合格体験記(2021年 都立国際高校1:Kさん)※推薦合格

※3/31(水)お休みです。ご注意下さい。

目次

都立国際高校(Kさん)※推薦合格

 

私が学志舎に通っていたのは、小学5年生から中学1年生の中頃と中学3年生の計3年半です。5年前、私が学志舎に入ろうと思ったきっかけについては、残念ながら鮮明に覚えていませんが、学志舎という選択をした自分に心から感謝しています。負けず嫌いな私にとって学志舎は最適な空間だったと思います。自分より早く解き終わる人や高い点数を取る人がいたからこそ、常に上を目指して勉強することができました。沢山、悔しい思いをすることが自分を成長させてくれたのだと思います。

自分に限界を作らずに努力し、目標達成することができました

私は学志舎で、自分に限界を作らずに努力し、目標達成することができました。私はオール5を目指していましたが、中3の1学期時点での内申は43でした。中でも数学の見方・考え方の観点でCをとってしまい、諦めそうになりました。それでも布施先生は「オール5を狙おうか」という言葉をかけてくださりました。その言葉を聞き、「私が諦めてどうするんだ」ともう一度エンジンをかけ直し、自分ができる最大限のことをしました。その結果、2学期の内申は45を取ることができました。あの時、布施先生の言葉がなければ、自分で限界を決めてしまい、オール5を取ることは叶わなかったと思います。

自分のことをよく知ることができたことは、今後にも生きてくると思います

学志舎の推薦特訓では、とても濃い2週間を過ごすことができました。私たちの代では集団討論が行われませんでしたが、学志舎では小論文対策のために何度か集団討論を行いました。他の人の考えから学ぶことが、より説得力のある小論文を書くことにつながりました。小論文指導では、的確かつ細やかな添削のおかげで自分の書く小論文が日に日に良くなっていくことを実感できました。また、小論文に書いてあるアドバイスや村岡先生の“いくぞ国際!“という言葉にとても励まされました。面接練習では自分にきちんと向き合うことや、社会について目を向けることができました。自分のことをよく知ることができたことは、今後の生活にも生きてくると思います。そして、何より志望校について深く知ることができた、2週間でした。忙しい中駆けつけてくださった藤本先輩には本当にお世話になりました。

 

私が国際高校に合格することができたのは、自分の力を最大限に生かして学習に取り組める環境や支えて下さった先生方、先輩方、仲間、そして家族の存在があったからです。沢山の応援ありがとうございました。これからは自分が支える側となり、沢山のサポートをしていきたいです。

(後輩の皆さんへ)
皆さんの受検は沢山の方に支えられています。支えてくれている方々への感謝を忘れずに、頑張ってください!私も皆さんの力になれるように頑張ります。

この記事を書いた人

【膳所高校→防衛大学校→海上自衛隊→リクルートエージェント→学志舎2010年創業】海自とリクルートで培った「やりきる力」と「人の心を動かす力」を武器にエネルギー溢れるアツイ授業を展開。関西弁で入試問題にツッコミを入れながらテンポ良く進める授業で塾生達の頭をフル回転状態に。内申10upや逆転合格を生み出す教育法は親御様から「学志舎マジック」と呼ばれる。たった1人で塾運営していた最後の年(2017年)には小5から中3まで200人以上の塾生の全授業を担当。日比谷・西・国立に計14名が全員合格となり業界で話題となる。過去8年間で都立高校に541名が合格。そのうち西103名・国立49名・立川38名・新宿26名・駒場35名・武蔵野北38名・豊多摩43名・調布北41名と難関校・人気校受験で都内トップクラスの実績を残す。特に推薦入試の合格者179名は他塾を圧倒する結果に。さらに都立中入試でも15名合格(2025年)と「都立に強い塾」として不動の地位を確立する。卒塾生の親御様は「都立を目指すなら学志舎一択」と口を揃え、「広告なし・営業なし」にも関わらず、口コミや塾生の兄弟姉妹から年間509件のお問い合わせを頂く。受験の前に礼儀、姿勢、周囲への感謝の心を大切にする、今、「親が最も通わせたい塾」【趣味】テニス

目次