合格体験記&親御様メッセージ(2024年 都立国際高校:Mさん)

目次

Mさん

入塾のきっかけ

私は中学1年生の2学期から学志舎に通い始めました。学志舎は、私が幼い頃から周りに勧められていました。学志舎で面接を受けたとき、先生の教えるときのスピード感や静かな環境で勉強している生徒に驚き、自分もこの環境で勉強したいと思い、学志舎に入塾しました。

入塾前と入塾後の変化

学志舎に入塾する前は、勉強する習慣が全くなく、自分に合った勉強法や正しい勉強法も分かっていませんでした。しかし、学志舎では集中して静かな環境で勉強することができ、集中力がついただけでなく、自分に合った勉強法を探し見つけることができ、見通しを持って勉強するようにもなりました。そして目標を達成していくことで、勉強が楽しくなりました。

落ち込んだ時とその回復法

私は模擬テストの判定が低かったり、なかなか目標点に届かなかったりして落ち込んだ時がありました。しかし、今までやってきたものを見返して、「自分ならできる!」とポジティブな気持ちに切り替えることができました。また、親が「あなたが受からなくて誰が受かるの?」といつも言ってくれて、本当に励みになりました。

忘れられない言葉

先生からの言葉で印象的なものは、塾長の「心から行動を変えるのではなく、行動を変えれば心が変わる」という言葉と村岡先生の「本気には本気で答える。自校行くなら頑張れ!」です。今までたくさん話をしていただき、たくさんのことを学ばせて頂きましたが、特にこの2つの言葉が印象に残っています。

1つ目の言葉では、まず行動することで心はあとから変わる、という考え方を知り、ネガティブなことや「面倒だな」などと思う前に、とにかく行動を素早くすることができるようになりました。

2つ目の言葉では、私が難関クラスにいたとき、なんとなく勉強をしていましたが、「私が将来どの学校を選んでも後悔しないように、今できることをしよう!」と思うようになりました。今でもこの言葉を見ると、本当に勇気づけられ、自分に自信がつくようになりました。

勉強以外に教わったこと

学志舎では、勉強の仕方はもちろんですが、これからの人生についても多くのことを学ばせて頂きました。人間関係や、お金のこと、高校や大学での生活、おすすめの本、命について、仕事について、礼儀について、本当に多くのことを学びました。先生方の人生経験をたくさん聞き、自分の将来が楽しみになり、多くのことに興味を持つようになりました。

この先の人生で大切なことを、本当にたくさん学びました。約3年間、本当にありがとうございました。

後輩へ

これからの受験生には、ポジティブに考えることを大切にしてほしいです。最初はできないと思っていても、努力していればきっと成功します。「自分ならできる!」と思うことで、勉強も苦ではなくなると思います。とにかく前向きに頑張ってほしいです。

そして落ち込んだときは、今までのワークやノートなど、自分の努力を見て、「これからも頑張るぞ!」と元気を出して、モチベーションを高めてがんばってください!

また、勉強においては、計画を立てることと、過去問をとにかくたくさん解いて、見直しを大切にしてほしいです。目標を立てて、そのために何をすべきかを整理して、ときには休憩も挟みながら、頑張ってほしいです!

辛いこともあるかもしれませんが、自分を信じて、目標に向けて努力してください。

約3年間、本当にありがとうございました。とても楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。これからも、高校や大学でも楽しんで、努力をし続けていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

親御様

入塾のきっかけ

1年生の後半からお世話になり、無事国際高校に合格することができました。知人から学志舎の噂はよく聞いていたので、中学生になったら塾はこちらにお願いしたいと思っていました。見学に行くと生徒の皆さんはものすごいやる気、意欲、集中力で授業に取り組んでいて、衝撃でした。入塾テスト後には個別に解説をしていただき、子供の目が輝いているのを見て、入塾を決めました。解説が分かりやすく、目からウロコだったようで、本人も即答でここにするとのことでした。

入塾後の変化

そして、入塾して初めての2学期の期末テストで早速効果がありました。苦手意識のあった理科、社会の点数に良い変化があったのです。学志舎の授業は、色々な話も交えて教えてくださるので、分かりやすく、覚えやすいそうです。

国数英を教えてくれる塾は多いですが、学志舎では普段から理社も教えてくれるので、助かりました。定期テスト前は、2週間前から自立学習になるので、受け身ではなく自主的に学習に取り組めます。

定期テスト対策で理社の授業をする塾だと、結果、家庭でも学校の課題や復習をしなければならないので、それに比べて学志舎のスタイルはとても合理的でした。自主的に学習する環境を家庭では作りにくいので、学志舎に行けば、他の生徒が頑張っているのを見て良いプレッシャーになる点も良かったです。

一般入試に向けて

気づけば、「勉強しなさい」と言う声掛けはしていなかったです。しなくても、塾で頑張って成果が出ているからです。それよりも、「そんなに長い時間勉強して大丈夫?」と心配でした。実際、プリントの量が多く、一般的なレベルの量ではありませんが、その分、自信になり、やれることはやり尽くしたと思え、あとは「当日全力でやるのみ!」でした。

試験当日、国際高校の手前で村岡先生が迎えてくださり、心強かったです。カイロまで用意してくださり、ありがとうございました。お陰でリラックスして臨むことができました。

最後に

結果、2人に1人が悔しい思いをする高倍率の国際高校の受験において、受験した「8人全員合格!」我が子のことはもちろん、一緒に頑張ってきた他の生徒さんもみんな合格してて良かったです。この成功体験があれば大学受験もがんばれそうです。「もっと勉強したい。すごく楽しかった。出来ればこのまま学志舎を続けたい。」と娘は言っています。

親としては、志望校に行けなくても、頑張ったことやりきった経験が大事と思っていましたが、やはり合格できた結果が何より大事でした。それもすべて先生方、紹介してくれた方のお陰です。もし、迷われている方がいらしたら、一度見学したらわかると思います。

この記事を書いた人

(千葉県立東葛飾高校→早稲田大学政治経済学部経済学科→IT企業→学志舎)人一倍真面目な性格でとにかく「正攻法」で問題と向き合う。自身が私立最難関大に現役合格した際の「正しい努力」の仕方を伝授。日々感じる「塾生の成長」はやりがいを越えて、もはや生きがいに。担当科目は国数英社理の5科目すべて。入社一年目にして都立推薦入試の小論文担当責任者に抜擢。頻出テーマごとの構成メモは受験生必読。都立立川高校の推薦入試では4名中3名を合格に導くなど、その指導力は秀逸で塾生からの信頼もあつい。目下、「都立推薦入試の小論文といえば学志舎の佐藤」と呼ばれるような存在を目指している。

目次