合格体験記&親御様メッセージ(2025年 都立西高校:Aさん)※推薦合格

Aさん
入塾のきっかけ
塾を見学した際、全員が集中して勉強に取り組んでいる姿に驚きました。ちょうど推薦特訓が行われており、大勢の先輩方と塾生が面接練習をしている熱気に圧倒されました。その様子を見て、「自分もこの推薦特訓を受けたい!」と強く思い、学志舎に入ることに決めました。
変化
学志舎に入塾してから、私は二つ変化を実感しました。
一つ目は、問題を速く解く力がついたことです。入塾したばかりの頃は、他の塾生の問題を解くスピードに圧倒されるばかりでした。しかし、私も「とにかく手を早く動かす」ことを意識し、少しずつ解くスピードが上がっていきました。
二つ目は、苦手だった数学の得点が伸びたことです。今までは難しい問題の解説を読んでも、解き方がまったくわからないことが多くありました。しかし、学志舎オリジナルプリントのおかげで、解法パターンをしっかりと頭に入れることができました。何度も繰り返し取り組み、模試の点数も徐々に上がっていきました。
先生の言葉
中学3年生になると、学校全体が受験ムードになっていきました。私は部活で、勉強時間が削れてしまうことも多くあったため「勉強している他の受験生と差がついてしまうのでは…」と不安になることもありました。そんなとき、塾長が「部活は悔いのないようにやりきった方がいい」と言ってくださり、その言葉に背中を押されました。
そのおかげで、最後まで全力で部活に取り組み、清々しい気持ちで引退することができました。引退後はすぐに気持ちを切り替え、受験勉強に集中することができました。
また、夏期講習のときには気が緩んでしまうこともありましたが、先生の「明日が本番でも大丈夫なように」という言葉にハッとさせられ、気を引き締めて勉強に臨むようになりました。
落ち込んだとき
1月最後の模試でまさかのC判定を取ってしまい、絶望のどん底にいるような気持ちになりました。しかし、ずっと目指してきた第一志望校・西高校を諦めることができず、一般入試で挑戦することを決意しました。
塾長に相談した際、過去の先輩方のデータを示しながら具体的にアドバイスをくださったおかげで、冷静に志望校を決めることができました。私は楽観的な性格なため、休憩時間にはあえてC判定の模試結果を見返し、「このままではダメだ」という危機感を持って勉強に取り組むようにしました。
推薦特訓
模試でC判定を取ってしまったことで、推薦特訓をこのまま続けていいのかと悩むこともありました。しかし、村岡先生の「Aさんは推薦で受かる」という言葉に励まされ、迷いなく推薦特訓に参加し続けました。
私は火・土・日曜日の推薦特訓コースに参加し、特訓がない日には作文を何枚も書きました。先生方が丁寧に添削し、すぐに返してくださったおかげで、自分の文章の問題点をすぐに直すことができました。何度も書くうちに、作文力が向上しているのを実感し、自信につながりました。
推薦入試本番では緊張しましたが、先生や塾生、先輩方からもらったメッセージを見て元気をもらいました。また、先生方に褒められた作文を見返すことで、「自分なら大丈夫」と落ち着くことができました。さらに、塾で日頃から「こんにちは!」「ありがとうございました!」としっかり挨拶する習慣をつけていたおかげで、面接の最初の挨拶は自然にでき、その後の受け答えも落ち着いて臨むことができました。
後輩へ
まだ時間があると思っていても、最初のうちは気が緩んでしまいがちです。しかし、受験までの一年は思っている以上にあっという間に過ぎてしまいます。今のうちに危機感を持ち、勉強に取り組むことが合格の道につながると思います。
今後、志望校と自分の実力が合わずに、進路を変更するか悩む人もいるかもしれません。そんなときに大切なのは、「自分で決めること」です。たくさん悩んで、自分が少しでも納得できる道を選びその道を突き進んでください!
英語の長文の音読や授業の復習など、できることはすべてやり、自分の自信につなげてください。最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています!!
最後に
布施塾長、村岡先生、佐藤先生、埴村先生、山田先生、先輩方、本当にありがとうございました!!
親御様
この度は、布施塾長、村岡先生をはじめ、学志舎の先生方に本当にお世話になりました。
他塾ではなく学志舎を選んだ理由
中学2年の冬、受験に向けて塾を探し始めた頃、子供が「友達が行っている学志舎に行きたい」と希望したので、すぐに体験を申し込みました。受験について全くの素人だった私たちに、塾長は丁寧にあれこれ質問に答えてくださり、とても安心しました。
たまたまその日が推薦特訓の日で、塾長のご厚意でその様子を見学させていただけることに。会場の熱気や人数に圧倒されると同時に、何より生徒たちが活き活きと学んでいる姿に驚きました。また、学志舎の卒業生たちが多く参加していることを知り、この塾には絶大な信頼があることがわかりました。内容も、自分が中学生の時にも受けたかったと思うような充実したもので、帰り道に子どもと「絶対に推薦特訓を受けよう!」と盛り上がったのを覚えています。その結果、他の塾を見学することなく入塾を即決しました。
入塾後の子どもの成長
入塾後は、私たちは特に何も言わず、子どもから受験の相談があっても、「塾の先生に聞いてみたら?」とプロにお任せ状態でした。何も言わなくても、周りの塾生たちに刺激を受けて、ほとんど毎日塾に通うようになりました。帰ってきたら「先生から今日はこんな面白い話聞いたよ!」と楽しそうに報告してくれました。また、現役の高校生の先輩が来て、学校の情報を話してくれることもあり、モチベーションが上がったようです。OBがここまでサポートしてくれる塾は本当に貴重だと思いました。
親のチカラupセミナー
とても参考になりました。過去の実績をもとにした非常に具体的な内容で、先生方にお任せしていれば大丈夫だという安心感がますます強くなりました。「子どもが親に言われて嫌だったこと」には少しドキッとしましたが(笑)。
第一志望校への挑戦
勉強に集中していたものの、1月のV模擬の結果が思わしくなく、急遽親子で、一般入試の第一志望校を変更すべきかどうか話し合いました。子どもも迷っていて、私たちもどれが正解なのか本当にわからず…。確実なところに行かせたい気持ちもあるし、挑戦しなかったことに後悔する日がくるかも、と悩む日々でした。
しかし、ふと「親が悩む必要はない。子どもが自分で決めたことがどういう結果であれ正解なのだ」と気づき、子どもに「自分で決めた道を応援するよ」と伝えました。すると、子どもは先生にも相談し、冷静で客観的な判断材料をもらった結果、第一志望校に挑戦することを決め、すっきりした顔で宣言してくれました。
推薦特訓を受けるべきかどうか迷った時も、子どもの強い希望と、体験で見学した推薦特訓の内容が忘れられなかったため、面接や集団討論、作文の特訓は高校受験だけでなく今後も必ず役立つと確信し、受けることにしました。
推薦入試
本番の日、学志舎の先輩から「早く到着して、◆◆しておいたほうがいい」というアドバイスをもらい(有益な情報でした!)、1時間前に会場に到着しました。すると、なんと塾長が寒い中すでに待機されていて、「去年、一番早かった●●くんも受かったよ。君もいけるで~」と励ましの言葉をかけてくださいました。そのおかげで、子どもはリラックスして試験に臨むことができました。
そして、まさかの推薦合格で親子ともども本当に驚きました。これも全て学志舎の推薦特訓のおかげです。こんな最高の結果で受験を終えることができたのは、間違いなく先生方のおかげです。本当にありがとうございました!