【中3難関】2025秋セミナー感想メール(3)

大変お世話になっております。◆◆の母です。この度は親のチカラupセミナーを開催していただきありがとうございました。春のセミナーの熱量や雰囲気を夫に伝えきれなかったので今回は夫婦で参加させていただきました。2人で先生方のお話を聞けてよかったです。夫は倍率や「特技!●●」の話が面白かったようです。私にグサっと刺さったのは受験が終わった後の生徒のアンケートです。オール5の内申45の親御さんでもあんなこと言っちゃうんですね(苦笑)夏期講習以降「家では勉強できない体になった」と行って毎日塾に行くようになった息子ですが、先日体調を崩したので意識的に休みを入れることを決めました。それにもかかわらず自立学習に行かなかった日に「塾を休むのはいいけどさ〜、少しは勉強した方がいいんじゃない?」と言ってしまいました。そのようなことを言われたら嫌ですよね。母の不安をぶつけてもしかたないですね。反省しました。帰りに精肉店に寄ってステーキ肉を買って美味しくいただきました。適切なタイミングでアドバイスありがとうございました。受験まで完走できるようにこれからもどうぞよろしくお願いします。
お世話になっております。中3◆◆です。昨日は遅くまでありがとうございました。塾長の熱意が非常に伝わるセミナーで未だふわふわしている気持ちを引き締められた感覚になりました。特に過去の成績やデータは詳細でわかりやすく自分の娘だったら…と想像がつきやすかったため大変ためになりました。帰宅後、娘も過去問でまだ平均点がとれないと嘆いていましたが、塾で半年後の仕上がりでしっかりとれるよう今から苦手なところの克服等すると前向きになってくれました。できるだけマイナス言葉は使わず、前向きのまま勝負に臨めるよう親もしっかりと向き合いたいと思います。これからも何卒、よろしくお願いします。
いつも大変お世話になっております。◆◆の母です。セミナーの開催をありがとうございました。帰ってすぐ、教示していただいたばかりの今、子供に伝えられる希望を共有してみました。志望校選びのタイミング、受験パターンなど、親として初めての高校受験でどうサポートしていいか不安だったので、とても支えになります。夏休み後の模試、中間試験が終わって、頑張りが形になった結果になったと思いますが、1学期に部活が重なったりして模試を受けられず本人のデータが足りない状態です。これから期末試験や模試を経て、今考えている志望校を変えなくてはいけない可能性もあるので、私の方でシミュレーションして仮内申が出た時に落ち着いてサポートすることができるように準備していきたいと思います。今回いただいた声かけ例の資料を参考にしつつ、我が家の課題であるメンタル面では、マイナスになることのないような声かけをしようと思いました。親だけに向けて発信する機会を設けていただけて、無意識にやってしまっていたことへの気づきが毎回たくさんあります。子供が親の影響で調子を落とさないように省みる良い機会になっています。データ資料についても、様々な観点から事実に基づいたデータ化をされていて、貴重な情報に感謝します。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
昨日はありがとうございました。娘の希望で父も参加し、有意義なお話をいただけて感謝しております。最近の娘を見ていると、口出ししたくなることばかりでこれでも言わないでいるのは難しいなと思う反面、言わなくていいなら気が楽だなとも感じます。互いに疲れているんですね。そして、おっしゃる通り不安なのです。帰宅して塾に行く前の時間にはNetflixでアニメを見ている、、、その姿しか目に入らないと「何話?」「部屋掃除できてる?」と、次々と言いたくなってしまいます。中間テストの結果も返ってくるこの時期に、親セミナーは絶好のタイミングですね。子供と塾に任せて●●と唱えなくては。志望校の「求める生徒像」を読んで、「まさに私だ」と楽しそうに話す姿はかけがえのないもので、やる気を削ぐことのないように●●していきたいです。自立学習のスタイルと、推薦特訓に魅力を感じて選んだ学志舎です。今の訓練と出会いはきっと力になると信じています。素晴らしいお話をありがとうございました。
昨日は親のチカラupセミナーに参加させていただきありがとうございました。親の●●サポートで合格!これをイメージして子供と接していきたいと思います。これが簡単なようで難しいことだと思うので自分の感情のコントロールが大事だなと思いました。◆◆は他塾も経験しましたが、最終的に学志舎と出逢うことができました。本人が定期的に私は学志舎にして本当に良かったと言っています。受験後のアンケートで良いことを書いてもらえるよう、2月まで見守っていきたいと思っています。何卒、よろしくお願いいたします。
いつも長男がお世話になっております。◆◆です。昨日はお忙しい中、セミナー開催ありがとうございました。早速、家族で内容を共有いたしました。ちょうど2学期中間テストの結果が返却され始めているこの時期に内申upの可能性を示していただいたことで、本人のやる気が上がっていました。テスト内容の難易度が急に上がった科目もあり思うように点数を取れなかったことから落ち込み気味であったのですが、▲▲だけではなく●●も重要であることを理解し、本人のやる気につながっていました。また、データの解析量、解析内容の充実度について、大変驚きました。今の時期にセミナー受講者側が望むものを的確に捉えられており、内容がすごかったです。そして、卒塾生アンケート結果において、されて嬉しかったこと・嫌だったことの記載内容により■■の重要性を再認識しました。また本人を前向きにさせる接し方、意識していきたいと思います。先日メールにてご相談いたしました件、塾長より本人に今後についてお話しいただき、やる気が上がり積極的に学習に取り組んでいます。本人にとって、大変嬉しかったようです。ありがとうございました。また推薦入試を受ける場合には、推薦特訓への参加について本人からご相談するようにいたします。今回、非常に役立つ、且つ大切な情報をこのタイミングで教えていただき大変ありがとうございました。今後とも引き続き、ご指導よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。昨日はセミナーを開催して頂きありがとうございました。今回のセミナーをこの時期に開催して頂き、我が家にとってはとてもありがたかったです。息子は思うように成績が伸びずイライラしており、私は不安ばかりが大きくなりケンカが増え、状況がとても悪くなっていたところでした。セミナーが終わった後、情報を息子とも共有し久々に冷静に話ができたように思います。今回のセミナーでは希望を持たせて頂けて、これからの具体的な見通しを立てることができました。また、親の声掛けについてのアドバイスもとても分かりやすかったです。私は相変わらずNG例ばかり言ってしまっていました。学志舎の先生方の塾生を想う気持ちが伝わり、生徒への声掛けの話など涙が出そうになりました。このような機会を頂き参加できて本当に良かったです。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。中学3年生◆◆の父です。昨日は、資料とともに大変熱のこもったご説明大変ありがとうございました。2時間という限られた時間の中で、非常に濃い内容を共有いただき、あっという間に時間が過ぎてしまいました。大変有意義で、学びの多い時間でした。日々の授業でお忙しくされており、またお疲れのことと思いますが、ご説明いただいた塾長・村岡先生に加えて、資料や説明の準備をされた佐藤先生・埴村先生・山田先生もありがとうございました。本人としては、できれば内申点を上げて推薦で入学という思いが強いようですが、以前お話いただいたように、納得できる志望校選びと、納得できる受験になるようサポートしていければと思います。改めまして、昨日は貴重なお時間ありがとうございました。セミナーの度に「見守りの重要性」をご説明いただいていますが、時間が経つと忘れがちになりますので、改めて見守りの意識を持ってサポートしていこうと思います。引き続きよろしくお願いします。
昨日はご多忙の中、セミナーを開催頂きありがとうございました。いつも通り、2時間笑いっぱなしで大変楽しく、そして何よりこの時期、暗雲漂いまくる我が家のような家庭の保護者にも「希望の持てる」セミナーを開催頂いたことに心より感謝しております。内申の1ポイント差がどの程度なのか、また、スピーキングテストについてのアドバイスなど、これまで色々モヤモヤしていたことを非常に分かりやすくご説明頂き、大変有難かったです。また、学志舎の先生方がずっと蓄積されてきた信頼できる貴重なデータを拝見させて頂き、合格可能性の高いケース、不合格になる可能性の高いケースについて教えて頂き、参考になりました。高校選びの際は倍率も大変重要なこともよく分かりました。そして子供への声掛けの方法も大変勉強になりました。今後はNGワードは禁句にして、本人の「自立心」を応援したいと思います。いつもネガティブフレーズ連発の自分を深く反省し、早速昨夜は◆◆の好きなおかずを作り、今日は時間がたっぷりあるので、これから◆◆の大好きなクッキーを焼いて応援したいと思っています。布施塾長と村岡先生は、子供をヤル気にさせるプロフェッショナルなのだと思っておりましたが、親もヤル気にさせるプロフェッショナルなのですね、さすがです!いよいよ大切な時期になりました。引き続きご指導のほどよろしくお願い致します。(追伸)夏休みに京都に帰省した際に長男の■■の下宿にも家族皆で立ち寄りました。初めての一人暮らしに憧れの大学、毎日が楽しくて仕方がないといった様子です。私も夏に帰省した際、大学の同級生3人と会いましたが、うち2人が膳所高卒、会社の同期も膳所高出身者が多いです。膳所高出身者はさすが優秀で楽しい人ばかりですね。
お世話になっております。中3◆◆の母です。本日はありがとうございました。塾長の話すスピードが早く(早口ということではなく、展開が早い)、ついていくのに苦労しました。日頃から子どもたちはこのスピードに合わせて授業を受けているのだなと思うと「よくやってるね」と言いたくなりました。第一志望でも第二志望でも、どこに進学することになってもきっと楽しいと思うので、あとは本人がどこまで伸びていくかに期待したいと思います。今でも定期テストが終わった直後にミスを発見するような子なので、素内申がどうなるか全く読めないのですが、どんな点数が出てきても人生が終わるわけではないので応援していきます。本日塾長が勉強のことには口を出さないように、とおっしゃっていましたが、最近では娘の言っていること(授業内容)についていけていないので、そこは大丈夫です。むしろ歴史について教えてもらっています。
お世話になっております。◆◆の父です。本日はセミナーを開催いただき、ありがとうございます!これまで、長男の●●、次男の■■が貴塾お世話になり、今回は三男の◆◆と三代でお世話になっております。毎回参加しておりますが、その内容は今回もアップデートされており、参加する度に新たな気付きがあり、布施塾長をはじめとした、先生方のあくなき取組みに改めて感謝申しあげます。今回のテーマは「希望」でしたね。先程、◆◆にもセミナーの内容を連携しました。これからの内申やV模擬の成績を参考に志望校を決定していくことになりますが、現在の志望校の●●には一縷の希望があるのかもしれませんが、相当の努力が必要であり、学志舎で頑張っているとは思いますが、その姿を親は分からないので、学志舎から帰宅後に家でスマホを使用している姿を見ると、危機感が感じられず、一言言いたくなりますよね笑。しかしながら、今回、布施塾長から親の■■サポートというアドバイスをいただきましたので、一緒に参加した妻とも話し、学志舎を信じて実践していきたいと思います。また、村岡先生の推薦特訓のお話から、3人兄弟で初めて参加させたいとも思っています。今後、志望校の選定など、個別にご相談させていたたくことになると思いますので、引き続き、よろしくお願いいたします。最後に、これから季節が変わり、受験シーズンに向けて慌ただしくなると思いますが、くれぐれもご自愛くださいませ。
