親御様の声(1941~1950)
【1941】得た力が、いまの学校生活でも大きな支えになっています
ご無沙汰しております。先日はメールをいただき、どうもありがとうございました。姉の◆◆は、部活はハンドボール部に所属し、吹奏楽部だった中学生時代とはうってかわって、グラウンドを連日走り回っています。来週は、西高のアメリカ研修に参加するため、ボストンに向けて出発します。昨年の夏はインドネシアの姉妹校交流にも参加し、現地で10日間のホームステイを経験することもできました。勉強は想像以上に大変そうで、毎日弱音をはきながらも、なんだかんだと明るい様子で頑張っています。学志舎での日々の授業や推薦特訓を通して得た力が、いまの学校生活でも大きな支えになっています。本当にありがとうございました。春からは妹がお世話になります。引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
【1942】本当に努力したからこそ味わえた悔しさが、大きな収穫
お世話になっております。得点の講評をありがとうございます。娘からも、昨日先生方から温かい言葉をいただいたと聞いていました。結果は残念でしたが、惜しいところまで力がついていたことに本人も私も嬉しく思いました。また、本当に努力したからこそ味わえた悔しさが、大きな収穫でした。あの時の悔しさを忘れず、今は前向きに頑張っているように見えます。今後ともよろしくお願いいたします。
【1943】時期や具体的な特徴、アドバイス、大変参考になります
お世話になっております。早速ご返信いただきましてありがとうございます。大学受験に向けての塾探しの時期や具体的な特徴、アドバイス、大変参考になります。娘、家族とも共有させていただき、まずは高校生活に慣れペースを掴むことを優先し、状況を見ながら次のステップに進もうと思います。お忙しい中ご対応いただきましたこと、感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【1944】お世話になりました経験が、今でも娘の一部となっており
昨年秋までお世話になっておりました◆◆の母でございます。その節は丁寧なご指導を賜り、誠にありがとうございました。さて、◆◆はおかげさまでこの春から●●高等学校への進学が決まり、明日に入学式を迎えることとなりました。ご報告がこのタイミングにまで及んでしまい、大変失礼いたしました。近日中に娘からも連絡がいくと思いますが、私からも先生方にお礼を申し上げたく。●●は、娘の第一希望校です。そのため、●●の合格が分かった瞬間、本人はかなり安堵した様子でした。欠席日数がだいぶ多かったことは本人にも自覚があり、良い薬になったようです。退塾した塾生(の親)ではありましたが、布施先生が最後にくださったお言葉(これでご縁が切れたわけではないということ)に甘えてご連絡させていただきました。学志舎での学びを最後まで完遂することは叶いませんでしたが、一定期間お世話になりました経験が、今でも娘の一部となっておりますこと心から御礼申し上げます。すでに次の受験生たちを迎え、賑わってらっしゃる教室の様子を想像しております。先生方のご健康と皆様の安寧を切にお祈り申し上げ、進学のご報告とお礼に変えさせていただきます。
【1945】先生のお言葉はいつも重みがあります
ご丁寧なお言葉をありがとうございます。先生のお言葉はいつも重みがあります。親子共々、とても有難いご縁だと思っております。当の本人は、憧れのJKになり、喜んでおります。これからも浮き沈みはあると思いますが、根っこにある学志舎魂をたまに喚起して前に進んでいってほしいと思います。こちらこそ、また何かの機会がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。(滋賀県の県立高校の先生方とお会いする度に、先生のことを思い出しております。)
【1946】具体例も交えてお聞かせ頂き、大変参考になりました
本日は時間を作ってくださってありがとうございました。内申を上げるという漠然とした課題に対して、何をすれば良いか分からず不安に感じておりましたが、本日の先生のお話を伺い、本人の言動や振る舞いが相手にどのように印象付けるか、特に学校の先生に向けてのアプローチなど、具体例も交えてお聞かせ頂き、大変参考になりました。このことは内申upに限らず、社会の中で、集団の中で生きていく上で必要なスキルだと思いますし、親として子供が気づきを得るきっかけやヒントを与えていきたいと感じました。
【1947】多くの内申upや受験に対する心得等、大変わかりやすく
本日は親のチカラupセミナーでのご指導ありがとうございました。多くの内申upや受験に対する心得等、大変わかりやすく参考となりました。送り迎えや食事関係をはじめ親の出来ることを頑張る所存です。今後とも勉強に関するモチベーションupや受験への専門的戦略の指導につきまして、子供へのご指導の程、どうかよろしくお願いいたします。
【1948】社会人になっても役立つのでありがたい
◆◆の父親です。本日は貴重なお話を聞かせて頂いてありがとうございました。特に印象に残ったことが3点ありました。1つ目は、●●を変える。これは、本来は学校教育で教えることなのかもしれませんが、塾で指導していただいているのが印象的でした。こういったことは社会人になっても役立つのでありがたいです。2つ目は●●を押さえる。これは親が先生に、息子の足りないところを聞くものと思っていましたが、生徒自身で聞いて、なおかつ、●●も告げるとよりよい、というのは、確かに先生の脳裏に残るので大事です。3つ目は●●をチーム家族で乗りきる。◆◆も1年生の時に●●をしていないことがあったので家族で気をつけてやっていきます。今後も御指導よろしくお願いいたします。
【1949】「この先生、この塾になら任せられる」と改めて感じました
いつも大変お世話になっております。◆◆の母です。本日は貴重なセミナーに参加させていただき、ありがとうございました。忘れないうちに、感想をお送りさせていただきます。セミナーでは、豊富な実績に裏打ちされたお話の数々に、大きな安心と信頼を感じました。塾長ご自身の娘さんの受験経験に基づいた言葉には、理想論ではないリアルな重みがあり、「この先生、この塾になら任せられる」と改めて感じました。また、●●のくだりでは、思わずうなずきながら聞いていました。さらに、もうひとつ印象に残ったのが、「人生は●●の連続」という言葉です。正直、学志舎の高い推薦合格率を見て、「先生に気に入られるための小手先のテクニックを教えるような塾だったら嫌だな、でも受験のためには仕方ないのかな」と思っていた部分がありました。でも、今日のお話を聞いて、その考えが変わりました。本当にその通りだなと。うちの娘は感情表現があまり得意ではなく、積極的に前に出るタイプでもない、マイペースな性格です。急にニコニコ愛想よくなる…というのは想像しづらいですが、塾での経験を通じて、この社会で生きていくうえで大切な力を、少しずつでも身につけていってくれたらと感じました。これから受験までの道のり、どうぞよろしくお願いいたします。本日は素晴らしいセミナーをありがとうございました。
【1950】人として大切なことも教わっている
◆◆の母です。昨日は貴重なお話を伺える機会をいただきまして心よりお礼申し上げます。内申点に対する布施塾長のお考えが、営業職での経験に基づいておられることには説得力があり、大変面白かったです。内申点というものに対して悲観的になるのではなく、ポジティブに考えて行動していくことが大切なのだとわかりました。この1年、学志舎に通うことで子どもがずいぶん成長したような気がしておりましたが、あいさつや話の聞き方など人として大切なことも教わっていることもわかりました。ありがとうございます。今後もご指導のほどよろしくお願いいたします。