合格体験記&親御様メッセージ(2025年 都立豊多摩高校:Sさん)

Sさん
入塾前と入塾後の変化
私は、兄が通っていたという理由から、小学5年生の春に入塾しました。
入塾する前は勉強に対する意欲があまりなく、1日の勉強スケジュールを立ててもそれを達成できないことが多くありました。
しかし、授業で先生方から様々な話や応援の言葉を聞き、周りの熱心な姿を目の当たりにしたことで、「自分も頑張ろう!」という気持ちになれました。
また、自立学習にたくさん行き、毎日の勉強を習慣化することや、自分に甘えず長時間集中して勉強することが出来るようになりました。
落ち込んだ時とその回復法
私は中3の2学期の内申が思うように伸びず、第1志望の自校作成校を諦め、推薦入試も諦めることになり、悔しい思いをしました。とても落ち込みましたが、内申が伸びなかったことは自分の努力不足だったため、その結果をしっかりと受け止め、自分の内申だったら本番で何点取ればよいかなど次のことを考え、明確な目標を立てました。その結果、入試直前のVもぎではそれまでで最も良い点数をとることができ、大きな自信に繋がりました。
また、受験直前に、過去問で合格ラインより下回った点数をとってしまったことがありました。「受験本番でこのような点数をとってしまったらどうしよう」「今まで頑張ってきたことが全然実になってないのではないか」と落ち込みました。
しかし、落ち込んでばかりでは何も変わらないと思い、今までのVもぎの結果を見返し、「自分は成長できているんだ。」と言い聞かせ自信を持つようにしました。このように、落ち込んだり伸び悩んだりした時は、「そのことばかり考えても仕方がない」と割り切って次のことを考えたり、今までの努力を振り返って自信にしたりするといいと思います。
忘れられない言葉
忘れられない言葉は、塾長の「最高ー!を口癖にする。」です。
私はネガティブなことを言ってしまうことが多かったのですが、些細なことでもポジティブに考え、口に出すことで自分も周りも笑顔になることが出来ると分かりました。勉強で落ち込んだときも、ポジティブに考えることで、次に繋がり大きな成長になると思います。
勉強以外に教わったこと
私は学志舎で、「人と接するときに大切なこと」を学ぶことが出来ました。どのような姿勢で人の話を聞くことが良いかなど、これからの人と関わっていくうえで重要なことを知ることができ、先生方にとても感謝しています。
後輩へアドバイス
本番で高い点数を取るには、過去問を何周もすることが大切だと思います。そうすることで、自分の弱点がわかり、問題のパターンを掴むことが出来ます。実際、受験当日は過去問を解いているような感覚で試験を受けることが出来ました。
結果が出るまで不安がなくなることはあまりないと思います。不安を和らげられるのは、努力の量です。「自分はこんなにやってきたんだから大丈夫だ」と思えるように、悔いのないよう頑張ってください!応援しています!!
親御様
学志舎を選んだ理由
学志舎に通うきっかけは、今年高校を卒業する兄が6年前に都立中受験でお世話になったことです。
兄の入塾面談で、塾長の「大丈夫です、任せてください」との自信に満ちた力強い言葉に好感を抱き、受け身ではなく、自主的に勉強することが身につく塾だと感じ、学志舎に決めました。
その結果、兄は希望通りの結果が出せました。そして、本人にも迷わず学志舎を薦め、入塾することになりました。
受験期の子どもの成長
中3春までは、学志舎の授業がある日以外は定期テスト期間の自立学習程度の通塾と、のんびりしていました。受験へのスイッチは、中3の夏頃に入った感じです。
中3夏以降は、通常授業のある日以外も、毎日のように夜の弁当を持ち自立学習で通塾していました。学志舎の生徒たちの学習する雰囲気に押され、本人も何かにとりつかれたように日々通塾し、ひたすら過去問を解いていたようです。そして、受験期後半には、過去問を見るとぱっと解法が頭に浮かぶようになっていたようです。
Vもぎの結果では、第1志望校の判定が11月頃まではB判定でしたが、日々の努力が少しずつ現れ、12月以降はS判定がとれるようになり、本番に向け自信にもなったようです。そして、本番も自己採点ではVもぎと同等の点が得られたようです。
冬休みに行われる学志舎名物の都立推薦特訓は、面接や作文の作法が学べるいい機会なので、受講させたかったのですが、志望校の推薦受験の内申点には若干達しておらず、本人とも相談し一般受験のみの対策に絞りました。
志望校は倍率がとても高く不安にもなりましたが、一般入試に集中したことも良い結果につながったと思っています。
親のチカラupセミナー
学志舎は受験生を持つ親へのケアも充実していて、親のチカラupセミナーなるものを開催し、受験に向けた親の心構え、家庭内の環境づくりや子への接し方等々を伝授していただけます。
親は受験勉強に関しては過大なことはせず、塾で食べる夜の弁当作り(好きな果物は欠かさず入れていました)、十分な睡眠確保、体調管理等の基本的なことに徹すればいいことを教わり、実行していました。
感謝
学志舎を信じ、言われた通りのことをしていれば、子どもは自ずと勉強し、やりきる力が身に付きます。間違いありません。この目標に向かう取り組み姿勢は、以後の人生にも役立つはずです。
今年、おかげさまで兄も高校を卒業し第一志望の学校に進むことが決まりました。兄の通塾は小学校5、6年の2年間だけでしたが、大学受験の志望校を決めるときにも、塾長に色々なアドバイスをいただいたと聞いています。卒塾後も学志舎との交流が続き、人生勉強をさせていただいているようです。そして、学志舎を通じ自分で道を切り開く力が身に付き、親としても、とても助かっています。
塾探しのネットサーフィンをしていて、たまたま見つけた学志舎。それから8年経ちました。学志舎にお世話になった2人とも第一志望の進路に進められることになり、大いに感謝しています。