合格体験記&親御様メッセージ(2025年 都立西高校:Nくん) 

目次

Nくん

入塾のきっかけ

どの塾に入ろうか悩んでいた時に、知人に学志舎を勧めてもらいました。体験時の面談の時から、塾長の圧倒的なカリスマ性と塾生を想う気持ちが伝わり、最終的に学志舎に入ることを決めました。

入塾前と入塾後の変化

学志舎に入って大きかったのは、勉強に集中できる環境を手に入れたことです。学志舎に入る前は塾に通っておらず、学校以外で勉強をする時間はほぼありませんでした。

しかし、学志舎の教室に行けば、周りの塾生が集中して勉強しているので、自分もやるしかないという気持ちにさせられます。

落ち込んだ時とその回復法

私が一番落ち込んだのは、12月の模試でD判定をとった時です。その時はもう志望校を諦めるしかないのではないかと思い、焦りと不安で胸が一杯になりました。

そのように私が落ち込んでいても、学志舎へ行けば先生の言葉に励まされ、他の塾生に刺激を受け、しっかりと勉強に向き合うことができました。

勉強以外に教わったこと

受験勉強以外のことも、学志舎では多く学びました。入塾時は塾生全員が威勢よく挨拶していることに驚きましたが、学志舎へ通ううちに、気づけば自分も周りと同じように挨拶するようになっていました。

また、先生方が授業で話してくれる豆知識や笑い話、人生経験を聞くのが楽しみで、塾で勉強を頑張り続けるモチベーションになりました。

後輩へのアドバイス

後輩へのアドバイスは、自分の本当の実力を信じることです。うまくいかない時や失敗した時には、自分はまだまだこんなものではないと思ってください。入試直前になっても、自分が合格しないわけないと心から信じられれば、それほど強いことはないです。ぜひ後悔のない中学校生活を送ってください。応援しています!!

親御様

学志舎を選んだ理由

ある卒塾生のお母様からおすすめしていただいて学志舎を知りました。塾に通うことに消極的だった息子に、都立高校受験に力を入れており、先生方が熱心に指導してくださるとことを学志舎のHPを見せながら説得しました。部活引退後の中3夏期講習から入塾しました。

また、中学受験への先生方の考えにも共感し、夏期講習から小6の弟もお世話になることになりました。

親のチカラupセミナー

秋のセミナーに参加しました。受験について漠然とした情報しかもっていなかったので、学校の成績や模試結果の数字の見方、これから息子が何に力を入れるべきか等学ぶことばかりでした。

夫婦でセミナーに参加したことで、家族でしっかり受験に向き合えるようになったと思います。また、先生方の指導力や熱意を感じられて、安心して通わせることができました。

受験期における子どもの成長の様子

学校や塾では集中し、のんびりする時間も大切にする自分のペースを最後まで崩さなかったことや、模試の結果やまわりに左右されず落ち着いて前向きに勉強に向き合っている姿に、心の成長も感じました。先生方のサポートのお陰だと感謝しています。

私立高校は特待生で合格することができ、自信を持って西高の受験に臨めていました。

見守る親の心境

思春期で親との会話が減り、反抗的な態度を取る息子との接し方に悩むことが多かったです。親は「体調管理」と「メンタルサポート」に集中することが大切というセミナーでの学びが、私のお守りとなっていました。

親としてできることは、子どもを信じて見守ることだけだと痛感する1年間でした。お世話になりありがとうございました。

この記事を書いた人

(千葉県立東葛飾高校→早稲田大学政治経済学部経済学科→IT企業→学志舎)人一倍真面目な性格でとにかく「正攻法」で問題と向き合う。自身が私立最難関大に現役合格した際の「正しい努力」の仕方を伝授。日々感じる「塾生の成長」はやりがいを越えて、もはや生きがいに。担当科目は国数英社理の5科目すべて。入社一年目にして都立推薦入試の小論文担当責任者に抜擢。頻出テーマごとの構成メモは受験生必読。都立立川高校の推薦入試では4名中3名を合格に導くなど、その指導力は秀逸で塾生からの信頼もあつい。目下、「都立推薦入試の小論文といえば学志舎の佐藤」と呼ばれるような存在を目指している。また、早稲田政経を受験するにあたり多様な英語長文・文法問題と向き合った経験を活かし、都立国際「必勝」特訓の専任講師を2023年秋より務める。開講初年度、同講座を受講した6名全員を合格に導く。

目次