合格体験記&親御様メッセージ(2025年 都立調布北高校:Nくん)

Nくん
学志舎で身に付いた自立学習の習慣
姉が学志舎の塾生だった縁もあり、中1の最初から学志舎に入塾しました。僕は、基本的に家ではほとんど勉強していませんでした。勉強はほとんど全てこの塾で行ってきたと言えます。
僕は部活動を引退するまで、目的もなく、ただ惰性で勉強を続けていました。受験期に入り、段々自習時間が増えてきたことに正直抵抗を感じていました。
「中3応用クラスは自立学習に来るのが遅すぎる。17時までには来るようにしよう。」と言われた際は、かなり絶望しました。最初は「仕方がないから」とルールを守り、毎日17時までには行くようにしました。
他人と比較するわけではないですが、他の塾の人達はもう少し遅くから勉強を始めていると聞いたとき、「こうやって差がついていくんだな」と思いました。もちろん、受験期で勉強にやる気が全然起きない時もあり、ため息をつきながら塾に行ったことも何回もありました。しかし、行き続けたことに僕は意味があると思います。
自分から進んで取り組むことに意味があるとよく言いますが、僕はそうでもないと思います。確かにそれが出来たら一番ですが、出来ないなら、強制的にでもいいと思います。自立学習に早く行くことを続けていたら、自然と長時間勉強も出来るようになりました。また、僕は他の人が頑張っている姿に感化されやすいので、その点でも学志舎のスタイルが僕に合っていたと思います。
勉強以外に教わったこと
勉強以外にも、学志舎では先生方が温かく優しく見守って下さり、時には情熱をもって指導してくださいました。また、先生やOBの方々の話をたくさん聞く中で、人生において大切なことは勉強だけではないと知り、世界観が広がりました。学志舎に入って良かったと思います。
後輩へ
苦しい時もあると思いますが、やり続けていれば誰かが見てくれています。いつも誰かに支えられているということを感じ、やりきってください。応援しています。
親御様
学志舎を選んだ理由
姉が通い大変お世話になりましたので、引き続き弟もお世話になりたく中学生になったと同時に入塾させていただきました。
入塾後の子どもの成長
息子は学習塾に通うことが初めてで、最初は学校とは違い、私語のないその様子に戸惑っていましたが、先生方の授業のおかげで、部活中心の生活の中で学校の授業や定期試験についていけていると実感していました。
息子は、良い意味でも悪い意味でも、焦ったり自分のペースを変えたりすることはありませんでした。親としては入試が近づけば変化が見られるかと思いましたが、家ではほとんど机に向かうことはありませんでした。
塾で勉強し、学校では友達との時間を楽しみ、家ではリラックスするという形で、本人なりに切り替えて過ごしていたようです。
感謝
先生方が本人の意向を尊重し寄り添ってくださったおかげで息子のペースを崩すことなく、いつもの彼のままで入試まで突き進むことが出来たのだと思います。
この3年間の学びを活かして次のステージでも自分なりのペースを守ってキラキラ輝けますようにと願っております。
3年間お世話になりました。