【合格速報(2025年)】都立中

目次

悔しい結果となった塾生へ

「都立中受験」お疲れさまでした。

最後までやりきった自分をまずは誇りに思って下さい。

また受験勉強を通じて今後につながる力(読解力、思考力、記述力など)を身につけたことを自信にして下さい。

そして、「次の高校受験でこの悔しさをぶつけよう!」と気持ちを新たにし、前を向いて進んでいくことを心より応援しています。

以下に「過去6年間の卒塾生アンケート結果」をご紹介します。
「都立中受験経験者が3年後の高校入試において難関校や人気校に合格している事実を励みにして下さい。

【都立中受験経験者の高校進学先(2019~2024年)】
計108名

日比谷 2名
西 28名
国立 8名
戸山 3名
青山 2名
立川(普通) 13名
立川(創造理数) 3名
新宿 5名
国分寺 4名
国際 2名
駒場 4名
武蔵野北 11名
小金井北 2名
調布北 6名
豊多摩 11名
多摩科学技術 1名
東科大科学技術 1名
早稲田大学高等学院 1名
早稲田実業 1名

108名のうち

「都立推薦合格者 42名」

「他塾で都立中受験をしたのち、学志舎へ転塾した塾生 76名」

信用を失うような「合格実績カウント(電話確認や受験番号による合格掲示板確認など)」はもうやめませんか?

ここ数年間、某大手塾の校舎ブログを全てチェックし、合格者数をエクセルに集計する作業を行っております。
例えば、2023年の三鷹中合格者数。
全て足し算しても約50名(約200教室)でした。
「複数名」合格や「多数」合格といった記載を「2名」でカウントしても、公表されている数字には20~30名ほど届きません。(3名以上合格している場合は、この塾ならその実数を発表し、大々的に宣伝すると思われますので、2名カウントにしています)

では、その不足分はどのようなものなのか?

それは、直前期にオンライン無料動画などを視聴してもらう際に得ている「受験番号」が関係しています。
思わず視聴したくなるような宣伝文句で誘導し「受験番号」を入力しないと視聴できない設定に。
合格発表日には各学校の掲示板を撮影し「受験番号」を確認。
そして、合格実績カウントへ。
これが教室発表分に足し算されているわけです。

つまり「教室」「オンライン」の2つの過程で「外部生」を合格実績にカウントしているので、”得意の右肩上がりの合格実績グラフ”には多くのズルが入っていると捉えることができます。

手口 その①(教室)

「教室」において「電話確認」「受験番号」により外部生をカウント。

手口 その②(オンライン)

「オンライン」でも「受験番号」によるカウントを実施。

残念ながら今年も合格発表日には、10件を超える「電話確認」の報告を塾生やその親御様から頂きましたし、「受験番号」を入力することに違和感を覚えた親御様からの相談もありました。

◆なぜ数年前に入塾テストを受験しただけで電話確認を行うのですか?

◆なぜ無料模試を1回受験しただけで電話確認を行うのですか?

◆なぜ無料動画を視聴する際に「受験番号」の入力が必要なのですか?

我々には全く理解できません。
本当に残念です。

都立中(2025年)

合格おめでとうございます!
繰り上げ合格待ちの塾生が4名おられますので、変動する可能性がございます。

武蔵中 5名

三鷹中 9名

富士中 1名

学志舎の合格者は「内部生のみ」になります。

上記の大手塾のように
◆模試のみの受験者

◆無料講習の受講者

◆映像授業の受講者
などは一切含まれておりません。

◆合格発表日に外部生(受験の1年以上前に受講したお子さん含む)に電話し合否確認をすること

◆「受験番号」を聞き出し合格掲示板で確認すること

◆内部生を通じて外部生の合否状況を確認すること
などを行い、合格実績にカウントするような行為は一切致しません。

合格者の学志舎入塾時期

以下に都立中合格者の学志舎入塾時期を示します。
小4からの入塾生もおられますが、某大手塾が親御様の不安を煽るために言っている「小5や小6からの入塾では間に合わない」ということはありませんので、そのあたりもご確認頂ければ幸いです。

内部生の合格者数を知るために、某大手塾にも入塾時期を公開してもらいたいと思うのは私だけでしょうか?(外部生をカウントしているため、公開できないと思いますが)

武蔵中

Hさん 小4(9月)

Mさん 小4(2月)

Tさん 小5(9月)

Yくん 小5(9月)

Wくん 小6(4月)

三鷹中

Mさん 小4(12月)

Iくん 小4(3月)

Wくん 小4(3月)

Yさん 小4(3月)

Yさん 小5(7月)

Kさん 小5(10月)

Fくん 小5(11月)

Nくん 小5(2月)

Mくん 小6(5月)

富士中

Mくん 小4(2月)

年間100万円以上かけなくても都立中に合格できます

20万円を超えるような高額な講習代や合宿代などを含め、年間100万円以上を投資し合格できたのであれば、いいのかもしれませんが、そうでないのなら、、。

転塾者の親御様から後悔された話を頻繁にお聞きします。

「授業料に見合った授業ではない」

「先生がすぐに交替する」

「2週間以上経過しても作文添削が返却されない」

「宿題量が多く、子どもがパンク状態で大変」

「”習い事を辞めなければ合格できません”と言われた」

「合宿はほぼ強制参加の雰囲気。参加しない場合は教室内で名指しで確認され、子どもが嫌な思いをした」

「授業に遅れを取りそうな状態でも”お任せ下さい”と入塾を勧められ、入塾後には”クラス指導では難しいので個別指導で時間数を増やしましょう”と提案された」

「上の子の私立中受験の時より費用がかかった」

学志舎の年間授業料

学志舎は週2回の授業(後期は週3回)&土日の自立学習(自由参加/作文添削も実施)に加え、季節講習代や模試代を含めて以下の年間授業料になります。

また、この金額は最低額のもので安くみせようとするものではなく、これ以上余計な費用はかからない「最高額」のものを提示しています。

加えて、こちらの塾生は受験期まで大好きなサッカーを継続していた子です。(合格発表日もサッカーの試合に出場!)

合宿に参加しなくても、

毎日のように通塾しなくても、

膨大な宿題量に追われなくても、

習い事を辞めなくても、

年間100万以上かけなくても、

学志舎なら都立中に合格することは十分可能です。

【年間授業料(三鷹中に合格)】

計 567,500円

◆期間
小5(2月)~小6(1月)

◆教材・諸経費(年1回)
30,000円

◆月授業料(2,3,5,6,7月)
29,000円×5回

◆月授業料(9,10,11,12月)
36,000円×4回

◆4月分授業料(9日間の春期講習代含む
57,000円

◆8月分授業料(22日間の夏期講習代含む
78,000円

◆1月分授業料(9日間の冬期講習代含む
63,000円

◆模試代(公中検模試)
2科4,500円×5回(6,9,10,11,12月)

◆土曜特別講座(適性Ⅱトレーニング:7日間)
28,000円 ※希望制

この記事を書いた人

(膳所高校→防衛大学校→海上自衛隊→リクルートエージェント→学志舎2010年創業)海自とリクルートで培った「やりきる力」と「人の心を動かす力」を武器にエネルギー溢れるアツイ授業を展開。関西弁で入試問題にツッコミを入れながらテンポ良く進める授業で塾生達の頭をフル回転状態に。成績upや逆転合格を生み出す教育法は親御様から「学志舎マジック」と呼ばれる。たった1人で塾運営していた最後の年(2017年)には小5から中3まで200人以上の塾生の全授業を担当。日比谷・西・国立に計14名が全員合格となり業界で話題となる。過去7年間では都立高校に425名合格。そのうち西79名・国立42名・新宿24名・駒場30名・豊多摩35名と難関校・人気校受験で都内トップクラスの実績を残す。2022年3月には待望の三鷹駅前校がオープンし、中央線エリアからの入塾生が急増中(2025年1月時点で駅前校に297名が通塾)「一生忘れられない出会い」がここにあります。【趣味】テニス

目次