志望校に心底惚れ込み、無我夢中に一日一日を駆け抜けた人は合格できる

塾長です。

表題は中3難関で伝えた言葉です。

 

その授業後、スゴイ子がスゴイ質問をしてきたので共有します。

 

Aくん「塾長。冬期講習は何時からオープンしていますか?」

私「8:00授業スタートやから、7:30頃やね~」

Aくん「(肩を落とし、残念そうに)あ~そうですか。」

私「え、もっと早く来たいの?でも遠方の人もいるから難しいな~。そや、20時終わりやけど、その後22時頃まで残ってていいよ。」

Aくん「え!いいんですか!ありがとうございます!」

 

実は彼、西国分寺から三鷹の学志舎まで通っている子です。ですから、私の「遠方の人もいるから~」のくだりは、実はおかしなやり取りなんですよね。遠方の人は彼であり、彼が一番遠くから来て、その彼自身が自分から朝早く来たいって言っているので。

 

素晴らしい闘争力の持ち主だと思います。私は感激しました。

彼についてもう少しだけ。

彼がなぜ西国分寺から三鷹の、そしてその三鷹駅から15分程度離れた学志舎へ通うことになったのか?

それは、彼の2学年上のお姉さんが学志舎に通い、都立国立高校に合格されたことに影響を受けたからです。

 

では、なぜ彼のお姉さんが学志舎へ通うようになったのか?

それは彼の一番上のお姉さんが都立国立高校に通っておられ、クラスメイトの友人に学志舎の卒塾生がいて、学志舎の話を聞いたことがキッカケになります。

彼のお姉さんの”通塾方法”が、またスゴイです。

それは、「学校→自宅→西国分寺駅→三鷹駅→学志舎」のルートの中の最後が、徒歩でもバスでもなく、”自転車”なのです。三鷹で新しく自転車を購入し、三鷹駅付近の駐輪場で契約され、三鷹駅から学志舎の間を自転車で移動されていたのです。たしかにそれが一番早い方法なのですが、その話を聞いた時、そこまでして学志舎に通って頂くことに本当に驚き、感謝したことを今でも覚えています。本当に有難いことです。

 

弟の彼は、最初の頃はなかなかエンジンがかからず、親御様もご心配されている時期がありました。私の方は、「男の子はそんなもんですよ。やる時になったらやっていかれますから。今すぐに修正しないといけないことはなく、順調にこられているので大丈夫です。」とお伝えすることもあったのですが、今まさに彼はヤル気にみなぎり、模試偏差値70以上を取っても簡単に満足しない、本当の意味でのたくましい受験生になってきました。彼のこれからの更なる成長が本当に楽しみです。

最後に。この投稿が他の塾生達の良い刺激となれば嬉しい限りです。

無料で受験相談・体験

都立受験なら学志舎へ。

この記事を書いた人

【膳所高校→防衛大学校→海上自衛隊→リクルートエージェント→学志舎2010年創業】海自とリクルートで培った「やりきる力」と「人の心を動かす力」を武器にエネルギー溢れるアツイ授業を展開。関西弁で入試問題にツッコミを入れながらテンポ良く進める授業で塾生達の頭をフル回転状態に。内申10upや逆転合格を生み出す教育法は親御様から「学志舎マジック」と呼ばれる。たった1人で塾運営していた最後の年(2017年)には小5から中3まで200人以上の塾生の全授業を担当。日比谷・西・国立に計14名が全員合格となり業界で話題となる。過去8年間で都立高校に541名が合格。そのうち西103名・国立49名・立川38名・新宿26名・駒場35名・武蔵野北38名・豊多摩43名・調布北41名と難関校・人気校受験で都内トップクラスの実績を残す。特に推薦入試の合格者179名は他塾を圧倒する結果に。さらに都立中入試でも15名合格(2025年)と「都立に強い塾」として不動の地位を確立する。卒塾生の親御様は「都立を目指すなら学志舎一択」と口を揃え、「広告なし・営業なし」にも関わらず、口コミや塾生の兄弟姉妹から年間509件のお問い合わせを頂く。受験の前に礼儀、姿勢、周囲への感謝の心を大切にする、今、「親が最も通わせたい塾」【趣味】テニス

目次