合格体験記&親御様メッセージ(2025年 都立武蔵野北高校:Nさん)

Nさん
入塾のきっかけ
中学1年生の春に父や友人に勧められて入塾しました。気迫のある姿勢に圧倒され、私も先輩方のようになりたいと強く感じました。
勉強以外に教わったこと
学志舎では、勉強の知識だけではなく世の中を生きていく上で必要な知識もたくさん教えていただきました。挨拶や感謝は、その一例だと思います。
志望校決定
立川の過去問を解く中で、数学の点数がなかなか上がってこなかったことから、推薦入試後の差し替えで志望校を武蔵野北へ変更するか迷っていました。先生に相談に行った際に、先生方が「どちらにしても応援するよ」と仰ってくださり、心が軽くなったのを覚えています。
立川高校の倍率が高かったこと、先生方の「ムサキタは◆◆さんに合うと思うよ」と仰ってくださったことから武蔵野北へ変更することに決めました。
立川高校への憧れが推薦入試を経て高まっていた中、志望校を変更することは気持ちの整理が正直難しく、落ち込むこともありました。しかし、何度も見学に行き、立川が難しければ武蔵野北がいいと感じる程、気に入っていた武蔵野北の高校生活をたくさん楽しむという新たな目標のために、最後まで全力で駆け抜けました。
リーダーとしての経験
私は、もともと人前に出るようなタイプではありませんでした。しかし、学志舎の先輩方はリーダー経験がある人が多いと聞き、影響を受け、リーダー職に挑戦することができました。
委員長や実行委員長の経験は、今の私の大切な財産になっています。また、これらの経験から自分に自信を持つことができるようになりました。自分を成長させる学志舎の環境は、他にはないと思います。
後輩へ
自立学習でオープンしている日は、なるべく自立学習に行ってください。勉強を一緒に頑張る仲間がいて、生徒を全力でサポートできる先生がいて、ものすごく集中できるという環境は他にありません。自立学習に行くのが辛い時もあるかと思いますが、その時に踏ん張った分だけ試験日当日に自信を持って、入試に臨むことができます。後悔のないように、全力で頑張ってください!応援しています。
最後に、塾長をはじめとした先生方、3年間本当にありがとうございました。
親御様
学志舎を選んだ理由
中1になる春休みから3年間お世話になりました。娘にとって塾に通うのは初めてのことでしたので、実際にいくつか体験にいき、最終的には娘が「ここにする!」と学志舎を選びました。体験で先輩方が黙々と自立学習する姿に惹かれ、塾長の滋賀弁にも親近感を覚えたようです。(我が家は以前滋賀の近くに住んでいたため)
娘はマイペースで落ち着いた性格なので、きちんと集中できる環境があるのはとてもいいと思いました。結局、結果を出すには自分が勉強するしかないので、その気持ちを作れる場所だと感じました。
ついていけるのか心配もしつつ、まずは飛び込んでみたらいいかなと送り出すことにしました。結果、3年時は「第2の家かな」と思うほどに学志舎にどっぷり浸かる日々になりました。
親のチカラupセミナーに参加して
3年の春と秋に参加しました。非常にためになるセミナーで、過去の詳細なデータと先生方の強い自信と生徒を想う強い気持ちに多くの不安が解消されていきました。
親子で迷いやすいので、塾長の「これから選択に迷うことがあるかもしれませんが、どちらも正解です!片方が失敗につながるわけではないですよ。」という言葉を悩んだ時に何度も思い出し、勇気づけられました。
子どもの成長
無事に中学校卒業を迎えることができ、娘は本当に充実した中学校生活を送っていたように思います。委員長などのリーダーの仕事をこなしていくようになるとは小学校時代には全く想像できませんでした。学志舎に通っていなかったらきっとできていなかったと本人も言っており、部活動や委員の活動なども応援してくださる先生方と先輩方や同期たちの活躍に刺激を受けたのだと思います。
多忙になりすぎて体が心配になることもありましたが、様々なことに挑戦して学んでいく姿は眩しかったです。学習面だけではなく、学志舎での色々な人(娘の話を聞いていると、皆様エネルギッシュで魅力あふれる方々がたくさんです)との出会いがより豊かな中学校生活にしてくれたのだと思います。
見守る親の心境
娘は美味しいものを食べると元気になるので、特に塾の日々が続く3年生後半は、温かいお弁当に好きなものを入れたり、夜食に少しおやつを準備したりして、気分が上がるようにしていました。
また不安やイライラすることも出てくるので、たくさん話を聞いてあげると段々すっきりした顔になることも多かったです。
最後に
学志舎に通うことができて本当によかったと思います。先生方は常に生徒ファーストで頑張ってくださいます。夫は学生時代ずっと塾講師のバイトをしていたのですが、「これほど生徒のことを考えている塾はなかなかない」と言います。その気持ちが伝わるから、子供も親も信頼することができるし、共に頑張れるのだと思います。
一緒に悩み、時にぐっと背中を押し、最後は子供に自分でしっかり考えさせ決めていくことができるから、また次に繋げていくことができるのでしょう。3年間本当にありがとうございました!