親御様の声(1981~1990)

【1981】学志舎の絆は凄いと感心しました

こんにちは。息子の高校受験の際に大変お世話になりました、立川高校1年◆◆の母です。(中略)学校生活はとても忙しそうで、今は9日開催の体育祭に向けて体育祭実行委員としての仕事をしつつ、体育祭の朝練、部活の朝練や昼錬、放課後の部活などお弁当を食べる暇もないほどで、帰宅してからお弁当を食べていることもあります…。「お弁当箱に詰めるよりおにぎり5個がいいかも。」と最近言われました。休み時間にすぐ食べられるのが良いらしいです。体育祭では髪の毛をチームカラーの青に染めるそうです。若いって良いですね。勉強もなかなかハードなようで、予習をしないとついていけないと自宅ではほとんど勉強しなかったあの息子が家で勉強しています!入学式の日に、たまたま前を歩いていたのが創造理数科のY君で、最後の面談の日に山田先生から紹介していただいたので、「あの時の!」とすぐに打ち解け早速LINE交換をしていました。また入学して数日後には「学志舎→立川高校」グループLINEができたそうで、学志舎の絆は凄いと感心しました。息子は文化祭等で学志舎の先生方にお会いできるのを楽しみにしているようです。日々の業務お忙しいと思いますがどうぞお体ご自愛くださいませ。

【1982】学志舎でいただいたご縁が今につながっている

おはようございます。西高1年生◆◆の母です。(中略)学志舎に通わせていただいて本当に良かったと、入学後も痛感する日々です。多くの入学者が、同じ中学や塾出身でも顔を知っている程度の仲で不安ななか、学志舎で共に努力し、さらに推薦特訓をやりきった強い絆のある仲間たちが、クラスにほぼ3人はいる(学志舎から西高に24名進学、8クラスで算出)という心強さを得ることができました。クラス内でも、学志舎出身の生徒たちは中心的な存在となっているようで、同じ中学校から進学した友人も「とりあえず、学志舎メンバーについていく」と話していたそうです(笑)。もちろん、すぐに皆仲良くなっているので、心配は無用です。また、入学式後の部活の新歓では、学志舎の推薦特訓でお世話になった卒塾生の先輩に見つけていただき、他の生徒が帰宅した後も、ずっと話をしてくれていたようです。さらに、他の卒塾生の先輩方にも入学のご挨拶ができたと申しております。西高そのものも、素晴らしい学校です。先生方は驚くほどのスピードで話され、熱意と中身がぎゅっと詰まっており、急いでメモを取るなかで、ふと学志舎での「親のチカラupセミナー」がよみがえってきました。(中略)学びの面でも、期待以上の環境が整っています。入学前課題のボリューム、日々の授業プリント、小テストの頻度など、放任とは程遠い手厚さで、◆◆も毎日しっかりと勉強時間を確保しながら、学校生活との両立に取り組んでいます。授業について聞くと、「めっちゃ楽しい。でも、これまでいかに自分が受け身で授業を受けてきたか痛感した」と話しており、授業公開で実際に参観できるのを私も楽しみにしています。進路指導も1年次から手厚く、大学受験にとどまらず、その後の社会でどう生きるかまで見据えたプログラムが用意されています。先日は財務省の方を招いたワークショップがあり、息子に便乗して私も参加させていただきました。活発な意見交換、理路整然とした発表をする生徒たちの姿に圧倒されました(保護者チームも負けていませんでしたが笑)。政策会議のこぼれ話もあり、国家運営を肌で感じる貴重な機会となったようです。(中略)自主自立の校風の中で、部活動・行事・委員活動も生徒主体で取り組んでおり、休み時間やチャットツールを駆使して、忙しく活動しています。◆◆はもちろんですが、はからずも私自身も、西高生活を謳歌させてもらっています。改めまして、ここまで導いてくださった学志舎の先生方に、心から感謝申し上げます。学志舎でいただいたご縁が今につながっていることを、しみじみ感じています。今年も塾生の皆さんに、素敵な出会いがあることを祈っております。点数開示や推薦特訓の際には、◆◆もお邪魔させていただくと思います。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

【1983】塾長からお電話いただき、私も娘も感激しております

先ほどはお忙しい中わざわざお電話いただきましてありがとうございました。せっかく学志舎とのご縁をいただいたのに、退塾するのは本意ではなかったので、休塾させていただけると知って、娘も安心しております。塾長からお電話いただき、私も娘も感激しております。お気遣い、ご配慮いただき感謝します。学力テストの郵送も、お手数おかけして申し訳ありません。しばらくお休みさせていただきますが、またお世話になると思いますので、その時はどうぞよろしくお願いいたします。

【1984】先生がどこかで見ていてくれているような安心感

布施先生 お休みの日に失礼します。◆◆の母です。先日は都大会試合会場でご挨拶させていただき、先生は変わらず全身からポジティブな力が溢れていらっしゃる!とこちらまで元気をいただけたようで、お会いできたこと、とても嬉しく思っておりました。娘は西高を卒業後、漫画やアニメをはじめとした日本文化の魅力を世界に伝えたい!と◆◆大学●●学部を進学先に選び、この春、2年生になりました。こんなに水の合う環境があっていいのか、楽しすぎる!と言いながら、英語や日本文化、歴史などを学ぶ充実した大学生活をおかげさまで送っているようです。いつも布施先生や村岡先生がどこかで見ていてくれているような安心感がいまでも彼女の中にあるようで、「そんな高校受験塾ある?まさに恩師だよね」といつも話しています。今後ともいろいろとご助言をいただくことがあるかと存じますが、とうぞよろしくお願い申し上げます。

【1985】先生と話ができたことは、どんなに嬉しかったことか

いつもお世話になっております。◆◆の母です。今日は、◆◆の保護者としてではなく、今春、立川高校を卒業した◆◆の兄、●●の母として、お礼のメールをさせて頂きます。昨年9月の●●の立川高校文化祭の時には、励ましの声をかけて頂きありがとうございました。学校行事大好きな●●は、長い受験勉強の中で時間をやりくりしながら、高校3年生の時も6月の合唱祭と9月の文化祭でクラスチーフとして学校行事に全力投球。そんな最後の学校行事の最終日の終わり間際の佐藤先生と山田先生と話ができたことは、どんなに嬉しかったことかと思います。●●の大学受験に関して、学志舎での学びが大きく影響しました。それは受験勉強スタイルです。高校2年から地元の集団塾に通っていましたが、3年生になったばかりの4月に●●が、「学校の勉強が忙しくなってきた。受験勉強は学校の勉強と自習で闘える。俺は高校受験で学志舎に通ったから自習には自信がある。だから、塾を辞めたい。」と言ってきました。その後、家族で話し合い、通っていた塾は辞めて、受験情報収集と孤独になることを避ける目的で大手予備校の英語1コマのみ通い、あとは学校と地元で借りた自習室を活用して受験勉強をしていました。高校3年生の時は、時々「合格したら、塾長と教室長に報告に行く!」と言っていました。第一志望の国立大学は不合格となってしまいましたが、第一志望の不合格がわかった翌日には、塾と教室長に早速メールをして、気持ちを切り替えていました。●●の中では、学志舎に報告に行くことが、長い大学受験期間中のモチベーションアップの1つだったようです。お陰様で今は合格を頂いた慶應義塾大学に通い、充実した日々を過ごしています。◆◆も兄の●●が佐藤先生と山田先生が9月の立川高校の文化祭で接点を持ったことがとても嬉しかったようで、兄弟の「学志舎話」がそれ以降、更に盛り上がっているように感じます。◆◆の新生活が落ち着いた今、私も落ち着いた気持ちになり、ずっと伝えたかったメールを送らせて頂きました。お忙しい時に、突然失礼しました。引き続きどうぞ宜しくお願いします。

【1986】親としても良いモチベーションを得られたと感じております

◆◆の父です。いつもお世話になっております。先日は親のチカラupセミナーを開催していただきありがとうございます。貴重な情報やお話をいただき非常に参考となりました。特に●●に関する情報は非常にありがたい情報でした。現状、子供の勉強に対する取り組みには波があり、どのように家庭でサポートするのがよいか悩んでいたところでもあったので、このタイミングでのセミナーで、親として考えておくべきこと、やるべきことが明確になり、親としても良いモチベーションを得られたと感じております。またこの週末で子供とも日々の勉強への取り組み方について、改めて話し合いました。今後、良い方向に進んでいければと期待しております。改めまして、今後ともよろしくお願いいたします。

【1987】学志舎の先生方にお任せすれば大丈夫だという安心感

いつもお世話になっております。◆◆の母です。先日は、親のチカラupセミナーに参加させていただき、ありがとうございました。塾長先生の説明は非常に分かりやすく、今、親が意識しておかなければならないことを明確に理解することができました。特に●●についての具体的なお話は、大変参考になり帰宅後すぐに子供と共有させていただきました。「子供たちに教室外で色々な経験をさせることが大切。帰省もどんどんしてください!」というお言葉、実家が遠方なこともあり気が楽になりました。ガチガチに受験勉強をさせるというより、子供たちのやる気を引き出しサポートしていくことが大事だということに改めて気づいた次第です。今回のセミナーに参加させていただき、改めて学志舎の先生方にお任せすれば大丈夫だという安心感と、子供と共に中学受験に向けて頑張っていこうという気持ちを新たにすることができました。お忙しい中、貴重な機会を設けていただき、心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【1988】褒めることの大切さを学びました

先日はセミナーを開催していただきありがとうございました。お恥ずかしいですが、都立中受験についての知識があまりなかったので、●●の重要性、カリキュラムについてのお話はとても勉強になりました。個人的には、親に言われて嬉しかったこと、いやだったことのアンケートが身に染み、褒めることの大切さを学びました。帰ってから子供とも共有させていただき母娘共々改めて気が引き締められる機会となりました。貴重なお時間ありがとうございます。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

【1989】自立を促していただき、この塾で成長につながるなと思え

お世話になっております、◆◆の母です。先日は入塾以来、塾長先生にお会いできる機会ということでセミナーに参加しました。自分が都立中受験を経験していないので、受験の内容とそれまでの対応など、わからなかったことが整理できました。ありがとうございました。学力だけでなく、大人になった時に自然にできたらいいなと思う振る舞い、自立を促していただき、この塾で成長につながるなと思えることがたくさんあります。2月は行きたくないと泣く日もちょこちょこありましたが、この頃、塾というものにやっと慣れてきた感じです。見守っていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【1990】先生方が都立中受験をとてもよく研究されている

親のチカラupセミナー、ありがとうございました。先生方が都立中受験をとてもよく研究されていることが伝わってくるとともに、礼儀を大切にする、小学校時代での経験を大事にする、とのお話にも強い感銘を受けました。息子は、これまで習い事にあまり気持ちが入っていない様子でしたが(例えば水泳を習わせても、プールでのんびり過ごしに行く感じでした)、学志舎には、緊張感と覚悟をもって通っていますし、学志舎でのことを色々話します。またこのようなセミナーには参加させていただきたいです。引き続きよろしくお願いいたします。