合格体験記&親御様メッセージ(2025年 都立武蔵野北高校:Kさん)

目次

Kさん

入塾のきっかけ

兄が通っていたので私も学志舎に通うことになりました。通ってみると周りの人たちは勉強に意欲的に取り組んでいて、勉強が特段好きではなかった私にとって集中できる良い場所だったので頑張ることができました。

入塾前と入塾後の変化

入塾前は長時間集中することができず、勉強を始めても、気がついたら他のことを始めているということがよくありました。

集中して自立学習できる環境と、頑張っている周囲に刺激されて湧き出る「負けたくない!」という気持ちのおかげで自然と集中できるようになりました。

後輩にアドバイス

何か目標ができないとやる気が出ないこともあると思うので、テストの点数や内申、志望校などで目標を作って取り組むことが大切だと思います。そのためにも、早いうちから志望校をどこにするか考えて、高校を調べたり、説明会に行ってみたりしたほうがいいです。応援しています!

親御様

学志舎を選んだ理由

入塾の理由は、上の子が同じく5年間学志舎で学んだ結果、目標達成への強い意欲や長時間机に向かう集中力を身につけ、第一志望校に推薦合格することができたからです。

下の子も、学志舎で受験に必要な力を身につけて目標を達成してほしいと思いました。

入塾後の子どもの成長

元々、勉強時間が短かった子どもですが、学志舎に通い始めると、教室に行きさえすれば、その雰囲気から自然と勉強モードにスイッチが切り替わるようで、長時間集中できるようになりました。

中3の後半になると、ほぼ毎日塾が閉まるまで自立学習を続けていました。このような素晴らしい自習環境は、他には無いのではないかと思います。

親のチカラupセミナー

数多くの卒塾生達が残した貴重なデータをもとに、受験期の子どもとの関わり方や、志望校選びのポイントを紹介して頂きました。

受験が近づくにつれ、親としても迷いや不安を感じることが度々ありましたが、その度にセミナーの資料を読み返し、何度も助けられました。

感謝

子供の勉強はもちろんですが、学志舎では受験に大切なことを沢山学ばせて頂き、我が家は子供2人が第1志望校の合格を果たすことができました。

これまで8年間にわたってお世話になり、誠にありがとうございました。

この記事を書いた人

(千葉県立東葛飾高校→早稲田大学政治経済学部経済学科→IT企業→学志舎)人一倍真面目な性格でとにかく「正攻法」で問題と向き合う。自身が私立最難関大に現役合格した際の「正しい努力」の仕方を伝授。日々感じる「塾生の成長」はやりがいを越えて、もはや生きがいに。担当科目は国数英社理の5科目すべて。入社一年目にして都立推薦入試の小論文担当責任者に抜擢。頻出テーマごとの構成メモは受験生必読。都立立川高校の推薦入試では4名中3名を合格に導くなど、その指導力は秀逸で塾生からの信頼もあつい。目下、「都立推薦入試の小論文といえば学志舎の佐藤」と呼ばれるような存在を目指している。また、早稲田政経を受験するにあたり多様な英語長文・文法問題と向き合った経験を活かし、都立国際「必勝」特訓の専任講師を2023年秋より務める。開講初年度、同講座を受講した6名全員を合格に導く。

目次