合格体験記&親御様メッセージ(2024年 都立調布北高校:Nくん) 

目次

Nくん

入塾のきっかけ

私が入塾したのは、中学1年の1学期でした。学志舎に入塾する前までは、大手塾に通っていましたが、ウェブサイトやロコミなどを見てから、家族と一度体験に行ってみようと思ったことが入塾のきっかけです。

体験の時に見た、中3生の恐ろしいほどの集中力に圧倒され、入塾しました。入塾前はあまり家で自主的に勉強することがありませんでしたが、入塾してからは日々の生活に勉強する習慣がついたと感じています。また入塾してから卒塾するまでの間で素内申が上がったのも、学志舎の指導のおかげだと思っています。

受験シーズンの過ごし方

私は、受験前の1ヶ月間で、「誰よりも早く塾に来て、誰よりも遅くまで塾にいる」ことを続けていました。難関クラスの友達が、塾に誰よりも長くいることの良さなどを教えてくれ、応用クラスの中では、その1ヶ月間の塾の滞在時間は一番だったのではないかと感じています。(もちろん、ただ塾に長く居座っていれば良いというわけではありませんが)

私の周りの友人からの刺激などもあり、勉強に対する姿勢が大きく変わった期間でした。また、私の場合、一番最後に受けたV模擬の結果が、過去で一番結果が良かったということが、自信に繋がりました。自分の学力の伸びを実感でき、「俺は落ちない。」と思えるようになりました。

リラックス法

もし勉強に疲れてしまったり、うまく勉強の成果が得られなかったりする時は、自分の好きな曲をひたすら聴き倒してみてください。気分転換になると思います。

忘れられない言葉

私が学志舎の先生から頂いた印象に残っている言葉は、塾長の「出来る人のマネをする」という言葉と、村岡先生の「平凡なことを圧倒的に積み重ねて非凡に持っていく」という言葉でした。両方とも、先生が最後の授業でおっしゃっていたことでした。

高校生活の中で勉強ができる人に勉強法を聞いてみたり、勉強のできる先輩に聞いてみたりしてみる。そして、趣味である自転車競技は、非凡になるまで全力でやる。どちらも、高校生活に限らず、これからの私の人生に役立てることのできる言葉です。学志舎で学んだことは、勉強だけではなく、日々の生活における礼儀や、自分自身の人生に一生生きることばかりでした。

後輩へ

私からアドバイスしたいことは、まず「気持ちで負けるな」ということです。「周りの人たちよりも、自分は少しでも長く勉強して、一問でも多く問題を解いてやるんだ!」という気持ちが大切だと思います。

これから先、辛い思いや悩むこともあるかもしれません。そのようなときは、今まで自分が演習をしてきたノートを見返してみて下さい。「こんなに勉強している人は自分以外にいない!」そう思えばやる気も湧いてくるはずです。自分の手で、合格を勝ち取りに行ってください!応援しています!

親御様

学志舎を選んだ理由

通塾する生徒さんの礼儀正しさ、元気の良さをとても魅力に感じたこと、また友人の勧めもあって中学入学時から学志舎に通わせていただきました。

息子の成長

中3の2学期に入り、子供の様子が明らかに変わりました。学校の課題、提出物、受験勉強、どれも本当に真剣に期日を確認し、計画、対策を立て実践するようになりました。忘れ物もほとんどなくなりました。

志望校に対しても、自分が伸ばせる教科毎のポイントを模索し、最後まで諦めず健闘していました。本当によく頑張ったと思います。本人の頑張りももちろんですが、最後まで親身にご指導くださった先生方に勇気と力をいただき、勝ち取った「合格」だと思います。
本当にありがとうございました。

見守る親の心境

親としては、ただ子供を信じて見守るばかりでした。そしてこの「信じて」「待ち」「見守る」ということが一番難しく、また一番大切なことだと実感しました。子供の成長に欠かせないものだとも思います。そう思えたのも、多少なりとも実践できたのも、親のチカラupセミナーに参加させていただいたおかげです。

感謝

親子共々成長させていただいた3年間でした。

学志舎で学んだこと、学志舎の先生方との出会いは、私たち親子にとって「人生の宝」です。この宝を大切に、これからも自分を信じて頑張っていってくれたらと願っています。

3年間、ありがとうございました。

この記事を書いた人

(千葉県立東葛飾高校→早稲田大学政治経済学部経済学科→IT企業→学志舎)人一倍真面目な性格でとにかく「正攻法」で問題と向き合う。自身が私立最難関大に現役合格した際の「正しい努力」の仕方を伝授。日々感じる「塾生の成長」はやりがいを越えて、もはや生きがいに。担当科目は国数英社理の5科目すべて。入社一年目にして都立推薦入試の小論文担当責任者に抜擢。頻出テーマごとの構成メモは受験生必読。都立立川高校の推薦入試では4名中3名を合格に導くなど、その指導力は秀逸で塾生からの信頼もあつい。目下、「都立推薦入試の小論文といえば学志舎の佐藤」と呼ばれるような存在を目指している。

目次