【中3応用】2025秋セミナー感想メール(2) 

本日セミナーに参加させて頂きました。貴重なお話をありがとうございました。◆◆の母です。セミナー申し込み締め切り後にも関わらず参加させて頂きありがとうございました。息子は多くを語らず、ついつい口を出してしまいがちですが、今日お話頂いた●●を心がけたいと思います。内申が悪いため色々考えて落ち込んでいましたが今日のお話を聞いて私自身も少し前向きになれた気がします。都立入試まで家族でサポートしていきたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。今日はありがとうございました。

いつもお世話になっております。◆◆の母です。春に続きセミナーを開催いただき、誠にありがとうございました。「自立心を育みたい」というメッセージは私も大変共感するところで、自分の甘い気持ちに打ち勝って残りの期間をやり抜いてほしいと切に願っています。残り数ヶ月ですが、引き継ぎご指導をよろしくお願いします。

本日は朝から遅い時間までセミナー開講いただきましてありがとうございました。◆◆の父です。セミナーの感想をご連絡させて頂きます。親の心構えは毎度安心させて頂き、妻含めて安心させていただいているので、見守る姿勢をこれからも保ちつつ、いよいよ内申が具体的な志望校に影響してくるため、子供への声がけに気をつけていきたいと思います。外国語の重要性は私も仕事で感じているのと、子供自体も必要性を感じているようで、それを踏まえて現在●●高校を第一志望にしているのですが、仮内申の3パターンについても、子供と一緒に考えていきたいと思います。学志舎の自立学習に関しては非常に共感をしており、子供の生きていく力(自立学習)を大事にされていることを(親以外の大人に)子供自体が考えらえる環境を作ってもらえていることは、勉強以外でも凄く大切なことだと思っております。本日のセミナーの先生方の席にのど飴が置かれているのを見て、長時間のセミナーを開いて頂き改めて謝意をお伝えするとともに、引き続き子供達にこれからの社会を見越したご指導を宜しくお願い致します。引き続き何卒宜しくお願い致します。

いつもお世話になっております。◆◆の母です。本日も有意義なお話と多くのデータ分析資料、7つの希望の資料をありがとうございました。あっという間の2時間でした。帰宅してから息子の成績表とVもぎの結果を見直し、頂いた資料と照らし合わせてみました。着実に内申や点数が上がっていることを再確認しました。先のことを不安がるより、今の子どもの頑張りを評価し見守ることが大事だと感じました。おかげで心配が軽くなりました。ありがとうございます。そして7つの希望の中で一番印象に残ったものは「●●」です。仕事で「お弁当の日」の話を聞く機会があり、親ができる最大の応援はやはり食事だと深く納得しました。受験までカウントダウンが始まり、内申に大きく関わる二学期中間テストを終えたところですが、昨年に比べて息子の精神面が落ち着いてきたように思います。その理由に、夏期講習を終え自信がついてきていることがあるように感じています。授業や自立学習の環境を準備してくださりありがとうございます。受験までの数ヶ月。チーム●●で志望校合格を目指していきたいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

お世話になっております。◆◆の母です。小学生からお世話になっております。毎回の親のチカラupセミナーの積み重ねにより私自身振り返る機会となり、随分と親としての力を鍛えていただいいていると実感しております。どうもありがとうございます。思春期である受験生の親は、周囲を見回しても不安だらけです。そして、世間には多くの情報にあふれ、どれを読んでも尤もらしいことが書かれています。そんな中、どんなに毎回の布施塾長の言葉が心強いか…。 今回、布施塾長が『よい勉強法を親に伝えると、親は子どもに口を出したくなるから敢えて伝えません』とおっしゃっていたことが最も印象に残りました。本当にそのとおりだと感じたからです(私はかつて、口出しして大失敗をしました)。理想とは異なる言葉や行動を起こす思春期の子どもですが、それらは自立のサインだと解釈し、とにかく見守り、おいしいごはん、楽しいおやつ、そして安心できる居場所づくりを整えることの重要性を再確認いたしました。また、『親に感謝』を子どもたちに常に伝えてくださる学志舎の先生方こそ、我が子はとても信頼し感謝していると感じております。高校受験のことだけではなく、これから先のこと(大学や就職…)まで視野を広く持って情報収集し、深く考えてくださる先生方に、心より感謝申し上げます。引き続きよろしくお願いいたします。

いつも大変お世話になっております。◆◆の母です。昨日は御多忙のところセミナーを開催いただき、誠にありがとうございました。有益な多くの情報を拝聴でき、入試までの流れや親としての心構え、子への接し方に改めまして多くのことに気付くことができました。セミナー全体を通して、数値化して表現いただきながら、根拠や理由をしっかりと先生よりご説明をいただけたことは説得力があり、大変よく理解することができました。ありがとうございました。特に●●の資料は、受験生にとって何にも代え難いお守りになっていると思いました。そして、先生皆様の日頃いただいているご尽力が結果として出ていることに大変感服いたしました。親である私共にとって第一子となり、初めての子の高校受験となります。大まかな受験までの流れは調べておりましたが、具体的な志望校決定時期や諸々の時期・内容を資料で明確に視覚化いただき、漠然とした不安が消え、霧が晴れたように親子で前へ進んでいくことができると心から思えました。親として●●を実践していきます。改めまして、我が子を学志舎に通わせていただけていることに深く感謝いたします。引き続き今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

いつもお世話になっております、◆◆の母です。『親のチカラupセミナー (秋)』の開催ありがとうございました。ちょうど中間テストの結果に息子も私も落ち込んでいたタイミングでのセミナーでした。まだ期末テストを残してはいますが、内申不足の予想がつくため不安や心配が頭に常にある中、布施塾長のお話を聞きました。そしてたくさんの希望に繋がることを教えていただけました。まだ諦めていたわけでは無いですが、今の努力は報われるかもしれないと思えました。親としては布施塾長が話されていた「見守る」姿勢を主人と共にしっかり行うようにしていきます。中間テスト返却後も生徒さんのアンケートにあったような言葉を言ってしまっているので、息子は腹が立っていただろうと思い、皆さんの声を息子の声と捉えないといけないと反省しました。村岡先生からはよくわかっていなかったスピーキングテストについてのお話があり、そのお陰で焦りがなくなりました。そして、その後の未来に繋がる大学、就活の話は、姉たちにも伝えました。見直すことの大切さや、できるまで何度もやってみるというようなことは親子でよく話しますが、なかなか息子に届かず、親だけでは育てられない「自立心」が先生方のお陰で少しずつ育ってきていると感じています。今後ともご指導のほどよろしくお願い致します。

昨日は親のチカラupセミナーありがとうございました。◆◆の母です。初めてセミナーに参加させていただき日頃から前向きになるような声かけ、生徒一人一人を信じて寄り添い自立心を育むご指導に改めて感謝いたします。細かなデータに基づいた貴重な分析や対策など初めて知ることばかりで驚きましたが、受験3日前の御守りや推薦特訓のお話など先生方の熱い強い想いが伝わってくるようで感激いたしました。上手くいく時もいかない時も周りの大人の共感と安心感、信じてもらう強さは子ども自立していく力に繋がっていくと感じ、多感な時期に素晴らしい環境で学びを得る本人はとても幸せ者だと今回のセミナーを通して強く思いました。入塾の日から先生方を信頼している様子も帰宅後の本人の表情で伝わっており、先生の日頃のお話など日常の会話の中から聞くことも多く勉強以外でも大きな成長を感じております。最後に、これから本格的になる受験シーズンに親としてどう向き合いサポートができるのか「見守る」という心の準備ができました。勉強ができる日常に感謝し、体調管理を第一に応援したいと思います。引き続きご指導よろしくお願いいたします。

本日は貴重なお話をありがとうございました。特に、志望校の選択については迷うところもありましたので、本人の希望と内申、模試、倍率などをどのように捉えて考えていくかというところでとても参考になりました。私の心構えとしては、自宅学習ではなかなかはかどらないことに本人も気が付いていますので、気分が乗らない時もなんとか校舎へ行けるよう笑顔で送り出していきたいと思います。今後も学志舎の先生方のお力を借りながら、息子が前向きに取り組んでいけるよう見守りたいと思います。

この記事を書いた人

【膳所高校→防衛大学校→海上自衛隊→リクルートエージェント→学志舎2010年創業】海自とリクルートで培った「やりきる力」と「人の心を動かす力」を武器にエネルギー溢れるアツイ授業を展開。関西弁で入試問題にツッコミを入れながらテンポ良く進める授業で塾生達の頭をフル回転状態に。内申10upや逆転合格を生み出す教育法は親御様から「学志舎マジック」と呼ばれる。たった1人で塾運営していた最後の年(2017年)には小5から中3まで200人以上の塾生の全授業を担当。日比谷・西・国立に計14名が全員合格となり業界で話題となる。過去8年間で都立高校に541名が合格。そのうち西103名・国立49名・立川38名・新宿26名・駒場35名・武蔵野北38名・豊多摩43名・調布北41名と難関校・人気校受験で都内トップクラスの実績を残す。特に推薦入試の合格者179名は他塾を圧倒する結果に。さらに都立中入試でも15名合格(2025年)と「都立に強い塾」として不動の地位を確立する。卒塾生の親御様は「都立を目指すなら学志舎一択」と口を揃え、「広告なし・営業なし」にも関わらず、口コミや塾生の兄弟姉妹から年間509件のお問い合わせを頂く。受験の前に礼儀、姿勢、周囲への感謝の心を大切にする、今、「親が最も通わせたい塾」【趣味】テニス

目次