公中検11月号結果(小6)

学志舎 佐藤です。
公中検11月号の結果が開示されました。
2科と3科それぞれのTop5、得点と偏差値の関係、そして卒塾生の昨年同時期の受験結果についてお伝えします。
Top5
偏差値(得点)
2科
Aくん 69.4(146点)☆全国41位/2140人中
Bくん 68.3(143点)
Cくん 68.3(143点)
Dくん 66.1(137点)
Eくん 62.5(127点)
3科
Fさん 73.3(223点)☆全国13位/985人中
Gさん 69.9(211点)
Hくん 68.7(207点)
Iさん 66.1(198点)
Jさん 64.4(192点)
得点と偏差値の関係
上記の成績優秀者の結果からもわかりますが、数問の差で偏差値が大きく変わります。
今回の公中検模試では、偏差値帯65・60・55付近の得点が下記のようになっています。
2科
66.1(137点)
60.4(121点)
54.9(106点)
3科
64.4(192点)
59.5(175点)
55.2(160点)
どちらにおいても、15点差≒偏差値5の差となっています。
さて、15点とは、何問分に相当するでしょうか?
答えは、「2問」(場合によっては「1問」)で取れる得点です。
もし今回の結果が思わしくないと感じていたとしても、下を向く必要はありません。
結果返却時にも伝えておりますが、正答率40%以上で、受験時には得点できなかった問題に成長の種があります。
本当に、あと少しのところ。粘り強く直すことが大切です。
卒塾生の受験結果(2024年11月号)
「自分が志望する都立中に通う卒塾生は、模試で常に優秀な成績を収めていたのではないか?」と感じる塾生もいるでしょう。
しかし、みなさんが憧れる卒塾生も毎回思うように得点できていたわけではないのです。
昨年同時期における、6名の卒塾生の受験結果を掲載します。
2024年11月号
下記卒塾生のみ掲載
三鷹中 → 偏差値55未満
武蔵中 → 偏差値58未満
偏差値(合格校)
Kさん 54.8(三鷹中)
Lくん 51.9(三鷹中)
Mくん 50.1(三鷹中)
Oくん 55.3(武蔵中)
Pくん 54.1(武蔵中)
Qくん 49.1(武蔵中)
このように合格した卒塾生と言えど、毎回思い通りの結果が得られていたわけではありません。
では6名を合格に導いたものは何でしょうか?
それは、「模試や過去問の直しに丁寧に取り組み続けたこと」に尽きます。
間違えた問題を丁寧に解き直して過去問を何周もした塾生、
添削後の作文をその場ですぐに直して改善を繰り返していた塾生、
授業前に少しでも早く来て自立学習の時間確保に努めていた塾生など、
地道な積み重ねの姿勢が6名それぞれにありました。愚直な取り組みがもたらした合格だったと思います。
親のチカラupセミナーでもお伝えしたとおり、模試結果は変動があるものです。
得点できなかった問題は「これから得点できるようになる問題」ととらえ、ていねいに直しに取り組んでいくことが大切です。
都立中入試まであと70日、頑張っていきましょう!
