親御様の声(2011~2020)

【2011】学志舎の考え方や塾の方針などが随所に散りばめられていて

お世話になっております。◆◆です。本日はセミナーで貴重な情報を共有くださり、ありがとうございました。上の子も一緒にお世話になっており、丁度●●について知りたいと思っていましたので、一番お聞きしたい内容をお聞きできて良かったです。また、各教科の重点ポイントについては、家庭での補助教材(読み物など)を選んだり、子供から質問があったりした際や、(塾以外の)教材の採点の際などにアドバイスする上で参考にさせていだきます。セミナーを通して学志舎の考え方や塾の方針などが随所に散りばめられていて、中学生の指導実績なども聞くことができ、大変心強く感じました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【2012】学志舎にお任せして良かったと思えます

学志舎 布施 塾長 いつもお世話になっております。小学校5年生◆◆の父です。先日はセミナーに参加させていただき、ありがとうございました。小学校5年生から学校での生活も大切にした方が良いこと、参考になりました。うちは受験のことはあまり考えていませんでしたが、塾に行くことで学習意欲が出てきたと思います。成績は決して良い方ではないですが、周りの友達に刺激されて頑張っています。周りの環境がすごく大切だと実感しました。学志舎の先生方の子供に対する姿勢をセミナー等でお聞きする度に、学志舎にお任せして良かったと思えます。今後ともよろしくお願い致します。

【2013】親として大事な原点に気づかせてもらえました

いつもお世話になっております。小5駅前校舎に通う◆◆の母親です。この度は、塾の親向けセミナーにご参加させていただき、誠にありがとうございました。セミナーでは、貴重な情報やアドバイスをいただき、大変役に立ちました。早速、セミナーで走り書きしたメモを自宅のパソコンできれいにまとめなおし、夫と子供にも配り、忘れないうちに家族に共有しました。大事なところは、3回いや4回繰り返し、唱えました(笑)特に、●●だけでなく▲▲についても、都立中受験においては重要であることは驚きでした。常日頃、成績だけでなく、礼儀やあいさつ、小学生らしい体験も大切とおっしゃっている学志舎の先生方の教えそのものが受験の重要なことにつながっているんだなと改めて実感いたしました。また、子どもの学びを支えるための具体的な方法にも、感銘を受けました。宿題は?テストは?成績は?と、ついつい口うるさく言ってしまいますが、今後は、子どもを信じ、共に頑張る姿勢を持ち続けたいと考えています。最後に、布施塾長がおっしゃっていた『子供達を社会できちんと仕事のできる大人すること』この視点については、親として大事な原点に気づかせてもらえました。社会に出たときに、どう自らの力を還元して役立てていけるのか、周りの人に愛され、協調していけるのか、そして、何より本人が幸せに生きていけるのか。この視点に立ち、子供のことを見るとすべての答えが明らかに見えてくるような気持ちになりました。成績がいい、勉強ができる、いい学校に進学した等々。そんなことよりも、大事なことを忘れずに子供の将来を見守っていこうと、夫とも、改めて話し合いました。ありがとうございます。再度、素晴らしいセミナーを実施してくださったことに感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【2014】安心してお任せして、私もできるサポートをしたい

「迅速に新たな対策を知らせたい!」という塾長の想いでわりと急なセミナー(笑)でしたが、納得でした。塾長の熱い想いを聞き、入塾を決めた時のお兄さんたちの礼儀正しい挨拶、よい緊張感のパリッとした空気に親子で圧倒されたのを思い出しました。塾長からの「娘に年間で3分くらいしか勉強を教えてない」「親はタイムキーパーしてください。」というお言葉にちょっとほっとしました(笑)漢字ミニテストはドキドキでしたが、実際の塾体験、帰って子供に言ったら、私も同じp80をやる!と、一体感が一瞬生まれました。安心してお任せして、私もできるサポートをしたいと思いました。ありがとうございました。

【2015】声をかけていただけることが最大のモチベーション

いつもお世話になっております。◆◆の母です。残って自習させていただくようになってから、朝も学校へ早く登校し、教室で自習をするようになりました。学志舎の先生方から声をかけていただけることが最大のモチベーションになっているようです。だいぶ前ですが自習で残っていた時に、地理のテキストをいただいたみたいでとても喜んでいました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

【2016】今後どのようにサポートしていくかが明確になりました

いつもお世話になっています。◆◆の母です。このたびはセミナーを開催頂きありがとうございます。都立中受験について5年生のこの時期に知りたいポイントをわかりやすく教えて頂き、今後どのようにサポートしていくかが明確になりました。塾生の貴重な点数データ、◆◆の重要性、そのために必要なこと、配布いただいたA4用紙両面いっぱいに書きこみ、お土産にし、子供と共有しました。今何が足りないか、今後何を頑張るかを話し合うことができたのもよい機会になりました。さっそく、◆◆も用意し意欲的に取り組んでいます。また、机上の勉強だけではなく、経験(習い事や家族でのおでかけなど)も大事と後押しくださり、この時期にしか出来ない経験も沢山させてあげたいと再認識しました。引き続きどうぞよろしくお願いします。

【2017】「勉強は学志舎に任せてください」という力強いお言葉

いつもお世話になっております。先日は「親のチカラupセミナー」を開催していただき、ありがとうございました。都立中受験に向けて、今知りたかった内容を具体的なデータでご説明いただき、とても参考になりました。情報提供にご協力くださった卒塾生の皆さんにも感謝しております。「勉強は学志舎に任せてください」という力強いお言葉に安心すると同時に、親として何をサポートすべきか、どこを任せてよいのか、その線引きが明確になりました。また漢字の小テストの雰囲気も体験でき、子どもが毎回「緊張する」と言っていた気持ちが少し分かりました。2時間の授業を集中してやりきっていることに改めて感心し、帰宅後には思いきり褒めました。これからも子どもが前向きに学習に取り組めるよう、家庭でもできるサポートを続けていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【2018】具体的な◆◆の方法も紹介頂いた

いつも大変お世話になっております。先日はセミナーに参加させて頂きありがとうございました。セミナー前半の昨年度の入試結果については上の子が受験をしていたため、興味深く聞かせて頂きました。具体的な◆◆の方法も紹介頂いたので、できるところから実践していきたいと思っております。セミナー後半、塾での授業の進め方や宿題、小テストについての紹介では、塾や学校のことを聞いてもあまり話さないタイプの子であるため、先生から様子をお聞きでき、うれしかったと同時に安心しました。これからもどうぞよろしくお願い致します。

【2019】学志舎での学びは、子供の今後の人生に繋がっていく

昨日は親の力upセミナーありがとうございました。私自身が、何も分かっていない都立中受験の詳細を知ることが出来て、とても勉強になるセミナーでした。学志舎での学びは、子供の今後の人生に繋がっていくと感じました。その他にも子供への声かけや、接し方についても、参考にさせて頂きたいと思いました。これからもよろしくお願い致します。

【2020】実例に基づいた大変説得力あるセミナー

お世話になっております。◆◆の父です。先日はご多忙のところセミナーを開催いただきましてありがとうございました。総論として実例に基づいた大変説得力あるセミナーであったと感じました。特に◆◆を分析して今後の勉強、トレーニングの方向性を改めて示してくださったのは、我々保護者にとっても普段の自宅学習を見守る際の納得感・安心感になると思いました。他にも◆◆など、学校教育までケアいただき深謝いたします。このように都立受験を調べ分析し尽くしてくださっている先生方の下へ息子を通わせていただいている身としては心強い限りです。引き続き何卒よろしくお願いいたします。