合格体験記&親御様メッセージ(2025年 都立国立高校:Iさん)※推薦合格

目次

Iさん

入塾のきっかけ

私が学志舎に入塾したのは中学2年生の冬でした。

中学2年生の夏に個別指導の塾に通い始めましたが、私語が多く先生も質問に答えてくれず、思い描いていた塾とはかけ離れていました。このままではいけないと友達に勧められた学志舎へ体験に行きました。面談の際、先生方の受験にかける思いの強さと、懸命に学習に取り組む同級生の姿に惹かれ「自分が成長できるチャンスがここにある」と強く思い入塾を決めました。

入塾前と入塾後の変化

入塾当初は、授業の速さについていけず、問題も解けなかったので必死に学習に取り組んでいました。入塾前から苦手意識のあった数学では、膨大な量の過去問を解きわかりやすい解説で理解を深めたことで、学ぶことが楽しくなりました。

その結果、1年生のころからずっと4だった数学の内申が5に上がり、受験時にはオール5の状態で挑むことができました。

落ち込んだ時とその回復法

私は、模試の点数がなかなか伸びず、不安や悔しさで辛いことがほとんどでした。そのような時には今まで自分がしてきた努力を振り返り、自信に変えていました。そのため、自信にできるくらい努力することを日々心掛けました。

忘れられない言葉

学志舎で心に残っている言葉の一つに塾長の「チャレンジャーは他人と同じ行動をしてはいけない」というものがあります。私は人より要領が悪く、学力も低いと感じていました。この言葉に出会い、人と同じ努力量ではいけないことに気づかされました。それから、塾には最初に来て最後に帰ることや、推薦特訓では誰よりも多く小論文を書くことを意識して取り組みました。

勉強以外に教わったこと

素敵な社会人になるために大切なこと、人との付き合い方など、社会で生きていく上で大切な考え方や心構えを経験豊富な先生方から学ぶことができました。特に塾長が学志舎を設立された当時のお話は、夢を追いかける私にとって、とても勇気をもらえるものでした。

後輩に一言アドバイス

中学3年間、特に中学3年生の1年間は本当にあっという間です。後にしよう、明日やろうと逃げずに「思い立ったら即行動!」。時間を無駄にせず積み重ねを大事にしてください。

また、たくさんのことに挑戦し、失敗や成功の経験を積んでください。推薦入試でとても強みになります。忍耐力も身に付き、難しい過去問などにも粘り強く取り組めるようになります。学志舎に通ったことで自分でも信じられないくらい成長することができました。「一生忘れられない出会い」がここにあります!学志舎で過ごす一日一日を大切にして志望校に向かって頑張ってください!!!

親御様

第一志望である国立高校に推薦で合格できましたのは、先生方の熱心な指導があったからこそ成しえたことだと思っています。娘は、先生方はいつもポジティブで、塾長の「伸びしろがあってええやん」の言葉に救われていたと言います。ためになるお言葉もよくいただくようで「人より良い結果を生むには人と違うことをする」という言葉は特に印象的だったようです。

受験期の子どもの成長

本人は飲み込みが遅く要領もよくないと自己分析しており、「そんな自分が合格するためには勉強時間を作り量をこなすことだ」と考え、誰よりも早く塾に行き最後に塾を出ることを実践していました。

推薦特訓でも、小論文添削は先生からも圧倒的な提出量とお墨付きをもらいました。「これだけやれたのなら大丈夫だ!」と自信をもって推薦入試に臨めたことが合格につながったのだと思います。

卒塾生とのつながり

学志舎はたくさんの卒塾生の生徒さんがよく来て自身の受験話や高校生活等の話をしてくれたことも心強く、頑張るモチベーションになっていました。先輩からの応援も熱心で特に推薦特訓で国立高校の先輩方にはお世話になったようです。先輩にお礼を言いに行くために絶対合格すると何度も言い聞かせ頑張っていました。

合格後は今度は後輩のために自分ができることをしたいと考えているようで、推薦特訓に参加することを既に楽しみにしています。素敵な連鎖だなと親としてはうれしく感じています。

感謝

娘は約1年間の在籍でしたが、とても内容の濃い時間を過ごさせていただきました。先生方と生徒の皆さんとの出会いは娘にとって大変大きなことだったようで、「一生忘れない思い出」と話しています。このような出会いを多感な時期に体験できたことはこれからの娘の人生の核になっていくのだろうと思います。本当にありがとうございました。

この記事を書いた人

(千葉県立東葛飾高校→早稲田大学政治経済学部経済学科→IT企業→学志舎)人一倍真面目な性格でとにかく「正攻法」で問題と向き合う。自身が私立最難関大に現役合格した際の「正しい努力」の仕方を伝授。日々感じる「塾生の成長」はやりがいを越えて、もはや生きがいに。担当科目は国数英社理の5科目すべて。

入社一年目にして都立推薦入試の小論文担当責任者に抜擢。頻出テーマごとの構成メモは受験生必読。都立立川高校の推薦入試では4名中3名を合格に導くなど、その指導力は秀逸で塾生からの信頼もあつい。目下、「都立推薦入試の小論文といえば学志舎の佐藤」と呼ばれるような存在を目指している。

また、早稲田政経を受験するにあたり多様な英語長文・文法問題と向き合った経験を活かし、都立国際「必勝」特訓の専任講師を2023年秋より務める。開講初年度、同講座を受講した6名全員を合格に導く。

目次