合格体験記&親御様メッセージ(2025年 都立西高校:Yさん)

目次

Yさん

入塾のきっかけ

私が学志舎に入塾したのは中2の時でした。それまでは他の大手塾に通っていたのですが、雰囲気が自分と合わず、母に相談し退塾しました。その後、母の勧めで学志舎の入塾テストを受けに行き、中3の先輩方の黙々と勉強する姿に惹かれて入塾を決意しました。

入塾前と入塾後の変化

入塾前は、勉強に対する熱意や具体的な目標を持っておらず怠惰に過ごす毎日でした。家で勉強する習慣は全くなく、学力テストの結果は毎回散々でした。中3になり友達が受験勉強をしていく中で焦りはじめ、学習意欲が高まっていきました。

私には嫌なことから逃げる悪い癖があるので、学校から直接学志舎に行くことで限りある時間をより多く受験勉強に費やせました。学志舎は平日16時から22時まで自習室を開放しているので家では勉強できない私にとって本当にありがたかったです。また、周りの仲間の熱心な姿に刺激を受け長時間の勉強が出来るようになりました。さらに家でも少し頑張ってみようかなという気持ちが自然と生まれ家庭での学習時間も確保することができました。

このように、入塾したことで自分から机に向かう習慣がつきました。

落ち込んだ時とその回復法

中3の時、難関クラスに入ったものの、もともと様々な人から勧められていた小金井北を目指していました。しかし、西高の卒塾生の先輩が来てくださった日から憧れを持つようになり、西高に行きたいと思い始めました。卒塾生の先輩達との繋がりも学志舎の魅力だと思います。

自立学習を始める前の偏差値は50台でした。そこから諦め半分のスタートだったので、授業中周りの塾生は出来ている問題が自分は出来ない、自分だけ英文を読み終われない、そして過去問の点数は酷いもので、事あるごとに泣いていました。

そのようなときの私の回復法は2つあります。

1つは負の感情に負の感情をさらに重ねることです。例えば、出来なかったことを思い出し自分の出来の悪さを再確認したり、さらに失敗したときの様子を思い浮かべることで、「出来ないからやるしかない」という気持ちで落ち込んだ気持ちを勉強にぶつけることが出来ました。

もう1つは、自分の気持ちを書き出すことです。自分の感情をアウトプットすることで感情を客観的に捉えられ気分がすっきりして勉強に集中できました。

忘れられない言葉

私が忘れられない言葉はたくさんあるのですが、特に印象に残っているのは布施墊長の「人と違う結果が欲しいなら、人と違うことをするしかない!」という言葉です。この言葉を聞いて今まで何もやってきていなかった自分が今から人並みなことをしても追いつかないに決まっているのに何甘えてるんだと我に返りました。

その日から通学中は家を出てから学校につくまでずっと英語の速読をしていました。満員電車で学志舎オリジナルプリントができないときはスマホで写真に収めて勉強を続けました。何かと小さなことを理由にして勉強を中断していた私からは想像もできない成長ぶりでした。そして毎日の積み重ねでどんどんリーディング力が上がっていきました。

また、12月の模擬でD判定をとってしまったとき、塾長が言ってくださった 「君ならできる!」という言葉が心に刺さっています。正直だめだと思っていたのですごく衝撃的でしたが、真っすぐな言葉に突き動かされ、冬期講習中、理社に必死で取り組みました。学志舎の強みである圧倒的な過去問演習により、理科を36点から 96点に上げることが出来ました。

勉強以外に教わったこと

私が勉強以外に教わったのは「礼儀」です。学志舎では教室の出入りの際に「こんにちは」「ありがとうございました」と挨拶をします。また人生経験豊富な塾長や村岡先生の勉強になるお話をメモする習慣もつきました。

他にも消しゴムのカスを残さないなど、人への配慮を意識した行動をとることの大切さを改めて再確認しました。これは社会に出たときにとても役立つことだと思います。

後輩のみなさんへ

受験生になると毎日が忙しく辛いと感じることがあるかもしれません。しかし、いざ受験が終わると案外何もなかったように感じます。合格発表の日まであの単元復習しておけば良かったと後悔ばかり生まれてきます。後悔しないために学志舎の環境を無駄にせず頑張ってください。

冬になっても失敗してしまい思うようにならないこともあるかと思います。それでも山田先生の「手は動かし続けてください。」という言葉のように、くじけそうになっても勉強はし続けてください。学志舎の先生方は私たちの志望校への最短ルートを教えて下さります。それに沿って努力を積み重ねれば合格できると思います。このようなアドバイスですが、後輩のみなさんのお役に立てれば幸いです

親御様

学志舎を選んだ理由

中2の春から大手塾に通い始めましたが、本人の気がすすまず、他塾を探していました。体験で学志舎を訪れて、本人が希望したため、中2夏に転塾しました

親のチカラupセミナー

受験情報の見方を教わることができ、大変勉強になりました。また卒業生アンケートで子供達の素直な意見を聞けたのはとても良かったです。「子どもへの声掛けが、時には親自身の不安を払拭するためのものである」と気づくことができました。

受験期の成長ぶり

塾から提供された大量のテキストで、やらされていた勉強から、自ら勉強するように変化していきました。

見守る親の心境

試験当日までの期間は、特に体調管理に注意して見守りました。塾から帰宅すると、授業の合間の先生方の小話を再現し、私に伝えてくるので楽しく聞いて過ごしました。様々なエピソードから、先生方のお人柄を知ることができ、また、そのような信頼のおける先生方から熱いエールを送っていただき、安心した環境のなか受験に臨むことができ、合格することができたと思います。

この記事を書いた人

(千葉県立東葛飾高校→早稲田大学政治経済学部経済学科→IT企業→学志舎)人一倍真面目な性格でとにかく「正攻法」で問題と向き合う。自身が私立最難関大に現役合格した際の「正しい努力」の仕方を伝授。日々感じる「塾生の成長」はやりがいを越えて、もはや生きがいに。担当科目は国数英社理の5科目すべて。入社一年目にして都立推薦入試の小論文担当責任者に抜擢。頻出テーマごとの構成メモは受験生必読。都立立川高校の推薦入試では4名中3名を合格に導くなど、その指導力は秀逸で塾生からの信頼もあつい。目下、「都立推薦入試の小論文といえば学志舎の佐藤」と呼ばれるような存在を目指している。また、早稲田政経を受験するにあたり多様な英語長文・文法問題と向き合った経験を活かし、都立国際「必勝」特訓の専任講師を2023年秋より務める。開講初年度、同講座を受講した6名全員を合格に導く。

目次