合格体験記(2022年 都立西高校:Aくん)
私は小学6年生の春から入塾しましたが、体験で来た時の教室内の静けさ、塾生達の姿勢、教室いっぱいに広がる机と椅子から伝わる「勉強への姿勢」に圧倒され、ここで自分を変えたいと思って入塾を決意しました。
入塾前は大手塾に通っており、授業や宿題をあまり真剣にやっておらず、「勉強」への姿勢が良くありませんでした。しかし、入塾後は基本的な勉強方法、勉強するときの姿勢など勉強に必要な要素を叩き込まれ、塾に行ってただ友達と話したりする楽しさではなく、勉強すること自体の楽しさを知り、「勉強」への姿勢が良くなりました。また、全力で取り組むことの楽しさも知りました。
2年生の時に学力テストで納得のいかない判定を取った時や、3年生の夏期講習前の模試でD判定を取った時は、村岡先生の「受験は長期戦」という言葉を信じ、「まだまだこれから!」という思いで気持ちを回復しました。ところが、10月の模試でまさかのE判定を取ってしまいました。結果を見た時は初めて「本当に西高に行けるかな?」と考えるぐらい焦りました。しかし、西高入学を小学4年生頃から目標にしていた私には、「西高を諦める」という選択肢は頭に浮かんできませんでした。そして、なんとか「国語で失敗しただけ」と無理やり理由づけすることで乗り切っていきました。その後の模試の判定はC→B→BとA判定には届きませんでしたが、少しずつ合格が見えてきたことを自信にして、努力し続けました。そこで、大事なのは自分が今いる現状なのではなく、自分がどれだけ成長できたのかを意識し、実感することだと気づきました。
忘れられない言葉、授業
布施塾長の「謙虚に生きることの大切さ」の話です。そうすることで人から信頼を得ることができるということがわかりました。人生の教訓にして自分を下げながらも笑うことのできる人になりたいと感じました。また、布施塾長の「狂ったようにやる人は強い」の言葉から、自分がやり抜こうと思ったものは周りが近寄りがたいような迫力で取り組もうと思いました。
村岡先生の「人生は学歴ではなく、学習歴」の話を聞き、様々なことに挑戦し、経験を積み重ねていきたいと思いました。そして、村岡先生の「何事もゴールを見失うな」の言葉から、何か物事を取り組む時はこの言葉を思い出して効率化を図ることを大切にしていこうと考えました。学志舎では勉強以外にも生きる上で大切なことをたくさん教わりました。学志舎にいて一番印象に残ったものは、挨拶、礼儀です。これは人として当たり前にする行為ですが、だからこそ絶対に忘れてはならないと思います。他にも、先生方の実体験から教わったこともあります。例えば、布施塾長の「今まで第2志望の道しか歩んでこなかったけど、お陰様で今、とても楽しい」という話から、結果よりもそこでどう楽しむかが重要だと分かりました。
後輩にアドバイス
2つあります。1つ目は、学志舎で頑張りたいなら、布施塾長、村岡先生を好きになりましょう。先生方からのアドバイスは合格に直結するものばかりなので、そうすることで先生方のアドバイスをすぐに身につけ、実践することができます。2つ目は、勉強の「質」は常に意識しておきましょう。学志舎では自習室を最大限に活用すれば「量」は自然とついて来ます。そのため、日にちから逆算、調整して勉強計画を立て、「質」にこだわって取り組みましょう。受験は「継続」が何よりも大事です。頑張ってください!応援しています!!