合格体験記&親御様メッセージ(2025年 都立国際高校:Hさん)※推薦合格

目次

Hさん

入塾のきっかけ

学志舎を知ったきっかけは、まず私の第一志望だった国際高校の合格実績があり、きちんと対策もしてくださる塾だと母が紹介してくれたことです。そこから面談に行って、学志舎の勉強に打ち込みやすい雰囲気と、少数精鋭の先生方が集まっていることにひかれて入塾を決めました。

私は中学受験の時に他の塾にいたのですが、その塾の中で同じ志望校の人がいなくて何をすればいいかわからず、小学生の私にとっては少しきつい部分が多かったです。その経験のもと、同志がいることと自分の志望校への対策に先生方がどれくらいきちんとサポートしてくれるかはとても重視しました。その結果の選択が、学志舎です。

入塾前後の変化

勉強するにあたっての時間感覚の変化が大きかったと私は思います。入塾前は自力で勉強していたのですが、だんだん自分を律することができなくなり、効率の悪い勉強をだらだらとしていることが多かったです。

しかし、入塾後はまわりの志高い仲間の影響と勉強に集中しやすい環境で、充実した学習ができるようになりました。特に、夏期講習や冬期講習での小テストは私にとってとてもハードでしたが、そのおかげで書くスピードも上がりました。これらの変化を通して、最初はとても時間的に厳しかった国際高校の英語もだんだん時間内に解けるようになっていったのだと思います。

落ち込んだ時とその回復法

私が落ち込む時は、結果が悪かった時ではなくて、自分がだらけた直後でした。私の考え方は、結果も客観的な視点として大切にしつつ、その過程をより重要視したいというものだったため、その過程の努力が至らない時に落ち込むことが多かったです。

だから、まずはだらけようとする前に自分が尊敬している人の顔や言葉を思い出して踏みとどまることをしていました。それでも逃げてしまって後悔することがあれば、次はそうならないようにどうするか考えたあとに、自分の好きな曲(元気になれる曲)を聞いてすぐ切り替えられるようにしてました。

忘れられない言葉

塾長の「だらけた分は、全部自分に結果として返ってくる」という言葉です。これは塾長の経験からも裏付けされていてとても説得力がありました。少し気の緩んでいた時期に聞いた言葉だったので今でも心に残っています。

勉強以外に教わったこと

自分を甘やかさない姿勢を私は教わりました。学志舎に入る前もこれは自分の中で大切にしようとしていたことなのですが、学志舎の先生たちやまわりの塾生のストイックさを目の当たりにして、自分の「甘やかさない」の程度の低さを痛感しました。

意識していても意外と気づかないところで人は自分に甘くしてしまうものですが、先生方や卒塾生の話を聞いて、それを乗り越えてがんばれた人が自分の夢を叶えられる人なのだと気づくことができました。そこからは自分の「自分に厳しくする」程度を何段階も上げられました。

後輩へのアドバイス

学志舎生へ

学志舎は勉強しやすい環境が整っていて、先生方も熱心に私たちに向き合ってくださり、合格実績もきちんと出している素晴らしい塾です。しかし、学志舎に入ったから自然と受かるということは絶対ありません。今まで第一志望に合格してきた私たちの先輩方はみんなその充実した環境をフル活用して自分の足で歩いてきた人たちです。学志舎に通える場所にたまたま住んでいることに感謝しつつ、学志舎の設備を使い倒して学習に励みましょう。

また、自分に自信を持つことは大切ですが、それには十分な積み重ねが必要です。その裏付けとなる努力をきちんとしましょう。応援しています!

国際高校志望者へ

国際高校を目指している人は、英語の勉強を頑張っているところなのではないでしょうか。とにかく、物量をこなしてスピードをあげることと英語を自分のものとして操れるようになることが重要だと思います。そこでひとつアドバイスとして、学志舎の英語オリジナルプリントに毎日取り組むことはもちろん、プラスで私生活に英語を混ぜてみてください。(私は英語で漫画を読んだり、洋楽や洋書を楽しんだりしていました)

また、実際のところ国際高校を受ける人の中には英語が得意な人なんてたくさんいます。そのため、差をつけるために、英語以外の教科も手を抜かないように気をつけてください。

国際高校志望者はすでに国際ライフがもう頭の中にあってキラッキラに輝いているのではないでしょうか。私もそうでしたし、実際にそうです。国際生として会えるのを楽しみにしています。

親御様

学志舎を選んだ理由

学志舎に入塾を決めたのは、体験での面談時に「志望校である都立国際高校の活きた情報を聞けた!」と親子共に感じたからです。自習室の雰囲気などにももちろん惹かれましたが、他塾では得られなかった手応えのある反応を先生方がしてくださったことが一番の決め手でした。

というのは、安全圏だったはずがうまく行かなかった中学受験時の経験があったからです。当時の志望校も国際系でした。多くの都立とは少し傾向が違うため、当時通っていた大手塾の先生も対策はしてくださったと思いますが、娘の弱点を克服するには至らず…。通っている教室に同じ志望校の子もいなければ、過去の合格者もいない状態だったので、先生なりに娘と向き合ってくださっていましたが、模試の判定は悪くないのに最後まで先生も私たち親子も手探り状態だったように思います。

そのため、「そろそろ本腰を入れないとまずい!」と塾探しを始めた時に最も重視したのは、志望校である都立国際高校に合格実績のある塾であることでした。ネットで都立国際高校の合格体験談を探していくつかの塾に問い合わせ、話を聞ききましたが、私がネットで調べた情報以上の話をしてくださったのは、学志舎の先生方だけでした。卒塾した現役国際生と接する機会もあるとのことだったので、「ここだ!」と暗中模索状態に光が差した気がして親子共に入塾を決めました。

受験期における子どもの成長

入塾してからは、ほとんど毎日、学校から帰ったら夕食を食べて塾へ行き、22時半頃に帰ってくるという生活にはなりましたが、家にいる間はマイペースにくつろいでいたので「え?大丈夫なの?」とツッコむ日も少なくなく…。外での話はあまりしない娘なので、Vもぎの結果を見て「塾では頑張ってるんだ」と確認する感じでした。

そんな娘でしたが、冬期講習で同じ志望校の子とお友達になったことや、卒業生が塾に来て話をしてくれたこと、推薦特訓のことは嬉しそうに興奮気味に話してくれました。「国際生になったら何する?」「この問題は…」「国際高校では…」など、同志や先輩と交流し話せたことでいい刺激をもらい、合格後の未来予想図をより鮮明に描けるようになっていったと思います。ぼんやりとした憧れが、そこに自分がいる具体的な想像に変わったことは、合格を引き寄せる大きな力になったと感じています。

感謝

学志舎の先生方には大変お世話になりました。我が家からは少し距離のある立地でしたが、自分達の直感と先生方を信じて入塾してよかったです。娘の頑張りを導き、励まし、支えてくださった先生方、先輩・塾生たちのおかげで、無事、推薦合格をいただけました。本当にありがとうございました。

今は、4月から始まる憧れの国際高校での生活に向けてウキウキ楽しそうにしている娘と共に、新生活の準備を楽しんでおります。娘は後輩塾生たちに国際生として話をしに行くのを今から楽しみにしているようです。今度は娘が後輩たちによい刺激をもたらせるよう、新生活を楽しんでもらいたいと思います。

本当にありがとうございました。

この記事を書いた人

(千葉県立東葛飾高校→早稲田大学政治経済学部経済学科→IT企業→学志舎)人一倍真面目な性格でとにかく「正攻法」で問題と向き合う。自身が私立最難関大に現役合格した際の「正しい努力」の仕方を伝授。日々感じる「塾生の成長」はやりがいを越えて、もはや生きがいに。担当科目は国数英社理の5科目すべて。

入社一年目にして都立推薦入試の小論文担当責任者に抜擢。頻出テーマごとの構成メモは受験生必読。都立立川高校の推薦入試では4名中3名を合格に導くなど、その指導力は秀逸で塾生からの信頼もあつい。目下、「都立推薦入試の小論文といえば学志舎の佐藤」と呼ばれるような存在を目指している。

また、早稲田政経を受験するにあたり多様な英語長文・文法問題と向き合った経験を活かし、都立国際「必勝」特訓の専任講師を2023年秋より務める。開講初年度、同講座を受講した6名全員を合格に導く。

目次