親御様の声(2021~2030)

【2021】子供を信頼し、グッとこらえて、見守っていく

いつもご指導いただき、ありがとうございます。◆◆の父です。昨日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。早速、今日の朝に子供に話をしました。子供との関わり方(共感、感心、見守り)については、頭では分かっていても、アレコレと口出しをしてしまうことが多く、子供がイヤに感じることばかりを言ってしまっているなと大変反省しました。子供を信頼し、グッとこらえて、見守っていくようにスタンスを変更していきたいと思います。今後ともご指導よろしくお願いいたします。

【2022】娘と共に目標に向かって前向きに取り組んでいきたい

◆◆の母です。昨日は、セミナーに参加させていただき、ありがとうございました。私は、都立中受験合格のポイントについて理解を深めたいと思い、今回のセミナーに参加いたしました。セミナーでは、◆◆の重要性について詳しくご説明いただき、非常に分かりやすく、大変参考になりました。特に「◆◆」に関するお話は、とても貴重で大変印象に残っています。帰宅後すぐに娘に話をし、今からできることを一緒に取り組む良いきっかけとなりました。今後は、セミナーで学んだことを日々の生活の中に取り入れ、娘と共に目標に向かって前向きに取り組んでいきたいと思います。この度は、貴重なお話を丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

【2023】これからの進み方がわかり先の見通しがたちました

昨日は、お忙しい中セミナーを開催してくださりありがとうございました。目からウロコの貴重な話の連続にメモが追いつかず学びある時間でした。まだ親子共々、塾生活に慣れず漠然とした不安な気持ちがありましたが、小5からしておくこと、これからの進み方がわかり先の見通しがたちました。娘には今回の内容と先生方と授業に素直に向き合い、日々頑張ろうと共有しました。今後とも引き続きご指導よろしくお願いいたします。

【2024】親の関わり方、注意すべき点がよくわかりました

お世話になっております。セミナーに参加させて頂き、ありがとうございました。普段の塾の様子も垣間見え、親の関わり方、注意すべき点がよくわかりました。大事な点が簡潔、具体的にまとめられたスライドとお話で、興味深く拝聴できました。家庭学習がほとんど出来ていない状況を子供のやる気の無さのせいにしてしまっておりましたが、我が身のあり方を見直して、今日から見守っていきたいと思います。貴重な機会を頂きましてありがとうございました。

【2025】具体的に示していただき、とてもわかりやすかった

お世話になっております。◆◆の母です。昨日はたいへん貴重なお話をありがとうございました。帰宅して子供達に「今日は塾長から教わったよ!」と伝えたら、ものすごく羨ましがられました(特に上の●●から)。セミナーの開催、そして小4枠を設けて下さいましたこと、改めて感謝申し上げます。小5対象ですので予習という気持ちで参加しましたが、小4の◆◆だけでなく上の●●に対しても、本当に参考になるお話でした。何のためにどういう行動をすればいいのかを具体的に示していただき、とてもわかりやすかったです。特に◆◆というお話はなるほどなぁと感じました。子供に学校の先生への質問等を頼んでも、聞いてこなかったり、思うような内容を聞けなかったりしていましたが、◆◆で具体的な対策をとっておくことが有効だと学べました。また、忘れ物のお話も、今まさに直面している問題でしたので、大変参考になりました。親としてサポートすることと本人の自主性を伸ばすことの兼ね合いが難しく、「こんなことを口出したら、自分でできなくなってしまうのでは」と常々悩んでいたのですが、今回お話を聞いて、環境を整えたりやり方を伝えたりして、本人が徐々に習慣化できていけばいいのかな、と感じました。以前のセミナーで学んだはずの内容も、目の前の問題にあたふたしていたり兄妹間の個人差に驚いたりしている間に、いつのまにか見失ってしまっていたことに気づきました。今回改めて考え方を整理でき、とてもありがたかったです。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

【2026】共感、関心、見守りを大事に、目標に向け伴走

いつも大変お世話になっております。◆◆の母です。本日はセミナー開催、ありがとうございました。塾長様より直に学志舎の教育方針と、都立受験にあたり必要な対策をお伺いすることができ、貴重な体験となりました。大変感謝いたします。本人自身は普段より、学校生活を積極的に参加しておりますが、本日ご教授いただきました◆◆についてのポイントを本人とも共有し、継続して頑張っていこうと話をしました。入塾当初は授業の進度に追い付かず、「授業の内容がわからない」と言って帰宅することが多かったですが、「最近はほぼ理解できるようになってきた」と本人が申しております。本人は、授業の理解度が上がってきたことに関して、前向きに喜んでおります。親としても、共感、関心、見守りを大事に、目標に向け伴走していこうと思います。引き続きどうぞよろしくお願い致します。

【2027】布施学長の熱量を実際にリアルな言葉を通して体感できた

お世話になっております。◆◆です。本日はセミナーにて都立受験詳細をご教示いただきありがとうございました。先日子供を通していただいたお手紙を拝見し応募させていただき、4年生時点での参加となりましたが、このタイミングで聞いておくことができて本当によかったです。4年生時点で親がこれを理解しているのと、5年生になってから理解するのとでは親の準備としても結構な差が生まれるように思います。(可能であれば来年以降も5年生以上に限定せず、4年生時点で親御さんにお伝えされると早い段階で解像度が上がりとても有益だと思いました)その中で、武蔵中、三鷹中それぞれの例を提示いただいたことで、具体的に把握することができた点がとても助かりました。もちろん今日の内容はあくまで概要中の概要であるとは思いますが、輪郭に触れるだけでも解像度が上がり、親から子へ伝えられる内容の質も変わってくると思います。また、私が今回何よりうれしかったのは、布施学長の熱量を実際にリアルな言葉を通して体感できたことです。今回、子供を学志舎に入塾させてもらうにあたり、親である私自身がかなり入念に三鷹・吉祥寺エリアの学習塾を調査しました。元々◆◆に通っていた中、一定の学習習慣はついてきたのでそろそろ塾に変えようかなと思っていた中、ネット検索で学志舎を見つけました。同じマンションに住む他の親たちとも会話をするのですが、やはり某有名私立受験塾などを検討されている方が多い中、言語化がしづらいのですが「うちの子はいわゆる私立受験タイプではないだろうな」という感覚がありました。一方で「どうせ塾に入ってまで勉強を頑張るなら何か目標はセットしてあるべきだよな」という感情もありました。そんな中で、学志舎の「都立をメインに目指す受験スタイル」を見た時に、とてもしっくりくる自分がいました。学志舎のサイトをかなり細かく拝見させていただき、「礼儀を重んじるし、一定の厳しさもある」ということも理解した上で、「うちの子を入れるならここで間違いない」と思いました。今日、その時に感じた直感が、布施学長の実際の熱量を感じ取れたことで「やはり自分の直感は間違っていなかった」と確信を持つことができました。今日は何よりもそれを確かめられたことがとても嬉しかったです。あとは我が子が学志舎についていけるだけの努力ができるか、そのサポートを親がやりきれるか、という点にかかってくると思うので、子供の本心も常に確認しながら、前向きに目標を持って勉強に励んでいければと思います。改めて、本日は学びの多い時間をありがとうございました。

【2028】勉強は本人と学志舎にお任せして、見守りの精神で

いつもお世話になっております。◆◆の母です。本日は親のチカラupセミナーに参加させていただきありがとうございました。◆◆について、非常にわかりやすく解説していただき、色々と腑に落ちるものがありました。今日、◆◆をみせていただき、何度も長女のその姿を思い出して、いい経験だったとは思いつつ、やはり受験するからには、次女には今からできることをしておいてあげたいなと思いました。勉強は本人と学志舎にお任せして、見守りの精神で穏やかに家庭環境を整えていきたいと思います。今後も娘たちのご指導、よろしくお願いいたします。

【2029】「良い情報をありがとう。頑張る」と言っておりました

いつも大変お世話になっております。◆◆の父です。本日は、とても貴重なお話をしていただき、誠にありがとうございました。帰宅後、すぐに妻と一緒に息子にセミナーで学んだ内容について伝えました。それを聞いた息子は「良い情報をありがとう。頑張る」と言っておりました。息子は普段の授業態度や礼儀作法等は比較的しっかりしていますが、「即応態勢」に課題があり、テストなどでケアレスミスがあります。本人も自覚しているため、成長を見守りながらサポートしてまいります。最後に、非常に個人的な感想を書かせていただきます。お話を伺っていて、都立受験で合格するためには、規律、礼儀、相手に合わせる力等、昔から言われている能力が大切だと改めて感じました。個性や多様性の時代と言われますし、それも大切ではあるものの、「基盤となる能力」は普遍的で、あまり変わっていないと感じました。それは、社会人生活の中でも感じていることでもあり、とても納得できるものでした。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

【2030】努力の過程を褒め、見守りの姿勢で子どもたちの成長を応援

お世話になっております。◆◆の母です。本日はセミナーに参加させていただき、ありがとうございました。大変参考になりました。まずは、◆◆のために、日頃から出来ることをコツコツとするよう息子に伝えました。礼儀は、家庭でも大切にしていることです。塾でも至らない点は是非ご指導お願いいたします。努力の過程を褒め、見守りの姿勢で、子どもたちの成長を応援していきたいです。これからもご指導よろしくお願いします。