れるようになることが重要だと思います。そこでひとつアドバイスとして、学志舎の英語オリジナルプリントに毎日取り組むことはもちろん、プラスで私生活に英語を混ぜてみてください。(私は英語で漫画を読んだり、洋楽や洋書を楽しんだりしていました)

また、実際のところ国際高校を受ける人の中には英語が得意な人なんてたくさんいます。そのため、差をつけるために、英語以外の教科も手を抜かないように気をつけてください。

国際高校志望者はすでに国際ライフがもう頭の中にあってキラッキラに輝いているのではないでしょうか。私もそうでしたし、実際にそうです。国際生として会えるのを楽しみにしています。

Tさん ※推薦合格

入塾のきっかけ

私は中学3年生の5月から学志舎に通い始めました。母がネットで探し、紹介してくれたのがきっかけで塾長と面談する機会をいただきました。

そこで最初に目に入ったのは、ずらりと並んだ机と、その前でひたすらペンを進める塾生たちの姿でした。どの塾生も真剣な表情で黙々と学習に取り組んでおり、その集中力には圧倒されたと同時に感心もしました。面談が終わり教室を出た後には「とりあえずやってみよう」と思い、迷うことなく入塾を決めました。

入塾後の変化

私が感じた一番の変化は「勉強時間」です。入塾前はテスト3週間前のあたりで勉強する程度でしたが、入塾後は毎日勉強するという習慣に変わりました。

私は周りの人より入塾のタイミングが遅かったので基礎知識が追いつかないこともあり、課題が山積みでした。克服するためにも、はじめは一問に費やす時間が多く、あっという間に自立学習の時間が過ぎていたことを覚えています。丁寧に作られた解説プリントと共に自分の力がついていくことを実感しました。もっと勉強に時間を割きたいと思い、時間が増えてくれればいいと思うようにもなりました。

推薦特訓

毎日コースで推薦受験に向けて取り組んでいました。毎日多くの卒塾生と面接練習をすることで自信をつけていくことができましたし、高校生という憧れの存在を身近に感じられたことがとても良い刺激になりました。

また小論文の添削で先生方からいただいたコメントで勇気をもらい、約2週間を有意義に楽しめました。他塾に通う友達と勉強の様子を共有すると、推薦特訓という時間が貴重だと実感してとても誇らしい気分になれました。

私が考える学志舎の魅力

学志舎の魅力は、何と言っても自分のペースで学習できる環境が整っていることです。学校生活では委員会活動や部活動にも力を入れたかったので、塾では自立学習の時間を多く取ることができる点が、私にとって非常に魅力的でした。自分のやり方で勉強に取り組みながら、必要なサポートも受けられる環境は、私の学び方にぴったりだと感じました。自分から積極的に挑戦してください!!自分のこれからを決めるのは自分自身です!

Yさん

入塾のきっかけ

前年度の卒塾生である姉が第一志望の国際高校に合格させていただき、母と姉から勧められ入塾しました。姉から先生方の話をよく聞いていて、優しくて面白い先生方だと知っていたので安心して通うことができました

わからないところはわかるまで根気強く説明してくれ、私の疑問に全力で答えてくれた先生方には本当に感謝しかないです。

入塾前と入塾後の変化

入塾前は、テスト期間もやる気が起きず課題を終わらせるだけでテスト期間が終わり、学年順位も167人中60位くらいだったと思います。内申の上げ方も全くわかりませんでした。

入塾後は、集中できる自習環境が整っていたため自然と勉強時間も長くなっていきました。苦手だった数学も約40点上がり、学年順位も10位あたりになりました。内申は31→41に、+10上がりました。

落ち込んだ時の回復法

私は、初めから自立学習に行くことだけはしていたので「ここで辞めたら今までの自分の努力が無駄なる」と思いモチベーションを保っていました。私は、特に推薦が不合格となった後の一般入試までの時間が辛かったと感じています。姉が同じ高校に推薦で合格していることや、同じ志望校の子が推薦入試で受かっているのを見てとても焦りを感じていました。

その中で、先生方が気軽に話しかけてくださった時はとても嬉しかったですし、「こんなに応援してくださっている先生方に合格報告したい!」と思い、より気合が入りました。また、本来の目的は推薦入試で国際高校に合格することではなく、国際高校に合格することだと自分に言い聞かせていました。

忘れられない言葉

2つあります。

1つ目は、塾長の「絶対に後悔しないように」という言葉です。シンプルですが、今の自分のベストを尽くし続けることが最も大切だと改めて気づかされました。

2つ目は、村岡先生の「今しかできないことをやる」という言葉です。一般試験直前に学校を休んだ日があり、その時に思い出し、家でしかできないリスニングに取り組んだり、塾では応用問題に取り組んだりして勉強の効率化も図れたと感じています。

後輩にアドバイス

3つあります。

① 「なぜ」を追求すること

特に理数の勉強において、式に当てはめるだけではなく仕組みを知っておくことで様々な角度の問題に対応することができると感じています。また、推薦特訓を受けようと考えている人向けですが、「なぜ」の対象は自分にもなります。「なぜ自分はこの職業に就きたいのか」「なぜ自分はこの高校じゃないとダメなのか」と、推薦特訓では「なぜ」の追求ばかりです。勉強面でも推薦特訓の時も、分からないことは疑問に思った瞬間に先生に聞いたり、メモしたり調べたりするといいと思います。

② 推薦入試を考えている人は早めの行動をとる


私自身、後悔していることの1つです。推薦特訓を受けようと考えている人は自分の志望校の基準の内申がいくつなのか調べたり、将来の夢につながるような趣味や好きなものを考え始めた方がいいです。自己PRカードは作成する時間の余裕がないのに対して、それを軸にして面接が行われます。提出後は変えたいところがあっても変えることはできないので、適当に書いて後悔しないためにも早い時期から内容を少しでも考えておくといいです。

③他人と比べない

兄姉と志望校が同じである人に伝えたいです。私の姉は国際高校に合格しています。兄姉と模試の結果を比べて落ち込んだり内申点の差に落ち込んだりすることがあると思います。しかし、学志舎の先生方は〇〇さんの妹や弟ではなく、1人の塾生として見てくださいます。これは私が学志舎に入って嬉しかったことの1つです。比べるべきは、周りではなく、過去の自分です。

特に受験直前はプレッシャーに押しつぶされそうになることもあると思います。そんな時はとことん泣いて、泣きながらでも学志舎オリジナルプリントを読んで、たくさん寝て、感情を目の前の教材にぶつけながら勉強してください。誰かに相談したり、紙やメモに吐き出すのもいいと思います。たまにはどこかに行って息抜きもしながら心も休めて、第一志望に合格できるよう頑張ってください。