親御様の声(2001~2010)

【2001】子どもの立場に寄り添い、大切に育ててくださっている

いつも大変お世話になっております。◆◆の母です。この度は貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。お話を伺い、不安が解消されて安堵したというのが率直な感想です。都立中受験の難しさとして、倍率の高さや適性検査の特殊性、そして作文が挙げられますが、具体的な対策方法がわからず、親として不安や焦りから、つい子どもに足りない点を責めるような言動をとってしまっていました。しかし、セミナーを通じて「小5の今、何をすべきか?」が明確になり、学志舎のカリキュラムでしっかりと研鑽を積んでいけば大丈夫だと理解でき、今後は心穏やかに見守る姿勢を大切にしていきたいと思いました。足りなかったのは子どもではなく、親である私自身であったと深く反省しております。日々、ブログを拝見しながら学志舎の教育理念の素晴らしさを感じておりましたが、改めて布施塾長の「塾生が周囲の人から愛されるように」「たくましく自立し、社会で活躍できる子に育てる」というお言葉を伺い、本当に子どもの立場に寄り添い、大切に育ててくださっていることが伝わり、心から嬉しく思いました。いつも温かいご指導をありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

【2002】1分1秒も無駄にせず、子供達の成長のために全力を注ぐ

こんばんは。◆◆の母です。本日はお忙しい中、親のチカラupセミナーを開催して下さりありがとうございました。初めて布施塾長のセミナーを受け、普段から限られた時間を最大限に活用する授業をされているんだなと感じました。“授業の時間を1分1秒も無駄にせず、子供達の成長のために全力を注ぐ”そんな熱量を感じ、息子がこんな熱意ある先生方の授業を受けられているということに感動しました。どのポイントを押さえておくべきか、この短期間で分析し、私達親に早速共有して下さるなんて…先生方には感謝しかありません。帰りに本屋さんに寄って●●を買い、帰宅後、息子に今日のセミナーの話を共有しました。すると早速、楽しそうに取り組んでいました。塾の社会の授業が面白くて、社会が好きになったそうです。私達親も、限られた時間を無駄に過ごさないようにしたい、そんな気づきをくれたセミナーでした。因みに、本人が最近「受験やめとこうかな」とも言っているのでやめるかもしれませんが(笑)どちらの選択肢も応援出来るよう、私達も準備していきたいと思います。今後とも、宜しくお願いいたします。

【2003】細かいところまで気づき、声掛けをして頂き

本日は大変お忙しい中、セミナーを開催して下さりありがとうございました。◆◆の母です。雨にも関わらず、沢山の親御様が参加されていて驚きました。お恥ずかしながら、都立中入試の問題を詳しく見たのは初めてで、作文の配点や問題文の長さに衝撃を受けました。親としても、目先の学習だけでなく、受ける受けないを別にして、試験内容をきちんと知る必要があると反省しました。娘も11歳になり、なかなか素直に話し合うことができない時も増えてきました。母と娘の関係も変わってきたなと日々感じております。正直、どうやってやる気を出させたら良いか悩んでおりました。本日の先生の話を聞いて、共感すること、頑張っている過程を褒めてあげることがいいと伺い、早速実践してみようと思います。4年前に、●●の▲▲先生の講義を聞いたのですが、本日の先生と同じことを仰っておりました。懐かしいと思いながら、改めて気付かされたセミナーでした。余談ですが、娘は最近塾から帰ると、村岡先生や埴村先生のプライベートの話を嬉しそうに話してくれます。かわいいフレンチブルドッグを飼っていて、ゴールデンウィークはずっと一緒にいたとか、新婚旅行で食べたホットドッグが最高に美味しかったとか、、。私も毎回話を聞くのが楽しみです。先日、先生から「◆◆さんはまた今日も小テスト満点だね」と言われた時はとても喜んでおりました。細かいところまで気づき、声掛けをして頂きありがとうございます。改めて、本日はありがとうございました。今後もよろしくお願い致します。

【2004】今から出来ることは沢山あると気づかせて頂きました

布施先生 お世話になっております。◆◆の母です。本日はセミナーに参加させていただき、ありがとうございました。礼儀の話は、以前の中3セミナーと重なることが多く、親として再確認することができました。特に動きを止めて挨拶をすることは、まさに先日、息子に注意する場面があり、共感するばかりでした。(かくいう私も、最後に先生方に挨拶するとき、ビシッとできているかな…と緊張しましたが) また「自分が社会に合わせる」ということは、小学生から頭に入れておくと、今後の人生に役立つだろうなと感じ、息子にも話しました。まだ受験には遠いと思っておりましたが、今から出来ることは沢山あると気づかせて頂きました。親として出来ることはしながら、見守っていきたいと思います。今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。

【2005】学志舎の方針を信じて家族みんなで頑張っていきたい

いつもお世話になっております。◆◆です。本日は親のチカラupセミナーにて貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。自宅学習については見守る体制にシフトしていきたいと思います。また、塾での勉強の速さについてですが、子供から「3教科になり、一つ一つのスピードが早くなって大変」と聞いていましたが今日のお話を聞き、納得、理解しました。受験に向けて色々不安はありますが、学志舎の方針を信じて家族みんなで頑張っていきたいと思いますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

【2006】改めて安心してお任せできると感じました

お世話になっております。◆◆の母です。本日はお忙しい中、鮮度の高い貴重な情報をリアルタイムで伝えていただきまして、誠にありがとうございました。●●がいかに大切かを、先輩方の具体的な数値で目の当たりにし、震えました。塾の授業やテキスト内容、小テスト体験などを通じて、塾での取り組み内容をイメージすることもできました。子供との共通認識ができ、大変ありがたく思います。小学生らしい生活を大切にしながら都立受験対策を行い、ある意味賭けの受験にパワーをかけすぎない学志舎の方針に強く共感し入塾を決めましたが、今日の塾長のお話を聞いて、改めて安心してお任せできると感じました。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

【2007】データに基づき分かりやすく解説して頂き

学志舎先生方 小5セミナーに参加し、●●の大切さについてデータに基づき分かりやすく解説して頂きとても勉強になりました。兄弟2人、ご迷惑をお掛けするばかりで申し訳ありませんが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

【2008】学志舎で学んだ全てのことが息子の人生にとって財産

いつもお世話になっております。◆◆の母です。本日はお忙しいところ、セミナーを開いていただきありがとうございました。ブログを読んでいて気になっていた、学志舎のセミナーに参加でき、嬉しく思います。都立中受験について、インターネットで調べるだけでは出てこない実際の当日の点数と合否との関係など、具体的な数字で見ることができてありがたかったです。セミナーで体験した小テスト(漢字テスト)では、実際自分が問題を解くことで、何とも言えない緊張感や、全問正解したい!という気持ち、時間が迫ってきて焦る気持ち等、息子はこんな気持ちで毎回のテストを受けているのか!!と肌で感じることができました。全問正解で当たり前だとは思いますが、全問正解ですごく嬉しかったです(笑)満点のテストを可視化することも、モチベーションにつながるなと思いました。実際、一度表彰状をいただき、とても嬉しそうに「飾って!」と持って帰ってきたことを思い出しました。今もリビングに飾ってあります。都立受験の合否も大切だとは思いますが、2年後どんな結果になったとしても、学志舎で学んだ全てのことが息子の人生にとって財産になることは間違いないなと感じました。家族で今日のセミナーの話をし、息子が「学志舎の先生たちを信じて教えてもらったことをやれば、●●との両立を最後まで頑張りきれると思う」と言いきっていて、私もできる限り共感、感心を意識し、息子を信じ、見守り体制でサポートしようと思いました。またこのようなセミナーがあれば、ぜひ参加させていただきたいと思います。今日は、ありがとうございました。そして、布施塾長、学志舎の先生方、今後ともよろしくお願いいたします。

【2009】漠然としていた中学受験が少しはっきりとしました

5月17日(土)第1回13:30の回に参加させて頂きました◆◆です。本日は、ありがとうございました。●●の重要性を詳しく教えて頂き大変勉強になりました。娘と今日のセミナーの話をすることで中学受験に向けて改めて考えるきっかけになりました。親子共々、漠然としていた中学受験が少しはっきりとしました。昨年度の結果を元に素早くご対応頂いた臨場感のあるお話が大変興味深かったです。お忙しい中、このような機会を作って頂きありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

【2010】学志舎に息子を通わせることができて本当にありがたい

いつもお世話になっております。この度は、緊急でのセミナーの開催をありがとうございました。今から親としてフォローできる具体的なことを示してくださったことが大変ためになりました。日頃予習を頑張っている、漢字の小テストを親が実際に体験できたことも良かったです。受験生でもないのに緊張してしまい、どこかで単なる小テスト、という認識でいてしまったことに気づきました。子どもに共感してあげることが大事、とは分かっていてもなかなか本当に共感することは難しいことだと発見しました。今回は改めて布施塾長のお話を聞けて、塾のために合格者を増やそうとする塾ではない、学志舎に息子を通わせることができて本当にありがたいと思いました。私も、志望校合格をゴールに考えず、その先の、どんな人間になってほしいかをよく考えて、目の前のことに取り組んで行きたいと思いました。また次回のセミナーを楽しみにしております。今後ともよろしくお願いします。