親御様の声(1771~1780)

【1771】娘の勉強に対する姿勢が変わり、驚いておりました

お世話になっております。◆◆の母です。先日はセミナーに参加させていただき、ありがとうございました。学志舎に通うようになってまだ3ヶ月ほどですが娘の勉強に対する姿勢が変わり、驚いておりましたが、セミナーで先生方のお話を聞いて、やる気にさせる声がけや環境がとても重要なのだと改めて感じました。具体的な都立受験の対策や親の関わり方もどのお話もとてもためになりました。自宅に帰って、セミナーの内容を娘に伝えた際は普段から先生方に言われていることも多かったようで、そうそう、という風に聞いておりました。体育の振り返りシートに関しては「なるほど!早速やってみる!」と言っていたので具体的な指導はとてもありがたいです。私自身高校受験を経験していないため、なかなかイメージが付かず不安が大きかったのですが、学習面に関しては本人のやる気と先生方にお任せし、親としてはそれ以外のところでサポートして行きたいと思います。この度は貴重なお話をありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

【1772】学志舎で教えていただいたいろいろなことが日々の学校生活で、いきているなと思っています

いつも大変お世話になっております。中2◆◆の母です。(卒塾生●●の母です。)先日はセミナーに参加させていただきありがとうございました。いつもながらつたない文章での感想で申し訳ございません。日々、なかなか塾での話をしてくれず、自宅で小テストの勉強をしているのをみてはいましたが、それ以外のテキストをどのように使用しているのか…本人に聞いても返事がなかったので、テキストをどのようにご指導いただいているかを説明していただけて、参考になりました。また、姉は中3からの入塾だったため、中2のいまだからできること・やることを教えていただけたのも、とてもよかったです。帰宅後、共有しようと話したところ「それ、この前教えてもらったから知ってる」「わかってる」という素っ気ない態度ではありましたが、日々こどもにも直接伝えていただいていることを感謝するとともに、先生方の話はきちんと聞いているのかな?と少し安心でもありました。内申を1科目狙ってあげることについても、初めて聞いた話だったので、確認したところ”社会”と…。不得意科目であり、今回の中間考査もよくなかったのですが、なんとかあげたいという気持ちは持っていたのだな…とホッとしつつも、この後しっかり行動にうつしてほしいな…と願うばかりです。また、セミナー後に村岡先生に色々と相談にのっていただきました。ありがとうございます。娘の話も聞いていただけて、本人に伝えたところ成績については安心していました。学志舎の話を聞く娘はともて嬉しそうで、みんなの開示請求が揃ったら行きたいな~と話してました。高校の入学式の日に「秋までは本当に忙しい日々です」と言われたように、毎日忙しそうではありますが、いろいろなことに積極的に関わりとても楽しそうで、がんばった結果だな、とつくづく思います。そして、学志舎で教えていただいたいろいろなことが日々の学校生活で、いきているなと思っています。息子にとっても通いたい高校が決まり、それに向かって励めるように。そしていまはまだまだ遠いですが推薦特訓にも参加できるように。本人にとって受験が自分事になり、積極的に勉強に向かえるように。口は出しすぎず、でもできる限りのサポートをしたいなとセミナーに参加してますます思いました。今後とも、ご指導のほどお願いいたします。

【1773】先生は日頃から◆◆のことをよく見て頂いて性格もよくわかっていただいており感謝しております

いつもお世話になっております。小5◆◆の母です。この度はセミナーありがとうございました。◆◆は日々勉強に取り組むことがまだまだできなくて、わかってはいるもののついつい小言を言ってしまう日々です。しかし、セミナーを聞いて、まだ目標が明確に定まっていない小学5年生が、毎週テストに必死に取り組んでいるということは認めてほめてあげようと改めて思いました。またセミナーで紹介された親にされてイヤだったことは私が子供の時にされてイヤだったことと全く同じでした。30年前に比べて、スマートフォンやタブレットが普及し私が子供のころと比べて楽しいことは変わった部分が多いと思っていますが、イヤなことは普遍的に変わらないのだなと実感しました。一緒に買い物に行った際に、気づいたことを話したり、時にはゲーム感覚で競ったりと小言を言うことなく、本人の知的好奇心を高められるような話を少しでも多くしていかなければと実感しました。受検に向けてのお話の中で理系科目の大切さを理解しました。算数のテストは今はまだで小さな間違いがありますが、本人もよくできた時はうれしそうに話しますので、その際はしっかりと褒めてあげようと思います。先生は日頃から◆◆のことをよく見て頂いており性格もよくわかっていただいており感謝しております。精神的にもろく、それが体調に出ることが多く休んでしまうこともあるのですが、講義の進捗をご教示いただいたり、やさしくお声掛けいただいたりと、ありがたく思っております。今後とも何卒よろしくお願いします。

【1774】佐藤先生と山田先生から伺った話を伝えたところ、再度意欲が湧いてきたようです

いつもお世話になっております、小5◆◆の母です。この度は親のチカラupセミナーを開催していただきありがとうございます。最近の娘は進級して授業内容も難しくなり先生も厳しくなったと、少しやる気を無くしている様子でしたが、今回佐藤先生と山田先生から伺った話を伝えたところ、再度意欲が湧いてきたようです。ちょうど◆◆中を見学する機会もあり、目標が明確になったことも後押しとなりそうです。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

【1775】都立西高校でも、学志舎での経験が活きている

いつもお世話になっております。中2◆◆の母です。この度は中2のセミナーを開催いただき、感謝申し上げます。
・英語の◆◆対策・英検受験・国語の◆◆対策
・内申点をあげるにもコツと信頼関係が大事など
→これらは短期的に実現することは難しいと感じました。中2時点で通塾させていただいて本当に良かったと実感しております。塾の教材の活用方法、また理科と社会の進行についてご説明いただき、お世話になった息子(高1)が中3夏から様々な高校の過去問を何度も解いていた意味を理解することができました。学力向上については、先生方を信頼しておりますのでお任せしたいと思います。母は「見守るチカラ」をupしていきたいと存じます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
追伸:都立西高校でも文章をたくさん書いているようですが、学志舎での経験が活きているように思います。貴重な経験をさせていただきました。中2娘とも推薦特訓を受けたいなと話しています。

【1776】「行かされている場所」でなく「自分で選んで向かっている場所」である

いつもお世話になっております。先日は貴重な空間を共有させていただけましたおかげで、その後から親の習慣までも大変有意義な時間に変化となりました。何より、親としては初めてのセミナー、初めての講話、初めての時間運び、そして学志舎マジックの体験、子どもが塾を塾として「行かされている場所」でなく「自分で選んで向かっている場所」であることを改めて感じ得ました。他のご家庭さまにも記載ありましたが、この時代に真正面から子供と向き合ってくださる環境に身を置ける贅沢に、親は一番のお土産をいただいて帰ってくることになりました。漢字テストの抜き打ちなんて久しぶりに親も奮起したり、同じ目線に立つことで見えていなかった景色が見えてきたり、ものも言葉も、両手で受け取るように意識が変わりました。マジックにかかってよかったです。参加させてくださり、ありがとうございました。

【1777】子供たちに対する思いや、一回一回の授業に対する熱意を直接感じることができた

お世話になっております。◆◆の母です。先日はセミナーを開催していただき、ありがとうございました。今回は中2の保護者向けということで、ピンポイントで今の時期に必要なことや大切なことを知ることができ、大変参考になりました。また、普段娘から「今日は◯◯先生がこんな話をしてくれたよ。」「□□先生は学生時代こんな事があったんだって。」という話を聞いていながらも、セミナー前までは担当の先生にお会いしたことが無かったので、今回直接先生方にお会いすることを楽しみにしていました。担当の先生方のお話を直に聞くことができたので、先生方の子供たちに対する思いや、一回一回の授業に対する熱意を直接感じることができたことが何より有意義でした。家に帰った後すぐに娘と話を共有して、今の時期に大切なことや、今後に向けての話を前向きにできたので、まだまだ先は長いですが1つずつ目標をクリアしてステップアップしていけるよう、サポートしていきたいと思います。この度は有意義な時間をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

【1778】学志舎は学習のみでなく、人として大切なことや姿勢を教えてくださる貴重な塾

お世話になっております。小6◆◆の母です。うれしく感じたことがあったので、メールを送らせていただきます。今週末に、◆◆が初めて他塾の模試を受けたのですが、帰宅するや否や「学志舎ってすごいなぁって思うことがあった!」と言ってきました。詳しく尋ねると、あちらの先生とのやりとりの際(用紙の受け渡しなど)に、「“おねがいします”“ありがとうございます”って言ってるの僕だけだった!学志舎ではみんな言ってるんだよ!むこうの先生にも“ありがとう”って返してもらえた!」とのこと。学志舎で教わっていることが、生活で活かすことができたと実感をもてたようで、自信に満ちた表情をしていました。学志舎は学習のみでなく、人として大切なことや姿勢を教えてくださる貴重な塾なんだと改めて感じ、有り難く思いました。そして、◆◆が学んだことを少しずつ身につけていることや、勉強以外の大事なことを教わっていることを親子で共有できたことを、親としてとてもうれしく思いました。まだまだ未熟な◆◆と親ですが、引き続きのご指導、どうぞよろしくお願い致します。

【1779】先生に具体的な進め方や見通しを立てていただき、焦りだけだった頭のなかが整理されました

いつもお世話になっております。◆◆の母です。昨日は、面談のお時間をいただき、ありがとうございました。◆◆を目指すにあたり、先生に学習の具体的な進め方や見通しを立てていただき、焦りだけだった頭のなかが整理されました。学志舎メソッドを◆◆受験にも当てはめて、息子のサポートをしていきます。想定外の息子の志望にお力添えくださり、心より感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。

【1780】学志舎では先生方が家庭における子供のケアやサポートも大切に思ってくださっている

いつも大変お世話になっております。先日は親の力upセミナーに参加させていただきありがとうございました。家では息子が小テストの勉強をしている姿は時たま見るものの、学志舎での学習内容については「自分でやってるから」とあまり詳しく教えてもらえないため、先生方から定期テスト、受験のそれぞれの観点から指導方針や内容につき具体的にご説明いただき、学志舎での学びに対する安心感がさらに強まりました。また、一つ一つのお声掛けの事例やご対応について伺い、先生方が生徒ひとりひとりを大切に思い、常に熱意と誠意を持ってご指導くださっていることを改めて感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。親としてどのように子供をサポートしていけるかについても、思春期真っ只中の中2生(以前お勧めいただいた『思春期のトリセツ』の内容そのものな息子です。)に合わせた貴重なアドバイスを頂戴し、親子のコミュニケーションの取り方や子供との向き合い方を見直すよい機会となりました。特にテスト結果に対する親の反応に関しては、今まではついつい「やって当然、できて当たり前」と決めつけてしまい、子供の努力を褒めることを忘れ、できていない点を指摘してしまっている自分に改めて気付かされました。今回の期末試験では、学志舎の先生方に学び、まずは褒めること、その後で一緒に「悔しいね」と共感しながら次に向けて何ができるかを考えさせるように心がけたら、子供ももちろんですが、親の私まで気持ちが明るく前向きに変わったことに驚いています。そして、親が前向きな気持ちでいると、さらに子供のやる気もupし、「テストでこれが難しかったんだよなぁ〜」「ここが出るとは思わなかった」「今度は絶対そこを突破するよ!」など自分から試験内容について話し出したりするようにまでなっています。前に子供が通っていた大手塾では、「親は口を出さないでください」「塾に任せておけばいいんです」の一点張りでしたが、学志舎では先生方が家庭における子供のケアやサポートも大切に思ってくださっていることが伝わってまいりました。今一度、子供の一番の応援団である親として、自分達がどうありたいかを見つめ直すよい機会を与えてくださり感謝しております。中2ということもあり、いまいちエンジンがかかっていないような息子ではありますが、部活や習い事にも精一杯励みながらも勉強にも意欲的に取り組めているのは学志舎に通わせていただいているおかげです。今後とも、親子共に何卒よろしくお願いいたします。