親御様の声(2031~2040)
【2031】今できていることを褒めて次の改善点にも繋げる
お世話になっております。◆◆の母です。先日は貴重なお話をありがとうございました。◆◆の点数を上げるためのポイントなど大変勉強になりました。普段子どもを見ているとどうしても口を出したくなるのですが、まずは今できていることを褒めて次の改善点にも繋げるように接するようにしようと思いました。今後もご指導いただければと思います。ありがとうございました。
【2032】親として出来ることももうすでに始まっている
いつもお世話になっております。◆◆の母です。先日はセミナーを開催いただきありがとうございました。親として出来ることももうすでに始まっているのだと身が引き締まる思いがしました。まだ受験するかは未定なのですが、もし受験するとなった時のために、今から◆◆を意識してサポートしていきたいと思いました。それでは今後ともよろしくお願いいたします。
【2033】より気持ちを込めて褒めれるようになりました
いつもお世話になっております。◆◆の母です。我が家はほとんど中学受験の知識もなく、基礎学力を向上させてほしいと考えて通塾させておりました。しかし、最近は周りのお友達とも受験の話が出るようで、本人も考え始めているようでした。母としては本人がしたいなら頑張ってみるのもいいのかな、というくらいの気持ちでしたが、今回のセミナーを受けて、保護者も気持ちを固めていかないといけないと考えを改めました。早速、説明会と学校見学会の申し込みをした次第です。そして、毎回の小テストについて時間を測りながらかなりの問題数を解いていることを、私も実感することができました。「大変だよね。」と共感を示すようにしていましたが、本当にいつも緊張感がある中で学習しているんだな、とより気持ちを込めて褒めれるようになりました。学習面に加えて、貴塾の方針であるコミュニケーション力や礼儀を重んじる点、小学生でしかできないこと(習い事や家族の時間)も大切にすること、我が家の考えは間違っていないと再認識できたのも今回のセミナーの収穫でした。今回も迅速にセミナーを企画し実行して下さり、ありがとうございます。今後とも、ご指導よろしくお願いいたします。
【2034】子どもの可能性を信じて、焦らず丁寧に向き合っていきたい
先日は貴重なお話をしていただきありがとうございました。今回のセミナーでは、礼儀の大切さ、5年生の心構えや準備、親として子にどのようなスタンスで関わっていくべきかを学ぶことができて大変参考になりました。また小4春という早い段階から受講することにより来年に向けての心構えにも関わってまいりますので非常に役に立ちました。4年生ではまず学習習慣を身につける大切な時期であると考えます。親は都立受験に対し勉強不足であるので、子と共に知識を深めるべく情報収集を行ったり、文化祭などに足を運んでみようと思いました。セミナー翌日に娘と共有いたしました。しっかりとメモをとり真面目に聞いている様子ではありましたが、まだまだ未熟であり目の前の誘惑に負けることも多々あるかと思います。こちらも子どもの可能性を信じて、焦らず丁寧に向き合っていきたいと改めて感じました。塾長の分かりやすいお話により私自身も前向きな気持ちになり大変感謝しております。安心してお任せしたいと思います。何卒よろしくお願い申し上げます。
【2035】塾長に久々に会えて嬉しかったと言っておりました
布施塾長 昨日は貴重なお時間を◆◆のために作っていただいて、本当にありがとうございました。塾長に久々に会えて嬉しかったと言っておりました。●●もありがとうございました。当日点もメールでお伝えすればよかったのですが、塾長に会って直接渡したいとのことでしたので、、、。また今後も何かの折にご相談などにお伺いすることもあるかもしれません。その時にはどうぞよろしくお願いいたします。
【2036】子供の琴線に触れ、その行動を後押しする真剣なお声がけ
いつも娘を見守り励ましていただきありがとうございます。学志舎終了後は最寄り駅まで娘を迎えに行っておりますが、帰り道は学志舎での先生のお話が娘から溢れて尽きません。学志舎ブログで先輩保護者の方が書いておられたのはこういうことなのだなと実感しております。子供の琴線に触れ、その行動を後押しする真剣なお声がけをしていただいていることに親として心から感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。
【2037】卒塾したにもかかわらず親身にご相談に乗っていただき
この度は、卒塾したにもかかわらず親身にご相談に乗っていただきまして誠にありがとうございます。今日の21時に◆◆と再度面談をしていただけるとのこと、大変お忙しい中お時間を賜り本当にありがとうございます。3月には息子の●●が大学受験のどん底にいましたところを適切なアドバイスとお話を聞いてくださり、●●は大変救われていました。本当に感謝しかございません。息子も娘も二言目には「学志舎に相談してこようかな・・・」と言います。とても信頼できる先生がいることがどれだけありがたいか、どうお礼を申していいのか。本当にありがとうございます。
【2038】我が子が塾へ行き楽しそうに帰ってくる理由も分かりました
日曜日の親のチカラupセミナーの感想です。先生方が自信と情熱を持って毎回の授業をしてくださっていることがとても伝わるセミナーでした。我が子が塾へ行き楽しそうに帰ってくる理由も分かりました。先生方が毎回の授業で話してくれること、教えてくれる内容に充実感でいっぱいなんだなと思います。受験学年の保護者として知っておきたい情報を聞けたことで私も安心して受験生活を見守り支える気持ちになりました。まだ志望校は決まっていませんが、娘が選ぶ学校に向けて出来ることを精一杯頑張るであろう姿を想像しながら毎週送り出そうと思います。いつも本当にありがとうございます。引き続きよろしくお願い致します。
【2039】本当に参加して良かったとあらためて実感しております
いつもお世話になっております。◆◆の父です。昨日、親のチカラupセミナーに参加させていただきました。いろいろ情報共有いただき、大変参考になりました。ありがとうございます。先日息子から塾帰りの際に、「適性検査は●●だって。」と聞き、「そんなことはないだろう。」と返してしまいましたが、本日の山田先生のコメントを聞いてはじめて納得できました。昨日セミナーで伺わなければ、間違ったことを息子に話していたかと思うと、本当に参加して良かったとあらためて実感しております。佐藤先生>とても分かりやすくご説明いただき、ありがとうございます。おっしゃる通り、作文は鮮度が大事だと思います。これから佐藤先生にどんどん添削してもらうよう息子に話しましたので、ご指導のほどよろしくお願いします。山田先生>断捨離が必要なことが理解できました。適性Ⅱ・Ⅲには戦略が必要だとあらためて認識できましたので、本当にとてもためになるお話でした。息子はどちらかというと理系が苦手で、短い時間でいろいろ判断できるか心配ですが、ビシビシ指導いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
【2040】前向きな気持ちで自走し始めている
いつも大変お世話になっております。◆◆の母です。昨日はお忙しい中、セミナーを開催してくださりありがとうございました。今回のセミナーでは、佐藤先生の「作文は鮮度が命!作文はナマモノです。」というスピード添削にかける熱い想い、山田先生の丁寧な過去問分析と、●●についての分かりやすいお話しが印象に残りました。計算テストも貴重な体験で良かったです。その他にも、塾長からの▲▲と当日点のお話や、資料でもいただいた家庭学習のプランや前受け校について、親の関わり方のアドバイスは大変参考になりました。帰宅後さっそく主人と息子と共有させていただき、▲▲について話し合うことができました。これからは、模試の結果に親が一喜一憂しないこと、息子の頑張る過程を認め、心身の健康を保ち、環境整備などのサポート役に徹し、最後まで家族全員が前向きに取り組めるよう心がけていきたいと思います。入塾して約3カ月、息子は「学志舎楽しい!」「〇〇先生のブログ更新されてるよ!もう見た?」「明日はこれとこれをやろう(寝る前にホワイトボードに書く)」と前向きな気持ちで自走し始めていることを大変嬉しく思っております。授業でお世話になっている息子が大好きな佐藤先生、山田先生のお話が直接聞けたこと、入塾の決め手となった布施塾長の挨拶と礼儀を重んじる心、小学生らしい時間を大切にして下さる想いを、今回のセミナーで十分に感じ取ることができたこと、本当に良かったです。嬉しさと感謝の気持ちで一杯です。今後ともご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。