☆小金井北(親御様)2025年
O様 ※推薦合格

この度、娘が都立高校推薦入試で第1志望校に合格することができました。推薦特訓では、実際に推薦で合格された先輩方のアドバイスが娘にとって大変参考になったようで、毎回帰宅すると面接練習でどのようなアドバイスをもらったか、全部ノートにも記録し、練習の成果を話してくれました。先輩方により何度も繰り返し繰り返し面接練習をしていただいたことで、面接相手に対して話すことに慣れ、面接本番で緊張することなく自分の言葉で話せたようです。推薦ノートを見せてもらったところ、先生や先輩方や同級生たち仲間の寄せ書きが沢山書き込んであり、本人の大きな心の支えになったようです。
また、小論文に対しても事前の特訓で、時間内で書き上げる訓練を何度もこなしたおかげで、本番でも満足いく小論文を書けたと本人も喜んでいました。
推薦受験をすることを決めたのは2学期の仮内申が出た後で、娘から決心を聞いた時は正直驚きましたが、村岡先生に相談したら後押ししていただけたことで決心を固めたようです。改めて、学志舎の先生方には心より感謝申し上げます。
学志舎を選んだ理由
学志舎を選んだ最大の理由は、小学5年生の体験面談時、教室の中で周りの塾生が脇目も振らずに黙々と勉強に取り組んでいる姿を見て、親として安心して子供を任せられると感じたからです。当初は都立中を目標としていたのですが、縁がない形となりました。しかし、学志舎で学習習慣をしっかりと身につけることができたことは、高校受験への大きなステップになったと感じています。
中学に進学後、学校生活が忙しくなり、勉強が疎かになった時期もありましたが、先生方の温かくも厳しいご指導のおかげで、娘は徐々に学習への意欲を取り戻していきました。特に中学3年生になると、自ら進んで自習室に通うようになり、後期はほぼ毎日通い詰めていました。普段は皆静かに黙々と各自自習をしていますが、たまに授業で塾長や先生方の雑談があると楽しく聞いていたようです。娘にとって、そのようなメリハリも、塾での勉強を乗りきれた要素の一つでした。
親のチカラupセミナー
学志舎のセミナーには、夏と冬の2回参加させていただきました。過去の受験生のデータをもとにした緻密な分析や、合格に向けた具体的な戦略を学ぶことができ、とても有意義な時間でした。
特に印象的だったのは、受験対策だけでなく、「保護者としてどのように子どもと向き合うべきか」という点について、具体的な事例を交えながらお話しいただいたことです。例えば、「子どもの気持ちを尊重し、適切な距離感で見守ることが必要」など、すぐに実践できるアドバイスが多くありました。塾長の熱いメッセージや村岡先生の冷静な解説は、漠然と抱えていた受験に対する親の不安を見事に吹き飛ばしていただけました。
最後に
学志舎での学びは、単なる受験対策にとどまらず、娘の人間的な成長にもつながったと感じています。これまで支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
これからも、学志舎の皆様のご指導のもと、さらに多くの塾生の方が夢を叶えられることを心から願っております。
F様 ※推薦合格

この度、娘が都立小金井北高校に推薦合格することができました。
3年間ご指導いただいた先生方には感謝しかありません。本当にありがとうございました。
学志舎を選んだ理由
小学生で受験勉強をしてきた子達との学習習慣や学力の差が心配になり、中学入学前の春休みに塾探しをしました。沢山の塾から資料請求をし、説明会にも参加しましたがどこもピンとこず、最後に以前友人から「合格実績が凄まじい塾がある」と聞いたことを思い出し、すぐに体験に伺いました。
オープンしたての駅前校はとても綺麗で、どの教室も開放感があり環境の良さを感じました。塾側からの勧誘もない経営方針に感銘を受け入塾を決めました。
親のチカラupセミナー
卒塾生の内申や受験結果のデータ分析には説得力があり、自身の課題と目標が明確になりました。特に志望校が決まってからは資料がボロボロになる程何度も見返し参考にしていました。
塾長や村岡先生ご自身の体験を交えたお話はとても引き込まれ、「この先生方についていけば絶対大丈夫!」と確信を持て、勉強面は全て塾にお任せする決心がつきました。また卒塾生のアンケートは耳の痛いことばかりで、娘への接し方を見直すきっかけにもなりました。
子どもの成長
1、2年生の頃はまだモチベーションも自覚も薄く何となく通塾している様子でした。もともと真面目でコツコツ取り組む性格ですが、結果に繋がらず内申も上がらずにヤキモキしていた時期でした。
3年生の夏休み前に志望校が決まってからは目の色が変わり、周りに流されずに自立学習も積極的に参加し塾の自習室が使えない時は図書館の自習室にも通うようになりました。夏休み明けの模試から徐々に結果にも現れ、苦手科目からも逃げずに取り組むようになりました。内申upにも余念がなく、学志舎の教え通り学校の先生にアプローチしていたようです。
推薦特訓
なんとか内申が上がり、毎日コースに参加できました。
特訓に打ちのめされグッタリして帰って来るのでは?と懸念していましたが、毎日「楽しかった〜!」と笑顔で帰ってくることに驚きました。
初めて自分自身と向き合い、自己評価の低かった娘が日に日に自信をつけて成長していく姿を見て、これが学志舎マジックかと感動しました。その自信のままに本番は手ごたえ充分、楽しんで推薦入試に挑めました。「受かる気しかない。私がダメなら学校側の見る目がないね!」と言うくらい合格への自信に満ち溢れていました。
また、沢山の仲間や先生、先輩方からの温かいメッセージやアドバイスで埋め尽くされた推薦ノートは娘の宝物になりました。推薦特訓の2週間は娘にとってかけがえのない時間になり、来年は先輩として後輩達の力になりたいと意気込んでいます。
学志舎に出会えたことに感謝してもしきれません。
S様

学志舎を選んだ理由
中1の1月から約2年間お世話になりました。塾には通ったことがなく、行きたくないと言っていた娘が、「友達から聞いた元自衛隊の塾長のいる学志舎に行ってみたい!」と言い出したのがきっかけです。
「こんにちは…」思わず挨拶の声が尻すぼみになりました。入塾前の体験に伺った際、教室入口におられた先生に挨拶をしながら中に足を踏み入れると、自習している生徒さん達の真剣で集中している空気に圧倒されたからです。そんな空気の中、娘は少し緊張しながら英数のプリントを解き、その後、布施塾長と面談しました。
塾長は声が大きくエネルギー溢れる方でした。娘の「定期テストで1点でも点数を伸ばしたい!」との話を真剣に聞いてくださり、その様子を見て学志舎で学ばせたいと入塾を決めました。
入塾後
入塾してすぐの中1の学年末考査では過去一番の結果を出せ、親子で喜びました。その時の素内申は39で、この調子で少しずつ内申が上がってくれたら安心だと、その時の私は考えていました。
ところが中2になった娘の成績はジリジリと下がり、中2が終わる頃には素内申33になっていました。原因は、人間関係で気を使う性格、部活で身体を動かし疲れて寝落ちすることが多々あること、塾のある日とテスト前にしか勉強していないことなどが思い当たります。なにより本人の勉強に対するやる気が入塾時よりもなくなっていました。
どうしたらやる気を出してくれるだろう、悩んだ私は塾にメールで相談をしました。すぐに返信が届き、励ましとアドバイスを頂き、塾では塾長が娘と個人面談をしてくださいました。塾から帰宅した娘が少し興奮した様子で「今日、塾長に急に呼び出されてビックリした!怒られることしたっけ?とドキドキしたけど、色々と話を聞いてくれてアドバイスを貰えた。」と嬉しそうに教えてくれました。その後、娘は少しずつ受験に向けて気持ちを切り替えた様子でした。
志望校決定
秋になり10月頃には、娘の志望校は小金井北高校でほぼ固まりました。塾に卒塾生が来て受験期のことや、現在の高校生活の話をして下さったのを聞き、実際に学校見学や文化祭などに足を運び決めました。
それまでもいくつかの高校に親主導で見学に連れて行くことはあったのですが、強く興味を示すことがなかった娘が自ら「小金井北高校にする」と言った時は嬉しく思いました。
2学期の期末考査が終わり仮内申が出ました。小金井北高校の基準とされる換算内申53まで上がっていました。
いざ受験
「娘のやる気が戻ってきた」と感じたのは冬期講習が始まった頃でしょうか。少し前までは少しの体調不良ですぐ塾を休もうとしていた娘が、休むことなく毎日塾に通い、受験直前の2月は鬼気迫るものがありました。
そして受験当日、少し緊張はしたようですが、これまでに重ねた努力が自信となり落ち着いて試験に挑むことが出来たと言っていました。
最後に
初めての我が子の受験。率直な感想は「疲れた…、とにかく疲れた…」。見守ることはとても大変でした。「口を出したい、けれど喧嘩になるかも?余計にやる気を無くすかも?どうしよう…」そんな時は塾の先生に相談、お任せしました。身内の言葉より素直に聞いてくれたように思います。
大勢の塾生がいる中、一人一人に気を配り、最後まで子供に寄り添い伴走して下さった先生方、ありがとうございました。
そして一緒に勉強してきた仲間達、みんながいたから最後まで頑張れたと思います。娘に関わって下さった皆様に感謝申し上げます。
N様

子どもの成長
娘は中2の12月から学志舎でお世話になりました。当初は部活ばかりで勉強をしている様子もなく、成績は普通でした。しかし、秋頃から成績も徐々に伸び始め、無事に第一希望の小金井北高校に合格することができました。
感謝
学志舎で自立学習の時間を確保できたことが合格につながったと思います。また、生徒の自主性を尊重し、本人のやる気を引き出してくれる先生方のご指導が、娘の性格に合っていたのだと思います。
最後まで娘を信じ、励まして応援してくださった先生方に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。