☆都立富士中(合格者)2025年

Mくん

入塾のきっかけ

学志舎に入ろうと思ったきっかけは、友達の先輩にお勧めしてもらい、面談に行った際の受験生の集中力や、その場で受けたテストの解説がわかりやすく、自分に適していると感じたからです。

入塾前と入塾後の変化

入塾前はすぐに気が散ってしまい、集中力が短時間しか続きませんでした。

しかし、入塾後は勉強に集中できる時間が増え、基本的な問題の正答率や解く速度が上がりました。6年生になって過去問をたくさん解く際、5年生の時に学んだ基礎的な知識がきちんと定着していたことも大きかったと思います。

落ち込んだ時とその回復法

私は本番直前まで模試の結果がC判定やD判定でした。しかし、このままでは受験に合格することができないと考えるのではなく、模試の結果がすべてではないと考えて、直しをきちんととしたり、それまでの努力量を振り返ったりして、自信を取り戻していました。

忘れられない言葉または授業

塾長の「執念!志望校のことを一番思い続ける人が勝つ!」

村岡先生の「心は熱く、頭は冷静に!」

佐藤先生の添削メッセージの量と質

山田先生の「自滅をなくせば合格できる!」

埴村先生の「自信と勇気」

勉強以外に教わったこと

私は学志舎で勉強以外に適切な言葉遣いや集中力が身についたと感じています。学志舎は作文の添削や質問などで先生と関わる機会が多いため、自然に礼儀正しい言葉遣いをすることが出来るようになりました。また、休日は自立学習で約8時間勉強していたため、集中力も身に付きました。

後輩に一言アドバイス

自立学習には積極的に行き、勉強に集中しましょう。家や図書館に比べて学志舎の自立学習はライバルや中学生の先輩などがいるため、勉強を継続しやすく、集中して取り組む分、力になります。

また、限られた時間を大切にしてほしいと思います。私は約2年間受験勉強をしていました。最初は本番までまだまだ時間があると感じていましたが、実際に終えるとあっという間に終えたような気がします。自分がだらけている時間や休憩している時間に周りのライバルは勉強していると常に考えることが大切です。もちろん休憩は必要ですが、いつまでもだらけているとただやる気を失うだけです。そのため、勉強と休憩のバランスをきちんと取りましょう。