ご入学おめでとうございます!

【写真】長女の入学式。「感性を磨くためには知性を身につけなければならない」という校長先生の式辞が特に印象に残りました。

学志舎卒塾生の皆さん。ご入学おめでとうございます。

「頑張るって、つまり周りが心配するぐらい一心不乱に時間を忘れてやり込むごとだよね」という「頑張る際の物差し(基準)」を学志舎で手に入れたと思います。これから先、数々の試練が待ち受けていても、その物差しをあて、「学志舎での日々に比べれば大したことない!」と自信をもって立ち向かって下さい。いつでも応援しています。また進路等で悩む際は気軽に連絡下さい。前途洋々たる卒塾生のお役に立てるのであれば、これほど嬉しいことはありませんから。

先日も卒塾生から嬉しい報告を頂きました。後輩の皆さんは励みにして下さい。

お久しぶりです。3年前学志舎でお世話になった◆◆です。この春から第一志望だった東京外国語大学に進学することをお伝えしたくてご連絡させていただきます。今日、外大のオリエンテーションがあり、●●ちゃんとばったり会って、●●ちゃんが学志舎の先生方が私たち卒業生の進路を気にかけて下さっていると言っていて連絡したいと思いました。私は3年前、都立高入試で残念な結果で終わってしまい、不貞腐れて色紙や直接のご挨拶で今までの感謝をはっきり伝えずに卒塾したことが心残りでした。大学受験を乗り越えた今、中学生の時に本気で勉強をしたことが今回の合格に繋がったと思っております。そして高校受験不合格も今回の合格に繋がりました。通った高校では本当に良くして頂き、大事にしたい友達が出来て、これからも連絡をとりたい大好きな先生方に出会うことができました。英語は塾なしで、学校の先生の力だけで外大に合格できた程、本当に手厚く見て頂きました。■■に通って良かった、と思える3年間でした。私は中学時代プレッシャーに弱かったのですが、今の第二志望だった高校が良かったからこそ大学受験ではどんな場所でも大丈夫だと思えて緊張せずに受けることができました。失敗はいくらでも成功に変わる、これが一番学んだことだと思います。3年越しではありますが、本当に今までご指導ありがとうございました。またお会いできることを楽しみに待っております。


また数年前に都立豊多摩高校から早稲田大学教育学部に現役合格した卒塾生のメールも紹介しますので、新高1生は参考にしてもらえると嬉しく思います。

ご無沙汰しております。豊多摩高校3年の◆◆です。この度早稲田大学教育学部に一般試験で合格することが出来ました。その他にも明治大学3学部、中央大学、法政大学なども合格し、MARCHは全勝することが出来ました。連絡するに至った理由としては、私の大学受験生活の勉強の根底にあったのは、学志舎で過ごした日々があったからだと確信しているからです。学志舎で過ごした非常に辛くも楽しかった日々が大学受験での大成に繋がったと思っています。受験生活で挫けそうになっても学志舎に通っていた時に比べたらなんてことない!と思えて精神的に余裕を持つことが出来ました。高校受験で●●から志望校を変更し、私立試験でも法政大付属に落ち、いくらかの壁に当たったことも、大学受験では周りを見返したい!という決心に結びついています。結果的に●●ではなく豊多摩高校に通って 本当に良かったと思っています。アツい仲間も沢山いて充実した高校生活を送ることが出来ました。私が早稲田大学に合格することが出来たのは間違いなく学志舎のお陰です。あの日々は生涯に渡り決して忘れることは無いでしょう。
【合格のポイント】
①社会を極める
社会は覚える量は半端ではないですが覚えたらその分得点になり、目に見えて成長がわかるのでモチベーションにも繋がります。後輩たちにも社会科目を是非得意にしてもらいたいです。

②英語は早い段階から始める
実を言うと私は早稲田大学商学部が第1志望でそこには落ちてしまいました。原因として高校2年まで勉強(特に英語)に本腰を入れなかったことが挙げられます。どれだけ3年次に努力しても限界があることを思い知りました。高校に無事入学出来たとしても、英語だけは早い段階から手を付けておく方が後悔がないです。自分の失敗を教訓にしてもらいたいです。

③受験に最適な環境を自分自身で作る
これは受験期に一番大切なことだと思っています。受験勉強は環境が非常に大切です。学志舎がそうであったように自然と勉強の方に体が動いていくような仲間、環境を確立することが合格には必須です。私自身共通テストに大失敗したり、試験1週間前なのに志望校で合格点が取れなかったりと辛い時期も沢山ありましたが、その都度仲間が励ましてくれました。また受験への認識は人によって全く異なるものであることも学びました。意識の高い友達が側に居ると自らも引っ張られていきます。逆にまだ受験をしていないのに浪人を考えてる人もいます。そちら側にいると現在が楽なので居心地は良いかもしれませんが、待っているのは非情な現実だけです。合格のポイントは以上です。学志舎でしっかり学び将来の選択肢を拓いた後輩達なら③の環境作りに関して問題は全くないと思います。あとは文字通り死ぬ気で頑張って貰いたいです。ありがとうございました。

この記事を書いた人

(膳所高校→防衛大学校→海上自衛隊→リクルートエージェント→学志舎2010年創業)海自とリクルートで培った「やりきる力」と「人の心を動かす力」を武器にエネルギー溢れるアツイ授業を展開。関西弁で入試問題にツッコミを入れながらテンポ良く進める授業で塾生達の頭をフル回転状態に。成績upや逆転合格を生み出す教育法は親御様から「学志舎マジック」と呼ばれる。たった1人で塾運営していた最後の年(2017年)には小5から中3まで200人以上の塾生の全授業を担当。日比谷・西・国立に計14名が全員合格となり業界で話題となる。過去8年間で都立高校に541名が合格。そのうち西103名・国立49名・立川38名・新宿26名・駒場35名・武蔵野北38名・豊多摩43名・調布北41名と難関校・人気校受験で都内トップクラスの実績を残す。2022年3月には待望の三鷹駅前校がオープンし、中央線エリアからの入塾生が急増中(2025年1月時点で駅前校に297名が通塾)「一生忘れられない出会い」がここにあります。【趣味】テニス

目次