親御様の声(1931~1940)

【1931】先生にお任せした方が我が子のためなのがよくわかりました

先日は親のチカラupセミナーの開催をありがとうございました。初めて参加させて頂きましたが、とても有意義な時間でした。遅くなってしまいましたが感想を遅らせていただきます。私では上手く説明できない部分や、違うニュアンスで伝わってしまう気がするので、セミナーで頂いた 「内申upまでの流れ」のプリントに布施先生のお話の中で印象的だった部分を書き足し、プラス、最後の我が子の良いところを書き出したものを「机の前とか目につくところに貼ってみてね」と子供に渡しました。親の私は、美味しいご飯を作ってあげて、子どもをリラックスさせる役になりたいと思います。あとは先生方、うちの子を宜しくお願いします!とにかく先生にお任せした方が我が子のためなのがよくわかりましたし、安心安全であると思いました。これからもどうぞよろしくお願い致します。

【1932】「そうか、それでいいのか〜」と救われたような気持ちに

いつもお世話になっております。◆◆の母です。先日は親のチカラupセミナーの開催、ありがとうございました。今回、内申upのための具体的な取り組み方を伺えたことはもちろん良かったですが、特に心に残ったのは、「親ヘルプOK!子ども1人だけで立ち向かわせるのはシビア、積極的に関わっていく」というお話でした。「そうか、それでいいのか〜」と救われたような気持ちになりました。学校の課題、部活、学級委員の仕事をなかなか要領よくできない娘に対して、「中学生にもなって1人でできないなんて情けない」と感じてダメ出しばかりをし、追い詰めていたように思います。このような状態で果たして受験は上手くいくのだろうか、という不安でいっぱいでしたが、塾長のお話を伺っているうちにどんどん心が軽くなり前向きな気持ちになることができました。また、素晴らしい合格実績をあげられている学志舎の塾長でも親子関係は難しい、というお話は勇気づけられるような、安心したような思いで伺いました。貴重なお話をありがとうございました。これから1年、セミナーでメモしたノートを時折見返しながら娘をサポートしていきたいと思います。今後ともご指導どうぞよろしくお願いいたします。

【1933】「今日も一生懸命頑張ってきたんだな。」と考え

お世話になっております。新中3◆◆の母です。11月より通塾しています。先日はお忙しい中親のチカラupセミナーを開催して下さり、どうもありがとうございました。私は学志舎の推薦特訓が今から楽しみでしょうがないのですが、集団討論で「無理に仕切らなくて良い」というのは意外でした。息子は、小学生の頃から班長・リーダーをやってはきましたが、「やります!」「やりたいです!」と自ら手を挙げたことがないので、積極性がないと思い、そこをどうにかしなければと私が勝手に気にしていました。しかし、息子は学校で空気を読んだりリアクションしたりして周りから信頼されているようなので、布施塾長のお話を聴いて、そこを良い部分と思い、無理に前に出るようにさせなくていいんだと考えを改めました。それと、「塾では勉強している」ということも、一見当たり前のようですが伝えていただいて良かったことです。そのことは、面談で初めて学志舎に行った時に自分の目で確かめていたので、納得できます。息子が授業や自立学習に行ったら、「今日も一生懸命頑張ってきたんだな。」と考え、家ではリラックスさせてあげようと思いました。最後に見せて下さった、ゴールテープを親が持ち待っているイラスト、とても分かりやすかったです。もし今後子供のことで、「なんかまずそうだよ?えっと、こんな時どうするんだっけ?どういう言い方するんだっけ??」と焦って不安になったとしても、あのイラストを頭にパッと思い浮かべるようにしたら、一瞬で心が落ち着けると思います。セミナーから帰宅し、「やってほしくないこと、やってほしいこと」だけ息子に質問してみました。やってほしくないことは出ず、やってほしいことを教えてくれました。「ああ、そういえばたまに言われてきたけど、息子にとってそれが一番嬉しいことだったのか。」と分かってあげることができました。学志舎に入る前のテスト期間は、ゲームで遊んだりダラダラしたりしている時間が長く、「あー、勉強してないなー…。」と悶々としつつも、何も言わず放っておいてみていました。テストの点数は、勉強時間に比例しているような感じがしていました。いざ学志舎生活が始まり、学年末試験前になると、なんと自ら自習室に通い始めました。ビックリです。そしてテストの結果…数学、学年1位を獲ってきました。新中3の学志舎生活も、楽しみです。引き続き、ご指導の程、よろしくお願い致します。

【1934】支えてくださった先生方への感謝の気持ちが溢れ出て

昨日は最後の面談、ありがとうございました。本来ならば、直接お会いしてお礼をお伝えすべきところ、伺うことができずに申し訳ございませんでした。1月の推薦特訓から3/3の合否判定まで、色々な気持ちがありました。あれだけやった推薦練習の後の不合格。今まで見たことがないくらいの落ち込みようでしたが、そこから前に進み直すことができたのも先生方のおかげです。何度も声をかけてくださったおかげで、もう一度諦めずにチャレンジしよう!と思ったのだと思います。一般入試で合格できた時は、最後までよく頑張った!と感動の気持ちと、支えてくださった先生方への感謝の気持ちが溢れ出て、思わず大泣きしてしまいました。本当に本当にありがとうございました‼︎ここからがスタートですね。充実した高校生活が送れるよう、またサポートしていきたいと思います。1年半の短い時間でしたが、学志舎と先生方、先輩方に出会えたことに感謝いたします。

【1935】これからの娘の人生の核になっていくのだろうと思います

2月末で卒塾しました◆◆の母です。お世話になっております。先月は面談のお時間をいただきありがとうございました。また改めてお礼をお伝えしたくメールをさせていただきました。第一志望である国立高校に推薦で合格できましたのは先生方の熱心な指導があったからこそ成しえたことだと思っています。娘は、先生方はいつもポジティブで、塾長の「伸びしろがあってええやん」の言葉に救われていたと言います。ためになるお言葉もよくいただくようで「人より良い結果を生むには人と違うことをする」という言葉は特に印象的だったようです。本人は飲み込みが遅く要領もよくないと自己分析しており、そんな自分が合格するためには勉強時間を作り、量をこなすことだと考え、誰よりも早く塾に行き最後に塾を出ることを実践していました。推薦特訓でも小論文添削は先生からもBコースの中で圧倒的な提出量とお墨付きをもらいました。これだけやれたのなら大丈夫と自信をもって推薦に臨めたことが合格につながったのだと思います。また、学志舎はたくさんの卒塾生の生徒さんがよく来て自身の受検話や高校生活等の話をしてくれたことも心強く、頑張るモチベーションになっていました。先輩からの応援も熱心で特に推薦特訓で国立高校の先輩方にはお世話になったようです。先輩にお礼を言いに行くために絶対合格すると何度も言い聞かせ頑張っていました。合格後は今度は後輩のために自分ができることをしたいと考えているようで、推薦特訓に参加することを既に楽しみにしています。素敵な連鎖だなと親としてはうれしく感じています。娘は約1年間の在籍でしたが、とても内容の濃い時間を過ごさせていただきました。先生方と生徒の皆さんとの出会いは娘にとって大変大きなことだったようで、「一生忘れない思い出」と話しています。このような出会いを多感な時期に体験できたことはこれからの娘の人生の核になっていくのだろうと思います。本当にありがとうございました。末筆となりますが、先生方の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

【1936】勉強だけではなく人生について学ばせていただきました

お世話になっております。◆◆の母です。先日は先生方お一人ずつ、◆◆と真剣に面談してくださって、本当にありがとうございました。◆◆から話を聞かせてもらいました。熱い励ましの言葉に涙が出ました。「今日の先生たちの言葉を絶対に忘れたくない」と言って、帰宅してすぐにノートに書き留めていました。翌日◆◆高校に制服採寸に行った際、●●くんに会いました。そこで2人が握手を交わして「大学、がんばろうな!!」ととても爽やかに言葉を交わす姿を見て、胸が熱くなりました。子供は本当に強いですね。学志舎で、心から信頼し尊敬できる先生方に出会え、勉強だけではなく人生について学ばせていただきました。一緒に励まし高め合える友人関係を築くことができたのも学志舎で同じ目標に向かって頑張ってきたからだと思います。本当に感謝しかありません。高校生活、悔しさをバネに、きっと前を向いて充実した楽しい高校生活を送ってくれると思います。5年にわたり、◆◆も●●も大変お世話になりました。とても長い密な時間を過ごさせていただいたので、子も親も学志舎を卒業するのがとても悲しいです。またお世話になることがあると思います。その時は◆◆、●●共々またよろしくお願いいたします。(追記)●●の大学受験もようやく終わりました。●●が直接ご挨拶したいようなので、来週、少しお時間いただけないでしょうか。お忙しい中申し訳ありませんが、私も直接お会いしてお礼だけでも伝えたいので、●●と一緒に参りたいと思います。

【1937】お言葉のおかげで、考えをまとめることができました

布施塾長、昨日は丁寧なご返答、本当にありがとうございました。私が返信することでさらにお手を煩わせてしまうかと思いましたが、どうしても感謝の意をお伝えしたく、返信させていただきました。親としてもなかなか整理がつかないことが多く、思い悩んでおりましたが、布施塾長、佐藤先生のお言葉のおかげで、考えをまとめることができました。本人に佐藤先生のお言葉を伝え、頑張りを認めたいと思います。まだまだ課題の多い息子ですが、どうか今後ともよろしくお願い申し上げます。

【1938】息子の心に寄り添っていただき感謝申し上げます

布施塾長 いつもお世話になっております。夜分に申し訳ございません。3月より難関クラスでお世話になっております◆◆の母です。本日息子が目を輝かせて帰ってきたことが嬉しく思わずメールさせていただきました。2週間前、バスケのクラブチームの遠征に参加した際、塾で参加できないこともある息子がチームの足を引っ張っているとコーチに言われ、本人はクラブチームと塾の両立に一人悩んでいたようでそれに気づかずにいました。ところが2週間前、突然自分の意思でクラブチームを辞めてきたのです。親として突然のことでショックをうけましたが、息子が受験にシフトするということで決意したので見守っておりました。チームのメンバーとも離れ、元気がない日が続いていましたが、今日塾から帰宅して布施塾長の講義を聞き、明日から塾のない日にも塾に行ってもいいと言われたから行く!と元気に話してくれました。3学期の期末が思うように伸びず心配しておりましたが、息子が前向きになれたことが何より嬉しくご連絡申し上げました。息子の心に寄り添っていただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願い致します。

【1939】共に学び共に戦い共に支え合うその風土を学志舎で体感し

お世話になりました◆◆です。本日●●中学校を無事に卒業いたしました。中学2年生の夏休みから学志舎でお世話になりました。野球部と両立しながらの日々、勉強も野球部もどちらの応援もしていただき◆◆が望んでいた高校へ進学することができました。学志舎という学びの環境があり、共に学ぶ仲間がいてくださったお陰の結果です。本当にお世話になりました。共に学び共に戦い共に支え合うその風土を学志舎で体感し、中学校では自分が学志舎で受けたサポートをクラスメイトに還元していたようです。例えば、推薦入試で残念な結果になった友人には過去問を一緒に振り返り「この問題とこの問題が解けているから、ここで点数が取れているから大丈夫!」と励まし、倍率が気になる高校を受験する友人には「実質、戦う相手はこの中ではこれぐらいだと思うから大丈夫!」と声をかけえていました。そのどちらの友人も第一志望に合格し共に喜んでいました。子育ては両親だけではできず、先生方のお力添えのお陰で高校生へ進学することができたと思っています。共に息子の成長を支えていただき、本当にありがとうございました。直接お礼がお伝えできずメールでの連絡となり申し訳ありません。◆◆は今も学志舎のホームページを確認し、その度に「もう行けないのか」「行く理由を作って(野球部でスタメンになって)会いに行かないと」と申しております。親バカではありますが、その日は必ず来ると思っています。新学年の授業が始まりまた新しい一年が始まります。先生方のご健康と益々のご活躍、塾生の皆様の頑張りを微力ではありますが応援し続けております。学志舎を選んだのは私です!!選んでよかったと心底思っております。ありがとうございました。

【1940】先生方のご指導に心より感謝申し上げます

いつも大変お世話になります。◆◆の母です。この度はご多忙の折、面談のお時間を頂きありがとうございました。面談後「とても楽しかった」と、大変喜んで帰って参りました。また、ブログの写真を拝見し、6年前の入塾の際に村岡先生にご対応頂いたことを懐かしく思い出しました。学志舎では内申も偏差値もほぼ底辺にいた息子を見放すことなく最後までご指導頂き、奇跡の西高合格にまで導いて下さったのが3年前。西高に進学後は多くの素晴らしいお友達に恵まれ大変充実した楽しい高校生活を送ることができたようで、親としてとても嬉しく存じておりましたが、まさかあの3年後に、京大に現役合格するなどとは全く想像しておりませんでした。学志舎の先生方との出会いがなければ、このような結果をご報告することはなかったと思います。先生方のご指導に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。