☆新宿(合格者)2025年
Oくん

入塾後の変化
母の勧めで入塾しました。入塾当初は全く「受験」という意識はありませんでしたが、授業を受けたり、先生方と話したり、卒塾生の話を聞く中で徐々に意識が芽生え、頑張ろうと思えるようになっていきました。 提出物の質と量を意識し、前回の定期テストの結果をよく振り返り次回に活かしたことで、内申が6upしました。また、毎日塾で4~6時間勉強する習慣がつきました。
模試結果との向き合い方
私は、模試でB判定以上を取ったことがなく、入試直前までD判定でしたが、不思議と不安にならず、「自分なら受かる」という意識を持ち続けることができました。そのような意識を持てた理由はやはり、自習室によく通い、量をこなしたからだと考えています。
忘れられない言葉
塾長が仰っていた、「その一歩一歩が合格に近づいているのか?」という言葉が常に胸の中にあり、それがやる気に繋がりました。学志舎では勉強だけでなく、人生において大切なことも多く学ばせていただきました。
後輩へ
これから受験する塾生へのアドバイスとしては、「疲れた」「行きたくない」などと考えるときもあると思いますが、とにかくまず自習室に行き、一日一日を大切に、充実したものにして全力で合格を掴み取ってください。
Mさん

入塾
私が学志舎に入塾したのは中1になったときです。それまで塾に行ったことはなく、学志舎に通っていた友達の親の勧めで入塾しました。
私は学志舎に入って、勉強をする習慣がついただけでなく、内申upのコツをつかむことができました。
学志舎の先生方や先輩方が内申upについて話してくださることは本当に大事なことなので、たとえ自分は違うと思ってもそれ通りに動くのが絶対に吉です。がんばってください!
落ち込んだ時と回復法
私は模試での判定が思うように結果に出ず、このままだと本当に難しいのではないかと何回も思いました。不安になった日は、塾から帰るときに、その日に取り組んだ過去問の中で平均点以上取れたものや、自分でよくできたと思うものを思い浮かべて、自信を出していました。
また、私は志望校の高校の過去問の2周目や3周目に取り組む際に、前回よりも少しでも点が上がっていたら自分を褒めるようにして、ポジティブ思考を意識していました。
勉強以外に学んだこと
私は学志舎に入って、自分の性格が変わった気がします。例えば、最初の方の模試では志望校の判定が低かったら「もうダメだ、自分が難関クラスにいるのは間違っている」と思うほどネガティブに捉えていました。しかし、たくさんの模試を通して「大丈夫だ、自分はやれるだけのことはやった」とポジティブに考えられるようになりました。
また、塾長や村岡先生、その他の塾の先生方のお話を聞いていくなかで、多面的に物事をとらえることができるようになり、それまでよりも自分の人生が充実したものになった気がします。ありがとうございました。
後輩へ
絶対にした方がいいことは、毎日でなくても早めの時期から自立学習に行く習慣をつけることだと思います。私自身、きちんと自立学習に行き始めた時期が遅く、秋あたりから焦り出してやっと行くようになりました。
もっと早い時期から行っていれば、模試の判定も上がっていただろうし、不安になることも少なかったと思います。受験前はただでさえメンタルを安定させることが難しいので、不安になることをあまり作らない方がいいです。そのため、自立学習に行く習慣を早い時期かからつけましょう!