親御様の声(1871~1880)

【1871】娘はやる気になり、実践しています

先日の親のチカラupセミナーありがとうございました。志望校がなかなか決まらず(第1志望は決まっているのですが)、私だけ焦っていましたが、まだ本決めしなくてもいいということ、●●もそんなに影響力はない、ということ等が分かり、正直ホッとしました。先生から、「いちばん早く塾に着いた子は、今まで合格してる」と聞いて、娘はやる気になり、実践しています。今後とも引き続きよろしくお願いいたします。

【1872】個性を把握し、情報を共有しながら見守って下さっている

いつも大変お世話になっております。◆◆の母です。先日はお忙しいところ、貴重な親のチカラ up セミナー (秋) を開催してくださり、誠にありがとうございました。春セミナーでは「成績やテストの点で一喜一憂せず見守りに徹する」と教わり、頑張って見守りに徹しておりました。夏休みの1ヶ月は勉強に集中して頑張っていたと思います。その後のVもぎでは、夏に頑張った成果を発揮できたように思えます。Vもぎの結果では内申点が足りないことを意識することができたようで、2学期の中間考査では私に助言を求めてきたので、少しお手伝いをいたしました。その後、受験に向けて2学期の期末考査までは過去問に全力投球すると思いきや、マイペースな息子にヤキモキしていた頃合いに秋セミナーの開催でした。秋セミナーのテーマが「7つの希望」ということで、息子にも志望校合格への道が開けるのでは…と思い、セミナーの始まりをドキドキしながら待ちました。テンポよく塾長先生の講義が始まり、村岡先生の講義が終わるまでがあっという間でした。特に希望②と③の内容をお聞きした際には、まだまだ志望校をあきらめるのには早いのではないか!息子の可能性を信じたい!と思いました。他にも教えて頂いた希望を大事にして、息子の志望を第一に最後まで温かく見守っていきたいです。今回のセミナーの情報をもとに出願校については、仮内申と年内Vもぎの結果、倍率や過去問の正答率の状況などを総合的に鑑みて、推薦、一般、併願優遇校の最終決定を息子と話し合って決めていこうと思います。また、セミナー後もお疲れのところ、個別相談のお時間をつくっていただき、一つ一つ親としての不安を取り除いて下さり、誠にありがとうございました。学志舎すべての先生方が生徒一人一人の個性を把握し、情報を共有しながら見守って下さっていることに深く感謝しております。引き続き、親子共々ご指導のほどよろしくお願いいたします。

【1873】先生方の言葉は子供の受験に向かうギアを一段と上げてくれる

いつもお世話になっております。◆◆の父です。親のチカラupセミナー開催、誠にありがとうございました。セミナーから帰宅後すぐに、子供から「先生たちの話をしっかり聞いたか?」と問われました。そこには、先生は、自分が言いたいことを代弁してくれるはず、自分への接し方を変えてほしいという要望があったのだと感じました。内容は前回以上に濃いもので、心が震え、多くの学び・気づきを得ることができました。印象に残った言葉は、村岡先生の「子供を見ると、家で嫌なことがあったかどうかがわかる」です。「私は自分の子供に対する観察力が足りていないのでは?真の理解者なのか?」と考えさせられました。セミナー翌週、子供から「塾長(村岡先生、佐藤先生や山田先生)と●●の話をした。」と嬉しそうに話を聞かせてくれます。先生方の声掛けのタイミングは絶妙で、先生方の言葉は子供の受験に向かうギアを一段と上げてくれるものでした。模試等で着実に力をつけている印象がありますので、子供を褒めたいと思います。さらに伸ばす環境づくりとして、山田先生からアドバイスいただいた通り私からの受験に関する声掛けは最小限(無し⁉︎)にし、尋ねられた場合や課題提出についてのみ全力でサポートしていきたいと思います。山田先生、ありがとうございます!子供たちを心から応援し、学志舎すべての子供が第一志望の合格を果たされることを祈念します!また、これから寒い季節となりますので、先生方もどうかお身体大事にしてください。本当にありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。

【1874】学志舎は本物の受験のプロ集団なんだと実感

いつも大変お世話になっております。◆◆の母です。先日は親のチカラupセミナーを開催していただきありがとうございました。また、個別相談では丁寧にご対応いただきありがとうございました。布施塾長と村岡先生の熱量を直接感じることができ、とても貴重な時間でした。入塾の際に佐藤先生とお話しましたが、それ以外の先生とお会いする機会がなかったこともあり、どこまでお任せできるのか分からずにおりました。しかし、セミナーを受け、学志舎は本物の受験のプロ集団なんだと実感いたしました。勉強と心に関しては安心してお任せし、親は口を出さず、体とスケジュールのサポートに専念するのが仕事だとクリアにすることができました。また、村岡先生の就職に関するお話では、高校という目先の目標に囚われず、目を上げてその先まで見ることが出来たことで、フッと気持ちが楽になり、息子を心配する気持ちよりも、彼の経験を応援できる喜びを感じるようになりました。学志舎は、高校受験で終わりではなく、その先まで人として向き合ってくださる塾なんだと、親としてとても嬉しく頼もしく感じております。学志舎に入ってからのこの数か月は、彼の人生で一番の頑張りを見せています。そしてこの頑張り基準を残り数か月でどこまで上げていけるか。学志舎の先生方と仲間あってこそです。どうぞよろしくお願いいたします。

【1875】大学や就職などの先を見据えたご指導、アドバイス

お世話になります。◆◆の父でございます。いつも息子がお世話になっております。親のチカラupセミナーを受講させて頂きましてありがとうございました。息子の成績も向上してきており、先生方のおかげです。内申点が伸び悩んでいるのですが、本番で実力が発揮できるよう環境を整えて参りたいと改めて思いました。滑り止めの私立をどこにするのか、都立の志望校も悩みますが、この機会に自己肯定感を育みながら、受験を乗り越えてほしいと思います。大学や就職などの先を見据えたご指導、アドバイスは大変勉強になりました。あくまでも高校受験は人生の通過点なので、どのように乗り越えるのか、今後ともお力添えをよろしくお願い申し上げます。

【1876】温かい先生方に出会えて、親子共に感謝しております

卒塾生の高3の兄が先日三鷹駅近くで塾長に声をかけていただき、コンビニでジュースとデザートをご馳走していただいたそうで、本人はとても喜んでおりました。この場を借りてお礼申し上げます。温かい先生方に出会えて、親子共に感謝しております。

【1877】先生方の生徒への寄り添いに心がほんわり温まりました

お世話になります、◆◆です。セミナーに参加して、親と子という立場から離れ、(離れすぎはダメですが)客観的・冷静に、そして温かさも交えつつ子に接していきたいと思いました。また、学志舎でも塾長をはじめ先生方の生徒への寄り添いに心がほんわり温まりました。いつもありがとうございます。塾でのことは、分からないので今日のように話してくださることは親にとってもありがたいことだと思います。塾長自らの経験談をお聞きして、うなずいたり笑ってしまったり。「このやり方でいいんだろうか?」「今のマズかったかな…」という時も、「次はこういうふうにしてみよう!」というように変換していこうと思いました。ありがとうございました。

【1878】私自身がエネルギーを頂いた気持ちになりました

いつもお世話になっております。親のチカラupセミナーありがとうございました。布施先生のご自分のお子さんへの受験体験・感想、大変興味深く聞かせて頂きました。勝手なイメージからご自宅でも厳しいお父さん役かと想像しておりましたが、お嬢さんへの声掛けへの配慮や温かい眼差しを感じ、改めて親の姿勢をも学ばせて頂きました。三人兄弟の三番目。上二人も御校でお世話になりましたが、全くもって失点の連続であったことを思い出しました。やっと三人目で、なんとかゴールに立つ距離感でいられそうな気がしています。今日から我が家も最高だね〜を合い言葉としポジティブな声がけを心掛けたいと思います。セミナーに参加して、私自身がエネルギーを頂いた気持ちになりました。どうぞ布施先生のポジティブパワーを子供たちに引き続きよろしくお願いいたします。

【1879】先生からのお声がけや、周りの同年代の仲間たちの影響

お世話になっております。冬期講習から入塾させていただきました応用クラスの◆◆です。先ほどは親のチカラupセミナーありがとうございました。今までは個別学習塾に通っており、グループ塾は親子共々初めてでしたので、きちんとやっていけるのかと親子ともども不安もありました。疲れているのか、あまり塾でのお話をしてくれなかったのでセミナーの開催という塾生活を知る機会をいただけて安堵いたしました。先日まで学年末考査でしたが、今までとは違い自ら机に向かう姿が考査の2週間前から見られており、各科目の提出物も大多数が既に終わっている状態に「この生き物は本当に我が娘なのか…?!」と驚いておりました。本日セミナーでの塾長のお話を聞いて、担当してくださっている先生からのお声がけや、周りの同年代の仲間たちの影響を良い方に受けてくれたお陰だと確信いたしました。セミナー内では、子供側の思っていること感じていたことなどを面白おかしくお話してくださったこともあり、終始聴き入ってしまうことばかりでした。1時間半という時間がこんなにあっという間に感じたのは、塾長のポジティブな語り口調だったからでしょう。3年0学期が始まったばかりですが、娘に対して恥ずかしながらイラッとしてしまうことも恐らく(多分絶対)あると思います。その時には、箇条書きにした娘の良い点を見返してチーム家族でポジティブに娘をサポートしていきたいと思います。貴重なお話、ありがとうございました。3年生からもどうぞよろしくお願い申し上げます。

【1880】心当たりが多々あり気付きを得ました

いつも大変お世話になっております。◆◆の父です。本日は貴重なお話を拝聴する機会を頂き、誠にありがとうございました。内申upについて親子で姿勢を省み、取り組むべきである重要なポイントを含め、大変理解を深めることができました。また、子供とのコミュニケーションにおきましても心当たりが多々あり気付きを得ましたので、今後、親として自身の行動を改めたいと思います。これからも受験におきまして、引き続きご指導頂きたくよろしくお願い申し上げます。