合格体験記&親御様メッセージ(2025年 都立立川高校:Nくん)※推薦合格

Nくん
入塾のきっかけ
私が学志舎に入塾したのは、小学5年生の時でした。勉強する気は全くなかったのですが、母に勧められたことがきっかけで体験に行き、そこから通うことになりました。それまで勉強する習慣が全くなかった私には、たくさんの人が学志舎で真剣に自立学習している姿に驚きました。
入塾前と入塾後の変化
入塾前は、遊んでばかりいて宿題をし忘れることや、勉強を全くしない日も多くありました。しかし、大勢の人が本気で学んでいる学志舎の環境により、勉強する習慣が自然とつき、素内申を32から44まで上げることができました。また、22時まで集中するためには十分な睡眠が必要であることから、自分の生活リズムを正すことにも繋がりました。
落ち込んだ時とその回復法
私は、過去問の点数や模試の結果が悪いと落ち込むことが多々ありました。その時には、学志舎の合格体験記や、志望校の掲示板を見て、「自分も負けていられない」という気持ちを奮い立たせて、やる気を出すようにしていました。
忘れられない言葉
塾長の「悔しさが成長の原動力」という言葉が印象に残っています。過去問に触れ始めた時は、点数があまりにも酷く、得意教科の英語でも良い点数が取れませんでした。数学では、解けると思った問題を最後に計算ミスしてしまうなど、悔しい気持ちでいっぱいになることがありました。しかし、「こんな時に投げ出さず、最後まで粘り強く取り組んだ人が合格するんだ」と思い、自分の成長に繋げることができました。
勉強以外に教わったこと
勉強以外に教わったことは、自己理解の大切さです。推薦特訓の面接では、質問に答えられるよう、練習を重ねて自分を知ることに努めました。そうすることで、自分の強みや弱みを客観的に理解し、自己理解を深めました。結果、他者から自分がどのように見えているか考えられるようになり、意識を他人に向けられるようになりました。
後輩に一言アドバイス
自分の課題から逃げないでほしいです。私は小さい頃から暗記が苦手で、社会科にいつも不安を持っていました。しかし、その課題を見つけていながら、他の科目をもっと頑張れば良いと考え、人一倍に取り組むべきものを放置していました。結果的に学志舎の夏期講習でとても大変になりました。そのため、後輩には自分の課題を見つけた時には真っ先に解決できるように取り組んでほしいです。応援しています。
親御様
学志舎を選んだ理由
学志舎で学び、都立中に見事合格されたお子さんを持つ私の同期から強く勧められたことがきっかけです。入塾テストに行った際に、シーンと静まり返った教室で黙々と自習を行う様子に驚き、ぜひここで学んでもらいたいと思いました。
親のチカラupセミナーの感想
とにかく先生方の子供達への熱意と、自信と誇りをもって指導してくださる姿に感動しました。さらに学志舎の持つ膨大かつ詳細なデータの量と、そこから導き出される検証結果に驚きました。それらを春と秋のセミナー、そしてプリントやホームページ等で、保護者が知りたいと思うタイミングで適宜提示してくださったことは大変ありがたかったです。成績や内申のことで不安になった時に、何度見返して勇気づけられたかわかりません。本当に、お守りのようなものでした。
受験期における子どもの成長
息子は中3になるまではなかなかスイッチが入らず、親としてやきもきすることが多くありました。自立学習に行くのも定期試験前だけでした。しかし、中3になってからは自立学習に毎日通うようになり、当面の課題であった内申upに本気で取り組むようになりました。定期試験前も毎晩深夜遅くまで勉強し、こちらが心配するほどでした。内申の上げ方についても先生方からきめ細やかなアドバイスがあり、それを忠実に実行することでお陰様で大幅upを成し遂げることができました。
また、成長を一番感じたのは推薦特訓を受けたあとです。息子は人前で話すことや文章を書くことが元々苦手でした。そんな息子があえて苦手な推薦試験を受けたいと言い出したことも正直驚きました。
特訓が始まってすぐは、面接練習で言いたいことを思うように伝えられず、小論文もほとんど書けない状況でした。しかし、特訓以外でも自宅、また友人と面接練習を繰り返し行ったり、小論文をひたすら書いたりすることでみるみる上達していく様子が見て取れました。たとえ自分が苦手なことであっても挑戦し、地道な努力を続けることで成果を得られる経験を積めたことが何より息子の成長に繋がったと思います。
見守る親の心境
中3になってからは文字通りジェットコースターに乗っているかのような心境でした。模試の結果に一喜一憂し、仮内申が出る時期などは胃が痛くなるほどでした。息子はどちらかというとネガティブになりがちなので、常に励まし、前向きな言葉をかけ続けました。親としてはついあれこれと口を挟みたくなる衝動に駆られる時もありましたが、セミナーでいただいたアドバイスに従い、明るく居心地の良い空間を作るように努めました。
最後に
小5から約5年間、本当にお世話になりました。学志舎に通い、先生方に出会えたことに心から感謝申し上げます。学志舎でなかったら、今の合格は成し遂げられなかったと思います。来年の推薦特訓では少しでも御恩返しができるよう、協力させていただきたいと思います。本当にありがとうございました。