【小6】2025秋セミナー感想メール(3) 

本日の講座、お忙しい中、ありがとうございました。相変わらずの先生方の熱意が伝わり、今回も親として大変勇気づけられる機会になりました!子供とも新たな視点をもって話すことができ、今後の本人の取り組み方にも良い影響を与えてくれると期待しています。特に残り100日となった今、考えることを主にご説明いただき、当面の間の道標が明確になりました。加えて、卒塾生と親御さんの声については、十人十色の奮闘記となっており、ともすれば不安になりがちな時期において、都合の良いことは参考にしつつ、人は人、うちはうちと良い意味で割りきることの大事さも改めて感じました。うちはご承知のとおりなかなか模試の結果がついてきておりません。本人もさぼっているわけではないのですが、うまくはまりきってないと感じます。本日もあったように模試の結果に一喜一憂せず、そもそもなぜ都立受験を目指そうとしたのかという原点に立ち返り、本人とともに最後まで諦めずに取り組もうと思っています。毎回3分キッチリの休憩も心地よいですし(笑)前回は即興で計算問題を解く機会がありましたが、今回も模試を一回やってみましょう、ということで親への宿題も子供と対話する上で良い潤滑剤になっています。これらのことも学志舎の文化として大事にしてもらって良いのではないかと思いました。塾サイドからはこれまで十分にやってもらっていると感じております。本人からは佐藤先生と山田先生の話をよく聞きます。(もちろん好意的な内容です笑)あとは、こちらがやるかやらないか、ということだと思っていますので、改めて残り121日悔いなくやっていこうと思います。本日はありがとうございました。引き続きよろしくお願い致します!

いつもお世話になっております。◆◆の母です。本日は、セミナーを開催いただき誠にありがとうございました。今回のセミナーでは、子どものサポート方法を含め、あらためて子どもとの関わり方を見なおすきっかけをいただけたと思っております。最近では「受かりたい!」という本人の意気込みが以前にも増し、勉強時間が増えてきた一方で、やればやるほど自分に足りない部分が見えてきたようで落ち込んでいる娘の姿を目にしています。落ち込んだ時に救われるのは、いつも先生方のお声がけや添削時のメッセージのようです。今では同志と思える友達ができ、娘の人生の中でとても貴重な時間を貴塾で過ごさせていただいていると思っております。学志舎生として、最後まであきらめずに励んでもらいたいです。今後ともご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

お世話になっております。6年◆◆の母です。本日のセミナー、ありがとうございました。とても参考になりましたし、ここから後半戦の親としての心持ち、とくに忍耐(言わない怒らないの忍耐ですが笑)の大切さを学ぶことが出来ました。そんな今日は◆◆本人の誕生日でした。今日だけは好きなだけテレビが観たい!と10時時近くまでソファにどっかり座って観ていました。その後、15時半頃まで●●に行って、帰宅して、ほんの少しだけ第二教室へ自立学習行って(これもなんとか促しました)、帰宅したらずっとテレビとゲームです。早くも今日のセミナー効果が切れそうなほど沸々としてしまうのをぐっと堪えてメールしております。(笑)またセミナーの「卒塾生&親御様の声」がとても面白く、とても励みになりました。ありがとうございました。

いつもお世話になっております、◆◆の母です。本日は、親のチカラupセミナーに参加させていただき、ありがとうございました。山田先生、佐藤先生から、受験までにやるべきことを具体的にお話いただき、子供が塾で今どのようなことを特訓しているのか、本番までどのように勉強を進めていけば良いのかを、親も理解を深められたのは、とても良かったです。卒塾生と親御様からのアドバイスのお話では、習い事と両立しながら、見事に合格された方が多いのに大変驚きました。うちの子は、今は他の習い事はないのですが、いろいろな事に興味を持って調べたくなる性格のため、それで受験勉強の時間が減ってしまい、心配して声をかけることがよくありました。でも好きなことを調べたり没頭したりする時間も、気分転換の時間になるなら、見守ってあげることも大事なのかなと改めて感じました。自立学習のモデルプランでは、平日の自宅での取り組み方も載せていただき、平日、塾に行けずに自宅で過ごすと、あっという間に時間だけが過ぎてしまうことが多いので、これを参考に頑張ろうねと、子供と話すことができました。本日は、大変貴重な時間を設けていただきありがとうございました。佐藤先生、今日は、志望校の相談にのっていただき、ありがとうございました。直前まで悩むと思いますが、また模試の結果でアドバイスいただけると助かります。作文が苦手なので、最後まで特訓いただけると助かります。山田先生、今日は、ご挨拶ができずに申し訳ありませんでした。いつも励みとなる声がけをしてくださり、ありがとうごさいます。●●の過去問もいただき、大変助かっています。とても難しいようで苦戦しているみたいです。志望校は▲▲と迷っていますが、もしお時間ありましたら、●●の過去問の答案を見ていただき、添削やアドバイスをしてくださると助かります。これからもどうぞよろしくお願い致します。

昨日セミナーに参加させていただきました◆◆の母です。志望校が決まり、残り120日という残された時間で、過去問以外に、テキスト、プリント、計算、漢字、今の時期何を優先的にするべきか、塾のない日の過ごし方に不安を感じていましたので、具体的な勉強内容を自立学習のモデルプランとして提示していただけたことが大変参考になりました。息子もこれなら実現できそう!と言っております。佐藤先生の塾生全員の筆跡が分かるというエピソードや、山田先生の塾生への思いをお聞きして、目頭が熱くなりました。恵まれた環境で学べることをありがたく思います。私が塾生になりたいくらいです。また、卒塾生の親御様の貴重な声も全て読ませていただきました。勉強に取り掛かると決めてからスタートするまでに時間が掛かっていたのは、本人任せにしていたプリントのファイリングの仕方が原因では?と今更ながら気付くことができまして、早速100円ショップへ行き、今まで配布された全ての過去問を年度と志望校別に整理し直しました。本人に任せる部分と親がサポートする部分のバランスを見極めながら、残り120日、ポジティブな声掛けを心掛けようと思います。ありがとうございました。

日頃大変お世話になっております、◆◆の母です。学志舎の先生方の様子が垣間見えた良い時間となりました。普段授業を受け持ってくださっている山田先生、佐藤先生のお二方の誠実さや生徒に対するあたたかさが溢れていて安心しました。(息子の時にお世話になった村岡先生や塾長は言わずもがなです。受検当日のトーク、面白かったです(^^)自分に置き換え気をつけますね!)「卒塾生&親御様の声」の冊子を作っていてくださり、大変参考になりました。特に我が子はまだ志望校に悩んでいますので、現中1生の声は本当に貴重です。娘と一緒にしっかり読み込もうと思います。ファイルを持ってきてくださった卒塾生の方の話も、学志舎と卒塾したご家庭との信頼関係が見え、あたたかい気持ちになりました。現受験生のためにと、ファイルをご持参くださったお父様にも感謝申し上げます。「学志舎ではどの先生に作文を持ってきても添削できます!そしてなるべく早くスピード感を持って返しますね!」の声にとても心強い気持ちになりました。いつも生徒と誠心誠意向き合っていただきありがとうございます。ここから、残り120日益々熱を帯び熱い日々となりそうですが、学志舎の先生方と協力して家庭でもサポートしてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。先生方みなさま、どうぞお身体大切に、引き続きご自愛くださいませ。

昨日は親のチカラupセミナーありがとうございました。◆◆の母です。親にとっても初めての受験なので知らないことばかりで、前回のセミナーもそうなのですが、セミナーに参加すると不安が解消されるのでとてもありがたいです。【受験までの残り100日にやるべきこと】で、山田先生や佐藤先生のお話してくださったこと、息子にもフィードバックしました。今まではプリントの整理について、何度言ってもあまり興味がない状態だったのですが、「■■プリント」用のファイル買おうか?って言ったら「ほしい!」という回答でした。家ではほとんど勉強せずの状態でしたが、計算ドリルは毎日やった方がいいみたいだよと伝えるとこれも素直に受け入れる反応でした。まだまだ、受験モードに入りきれていないですが、先生たちのお名前を出すと前向きな反応を示します。「授業中の過去問はわりと出来たよ!」という言葉をよく聞くようになる中、公中模試の結果は今一つでだいぶ不安になっていたのですが、今日の話を受けて少し気持ちがラクになりました。最後まで伸び続けることを信じて、勉強は本人と塾にお任せして、私は体調管理など出来るフォローをしていこうと思います。まずは、「●●」を読むこと、模試を解くこと、私も息子に負けずに頑張ります。残り100日ほど、これからもよろしくお願いいたします。

この度はご多忙の中、大変有意義な内容のセミナーの準備と開催をしてくださり、誠にありがとうございました。我が家では、やはり公中検の結果がなかなか上がってこない、当人には焦りの様子が見えずメリハリがない、という状況で、親の方が焦り、コミュニケーションにも問題が発生することがあったので、今後、親としてどういうマインドで、どういう距離感で声をかけていくべきなのか大変参考になる話をお伺いすることができました。残り121日も引き続きのご指導と、2月を笑顔で迎えられるよう何卒よろしくお願い申し上げます。

いつも大変お世話になっております。6年◆◆の母です。このたびはお忙しい中、親のチカラupセミナーを開催していただきありがとうございました。入塾して2回目の参加となりましたが、今回も大変充実した内容で、先生方の熱い想いに心打たれ、とても前向きな気持ちで会場を後にすることができました。山田先生のお話から、受験本番までにやるべきことがクリアになると同時に、授業に対して決して手を抜かない、その研究熱心なご様子が、とても頼もしく感じました。また、佐藤先生の「まだ小6の子供たちが、これだけの量の作文を日々書いていることは、本当にすごいこと。ぜひ、その頑張りを褒めてあげて下さい。」という言葉が印象的でした。本当にその通りだなと我に返り、どれだけ直されたかではなく、まずは「よく頑張ったね」と労いの言葉をかけたいと思います。布施塾長、村岡先生からの入試当日に関するご自身のエピソードやアドバイスは、思わず笑ってしまう内容でありながらも、生の声としてとても参考になりました。ありがとうございました。卒塾生の保護者の方々やお子さんからのメッセージ、貴重な情報も大変ありがたく、帰宅後、夫と拝見させていただきました。本当にありがとうございました。息子は小学校生活でも、クラブ活動の部長、運動会の応援団長に立候補、スピーチをして選ばれるなど、何事にも積極的にチャレンジし、自らの力で自信を積み上げていく力がついたことに、驚いています。受験そのものだけでなく、その後も続く息子の人生にとって、学志舎の先生方との出会い、そこでの学びが、かけがえのない一生モノであることを、改めて強く実感いたしております。勉強のことは学志舎の先生方にお任せしておけばよい、そのことを再認識することができ、良い意味で肩の荷が降りたと言いますか、スッキリした気持ちになりました。これからは、親にしかできない環境整備や心身のケアに注力していきたいです。引き続きご指導の程、どうぞよろしくお願いいたします。

いつも大変お世話になっております。◆◆の母です。昨日は、セミナーを開催くださりありがとうございました。暑い夏が終わり、いよいよ本番に向かっていくシーズンとなりました。そんな中、我が家の息子は以前と変わらず「大好きな●●を全力で続けたい。」「勉強も全力でやりたい。」そんな強い思いを持って、取り組んでいます。実は数週間前に親子間で1月は●●を休もうと話をしました。本人は、突然、大好きな●●を奪われる生活に戸惑い、静かに涙を流し、何とか納得して気持ちを切り替えようとしていました。そんな様子に、親としてもこれが正しい選択なのかと自問自答しておりました。なんとか、本人が気持ちを上手く整理してほしいと思っていたところに、昨日のセミナーで卒塾生の様子や先生から1月はみんな、とても伸びる可能性があるということをお話しいただきました。帰宅後、◆◆にその話を伝えたところ、何か自分の中で吹っ切れたようで、とてもスッキリした様子で自立学習に向かいました。塾でも山田先生が声をかけてくださったようで、ありがとうございます。先生方のともに合格に向かって進んでくださる姿勢に感謝の思いでいっぱいです。◆◆自身、塾に行くことが楽しく、先生方に教えていただくことに喜びを感じているようです。喜びのままで終わらぬよう、これからも心身ともに健康でしっかり前に進んでいこうと思います。今後とも引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

先日の保護者セミナーでは、大変お世話になりました。6年生後期からの入塾で初めてのセミナーに参加させて頂き、不安な気持ちもありましたが先生方の的確で熱意あるお話、また卒業生と保護者の方々の体験談を伺い、受験までの120日間でやるべきことや心構えを具体的に知ることができました。不安な気持ちが和らぎ、気持ちを新たにすることができました。セミナー後、実際に過去問を解いてみて、試験内容の難しさを実感すると同時に、日々このような問題に挑戦して頑張っている我が子をあらためて尊敬しました。これからは子どもの頑張りを「当然」とせず、毎日ねぎらいと応援の気持ちを伝えていきたいと思います。親としてできるサポートを惜しまず、プレッシャーをかけずに穏やかな気持ちで残りの日々を過ごしていきたいと思います。今後も引き続きよろしくお願いいたします。

この記事を書いた人

【膳所高校→防衛大学校→海上自衛隊→リクルートエージェント→学志舎2010年創業】海自とリクルートで培った「やりきる力」と「人の心を動かす力」を武器にエネルギー溢れるアツイ授業を展開。関西弁で入試問題にツッコミを入れながらテンポ良く進める授業で塾生達の頭をフル回転状態に。内申10upや逆転合格を生み出す教育法は親御様から「学志舎マジック」と呼ばれる。たった1人で塾運営していた最後の年(2017年)には小5から中3まで200人以上の塾生の全授業を担当。日比谷・西・国立に計14名が全員合格となり業界で話題となる。過去8年間で都立高校に541名が合格。そのうち西103名・国立49名・立川38名・新宿26名・駒場35名・武蔵野北38名・豊多摩43名・調布北41名と難関校・人気校受験で都内トップクラスの実績を残す。特に推薦入試の合格者179名は他塾を圧倒する結果に。さらに都立中入試でも15名合格(2025年)と「都立に強い塾」として不動の地位を確立する。卒塾生の親御様は「都立を目指すなら学志舎一択」と口を揃え、「広告なし・営業なし」にも関わらず、口コミや塾生の兄弟姉妹から年間509件のお問い合わせを頂く。受験の前に礼儀、姿勢、周囲への感謝の心を大切にする、今、「親が最も通わせたい塾」【趣味】テニス

目次