合格体験記&親御様メッセージ(2025年 都立武蔵中:Tさん)

目次

Tさん

入塾のきっかけ

学志舎を知ったのは、小5の夏、母に中学受験を勧められ、入る塾の候補を探していた時でした。学志舎に入る前は他に4つの習い事をしており、また塾に対する知識も偏っていたため、塾に入ったらそれらを全てやめ、勉強に専念しないといけないのか、などと不安に思っていました。しかし、学志舎なら習い事をやめなくても通えることを知って惹かれ、最終的には自分で入塾を決めました。

入塾前と入塾後の変化

入塾前は長時間勉強することが苦手で、一問にだらだらと時間をかけ、意味があるのかないのか分からないような学習方法をしていました。しかし、学志舎での指導により、短時間でも長時間でも、集中して効率的に勉強ができるようになったと思います。これは小学校生活や中学受験に向けての勉強だけでなく、今後の学習にも活かせることだと思うので、温かく指導してくださった先生方には本当に感謝しています。

落ち込んだ時とその回復法

幸い模試の偏差値はほとんど下がらなかったので、偏差値によって自分を責めるようなことはなかったように感じます。

しかし、正答率60%以上の問題を落としていたり、ケアレスミスを見つけたりした時は「なんでできなかったんだろう」と落ち込むこともありました。そのような時には、解説を見て解き直すなどして自分で自身を回復させることも多かったですが、一番自信がつくのは先生に添削してもらった作文を見ることだと思っています。先生による的確なアドバイスを見ていると、次回頑張るための勇気が湧いてくるように感じます。入試当日にも、添削してもらった作文を持って行き、精神を安定させていました。

忘れられない言葉または授業

「問いに正対しよう!」も、「合格をつかみ取るのは、最後まで全力でやりきった人!」も、先生からの言葉はやる気が溢れてくるものばかりでしたが、当日に緊張感の中で一番意識していたのは「行くぞ、ムサシ!」だったと思います。この言葉のおかげで受験校への勇気が出て、思いきりぶつかってこれたと思っています。

勉強以外に教わったこと

これから社会に出ていく上で必要なことを学ばせてもらいました。私の場合は特に挨拶です。学志舎に入る前は、挨拶の声が小さく、そもそもしていないこともあったと思います。しかし、学志舎では、来たらまず挨拶することを求められ、最初は困惑しましたが、徐々に慣れていき、今では学志舎以外でも大きな声で挨拶できるようになりました。

挨拶以外にも、目上の人に対する接し方や礼儀など、本当にたくさんのことを学ばせてもらいました。熱くご指導してくださった先生方には本当に感謝してもしきれません。

後輩に一言アドバイス

信じて、努力を重ねれば必ず道は開けます。後輩の皆さんも、憧れの学校を目指して頑張ってください!応援しています!

親御様

第一志望の武蔵中に合格しましたTの母です。この度は娘に伴走いただき、ありがとうございました。先生方からは受験のための勉強だけではなく、取り組みの姿勢、捉え方、考え方、伝え方などこれからの人生に繋がる様々なことを学んだと聞いています。

学志舎を選んだ理由

中学受験を調べるうちに公立中に興味を持ち、公立に絞って塾を探しました。知り合いから学志舎の評判を耳にし、見学兼入塾テストに訪れましたが、学志舎を訪れてすぐ、自立学習をしている生徒の礼儀と真剣さに圧倒されました。他塾の見学では生徒の雰囲気は直に見れませんでしたが、この学志舎の空気感は尋常ではありませんでした。

テストを開始して間もなく、塾長が「読むのが早いね!」と声をかけて下さりました。また、テスト終了後は結果に対し、前向きで実践的なアドバイスをくださりました。集中して真面目に取り組む娘の性格にも合っており、この塾であれば受験のためだけではない力も身につけることが期待できると考え、学志舎にお世話になろうと決めました。

親のチカラupセミナー

セミナーでお伝えいただいた、学志舎卒塾生の貴重なデータが非常に価値のあるものでした。模試結果に一喜一憂せず、冷静に向き合うことができました。親からの声がけや見守りの極意など、その時々に知りたいポイントを頂くことができ感謝しています。

子どもの成長の様子

受験を意識してではなく、自分のペースで徐々に力をつけてきたことは模試の結果からも伺えました。着実な進歩に自信も見えるようになりました。

秋頃から受験を意識し始めましたが、その頃には登校前に早朝学習するという独自のスタイルが出来上がりました。ちょうどその頃、佐藤先生より「家ではどう学習してる?」と声を掛けていただいたようです。早朝学習していると答えると、褒めて応援してくださったそうで娘も喜んでおりました。学志舎でのお声がけが、その後の継続の力になったと思います。

親としての見守り

マイペースな娘ゆえ、机に向かっていない時間も長く、勉強を促すこともありましたが、早朝学習でペースを掴む頃には、模試の成績も安定した推移であったため、親側も落ち着いて本人を支えることができました。驚くことに、本人の意志で他の習い事(水泳、英語)も休むことなく継続、小学校も休まず登校しての受験でした。学志舎の支えがあったからこそ、ここまでの両立ができたのだと思います。

また、受験当日には、学志舎ホームページから、先生方からの6年生への「応援メッセージ」を印刷して持たせました。試験前後に確認したそうです。応援とともに最後のアドバイスを身に刻み、冷静に挑めたことと思います。

今娘に聞いて驚きましたが、「塾楽しかったよ。適性検査を解くのも楽しかった。」とのことです。ここまで楽しく学習に取り組めたこと、そのような娘に育んでくださった学志舎の先生方、本当にありがとうございました。

今後は卒塾生として関わることができれば嬉しく思います。今後ともよろしくお願いいたします。

この記事を書いた人

(千葉県立東葛飾高校→早稲田大学政治経済学部経済学科→IT企業→学志舎)人一倍真面目な性格でとにかく「正攻法」で問題と向き合う。自身が私立最難関大に現役合格した際の「正しい努力」の仕方を伝授。日々感じる「塾生の成長」はやりがいを越えて、もはや生きがいに。担当科目は国数英社理の5科目すべて。

入社一年目にして都立推薦入試の小論文担当責任者に抜擢。頻出テーマごとの構成メモは受験生必読。都立立川高校の推薦入試では4名中3名を合格に導くなど、その指導力は秀逸で塾生からの信頼もあつい。目下、「都立推薦入試の小論文といえば学志舎の佐藤」と呼ばれるような存在を目指している。

また、早稲田政経を受験するにあたり多様な英語長文・文法問題と向き合った経験を活かし、都立国際「必勝」特訓の専任講師を2023年秋より務める。開講初年度、同講座を受講した6名全員を合格に導く。

目次