親御様の声(2071~2080)

【2071】有料でも参加したいくらいの内容の濃さと面白さ

いつもお世話になっています。◆◆の父です。セミナーに参加させて頂きありがとうございました。学志舎の方針が今の息子に合致しているのに安心しましたし、都立中学の受験について多くのことを理解することができ、貴重な時間となりましたこと重ねて感謝します。次回以降、有料でも参加したいくらいの内容の濃さと面白さでした。姉が私立中学の受験をしたので、私立と都立の受験の範囲や、磨く能力の違いに正直面食らいました。引き続き、宜しくお願いします。

【2072】本人自身が学志舎での勉強を楽しみにして通っております

いつもお世話になっております。◆◆の母です。先日のセミナーに参加させて頂きました。ありがとうございました。とても貴重な内容をお伺いすることができ、改めて受験の大変さも感じました。この時点での受験情報の共有をとても感謝しております。本人自身が学志舎での勉強を楽しみにして通っておりますので、引き続き、何卒宜しくお願い致します。

【2073】卒塾生との深い信頼関係があるからこそ得られる内容

いつもお世話になっております。◆◆の父母です。先日は緊急のセミナーを開催いただきありがとうございました。常々、先生方の熱量を感じていましたが、今回のセミナーを拝聴し、卒塾生との深い信頼関係があるからこそ得られる内容を現塾生のために詳細に分析し、そして新たに判明した分析内容を即座にフィードバックしていただいたことに感謝しています。早速セミナーの内容を息子と共有し、対策に着手しました。息子が暫定的ではありますがちょうど志望校を定めたタイミングと重なったこともあり、具体的な内容についてイメージがこれまでよりも湧いたようです。塾長が勉強だけでなく今しか出来ないことや家族との時間等も大切にとおっしゃっていたことも印象的でした。ともすれば「受験」のために他のことをセーブしなければというマインドになりがちですが、今回改めて勉強の内容や取り組む姿勢に関しては先生方にお任せして、親は子どもが家で前向きな気持ちで取り組める空気作りに徹しようと思いました。今後ともよろしくお願いいたします。

【2074】日頃の先生方の子ども達に対する熱い想いが肌で感じられ

先日は大変有意義なセミナーをご開催いただき、ありがとうございました。早速息子と共有し、今の生活や学習のひとつひとつが進路と繋がっていることを、親子で改めて実感しました。内容もさることながら、日頃の先生方の子ども達に対する熱い想いが肌で感じられ、頼もしく感じました。ご講義ありがとうございました。

【2075】たくさんの貴重な情報を惜しみなく伝授していただいた

この度は、中3生の親として知っておきたいこととのセミナーを開催していただきありがとうございます。これだけの膨大な情報量、卒塾生の面接体験談、ボリュームのある濃い内容等、たくさんの貴重な情報を惜しみなく伝授していただいたことに感謝しています。また親として、いただいた情報を上手に伝えられるか、、、正直、少し不安がよぎりました。それくらいの大切なセミナーでした。今回、子供達が学校生活と塾生活に毎日一生懸命取り組んでいると布施先生からお話ありましたが、私達、大人が仕事して、また仕事すること・・・ちょっと考えられないですよね。セミナーに参加して、改めて、子供に対して敬意を感じました。どうして、「よく頑張ってるね。」と言葉をかけてあげなかったのだろうと反省しております。今からでも、気づかされたことを日頃の声掛けに活かしていきたいです。村岡先生の推薦のお話の内容もとてもためになりました。向き不向きがあると思っていましたので、完全にうちはないなと考えていましたが、本人がもし意欲的にチャレンジしたいなら、応援したいと考えています。私ができることは、子供の心と体を見守り安心した環境を整えてあげることくらいですが、来春にはどうか喜びの姿が見れますよう、願うのみです。今回、夏期講習の日程表拝見しましたが、これに臨む子供達、そしてご対応していただく先生方、尊敬の念しかございません。どうか、よろしくお願いします

【2076】私にとって”お守り”の時間になりました

お世話になっております。◆◆の母です。「走り始めたいけど走り始められない、親御さんもお子さんも今はそんなもやもやした時期かと思います」セミナー始まりでの布施塾長のその言葉はまさに我が家の「今」でした。中3になれば即受験生モード?と予想していたものの、進級してみれば部活最後でより厳しくなった大会直前練習、体育大会、委員会等々・・・と相変わらず学校のあれこれに追われる日々。学志舎の仲間の頑張りを思い「自分は遅れるんじゃないか」という子供の「もやもや」(不安・焦り)と、それをぶつけられる私の「もやもや」(どう受け止めたらいいのか?)で様々な思いを抱えながらのセミナー参加でした。冒頭の塾長の言葉のおかげで、不安なのは自分だけではない、ここにいる親御さんたちも同じ気持ちなんだと悟り、安心した気持ちでセミナーに臨むことができました。本格的な受験勉強開始前のこの時期にこれからの1年を俯瞰できる親向けセミナーの機会があることは、控えめに言って素晴らしく、貴重です。何が起こるのかこの先の地図がないまま親子で”高校受験”の野に放たれるのと、こうして地図を示していただき伴走してくださる先生方がいるのとでは、正直雲泥の差です。親も受験期にどんと構える素地ができ、何よりも受験期の親子関係の安定度が違うと感じます。親の不安までもきちんと消化して伴走してくださる、そんな場所は学志舎以外にはないとセミナー中、何度も痛感しました。「受験生の1年はジェットコースター」「受験生になる3つのきっかけ」「チーム家族で乗りきる」「信用貯金」、そして惜しみない豊富な情報提供(これには驚き、感動いたしました)などまさに私にとって”お守り”の時間になりました。帰宅後子供とセミナー内容を早速シェア。子どもも資料に興味津々で「先輩みたいに頑張りたい」「自分もこんな風になりたい」 と親子で話が尽きませんでした(0時近くまで話し込んでしまいました)。セミナーのおかげで漠然と”怖い”と思っていた受験が、子供の成長を見守る楽しみなものに変わりました。ジェットコースターな日々を子供が精一杯成長していけるよう、親も全力で伴走していきたいと思います。引き続き今後ともよろしくお願いいたします。

【2077】熱量が素晴らしかったです

いつもお世話になっております。先日、夫とセミナーに参加させて頂きました。塾長の生徒に対する想い(特に宿題の量を増やす他塾とは異なり、まず信頼を築きたいという取り組み)、今後のスケジュールの進め方、受験校のシミュレーション3パターン、昨年度の生徒さんの持ち点の一覧、親子の関わり方。村岡先生の推薦特訓の様子、過去の生徒さんとの関わり合い、何よりこの推薦特訓に参加させてあげたいなと思わせる熱量が素晴らしかったです。年々記憶力の低下を実感している私からすると、なぜあんなにたくさんの写真を見ただけで、全ての生徒さんの進学先まで覚えていられるのか不思議でなりませんでした。人に覚えてもらえることはとても幸せなことですね。子育てで一番難しく感じるのは待つことだと思います。とても忍耐がいりますし、私が一番苦手とする分野でもあります。ですが、塾長の話の中で、子供達の今の現状を仕事と置き換えたとき、「一年後の仕事を今から取り組みますか?」と言われてはっとしました。仕事から帰り、また再出社してると考えたら、そんな大変なことはないなと思えたのです。家でダラダラ過ごす娘にイライラしても、自習室に向かうだけでも快く送り出そうと思えたのです。人の話を聞くのはとても楽しいですね。色んな話を聞けて、夫と娘と共有できて本当に良かったです。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

【2078】学志舎にお任せしたいと思います

いつもお世話になっております。◆◆の母です。先日はセミナーの開催ありがとうございました。塾長のお話で、ちょうど今は親も我慢の時期と聞いて、まさに部活の最後の大会への息子の一生懸命さを応援したい気持ちと、期末テストに向けて頑張ってほしいという気持ちで、もやっとしていたのですが、少し納得することができました。まずは部活の引退後から受験生になることを見守り応援しようと思います。そして、息子とよい関係性で過ごせるように、ケンカのルールや話す順番などを心にしっかり留め置き気をつけたいです。村岡先生のお話しされていた推薦特訓はできれば参加させたいなと思いましたので、セミナー後に息子もよく分かってはいると思うけれど、提出物の大切さなど、確実に出来ることはやっていこうねと話しました。普段でもいろいろな先輩方のお話を聞き、息子も影響を受けているなと感じることがあります。親以外の方にお話を聞ける環境があり大変有難いです。夏期講習が始まりましたら、とりあえず自立学習も含め学志舎へ送り出せば、仲間とともに長い夏も乗りきれると思いましたので、学志舎にお任せしたいと思います。今後ともご指導のほどよろしくお願い致します。

【2079】特に感じたのは、先生方のクールさと熱さ

いつもご指導ありがとうございます。◆◆の母です。先日はセミナー開催ありがとうございました。毎回、布施塾長のお話を伺うと気持ちがポジティブになるのと同時に、自分が前向きな言葉がけを忘れがちになっていたことを反省させられました。今回のセミナーで特に感じたのは、先生方のクールさと熱さです。卒塾生の実績や過去問などのデータ分析、その量などを数字で示してくださる冷静なお話の一方で、塾生一人一人を大切に、誠実に向き合ってくださっていることがよく分かるお話がたくさんありました。塾生それぞれの性格や面接役の卒塾生との相性を考慮して推薦特訓を組み立てられているといったお話、「推薦で悔しい思いをした子をどう回復させるか、自分たちが試されると思っている」という村岡先生の言葉は大変印象に残り、先生のプロとしての自信や塾生への熱く強い気持ちがとても伝わってきました。卒塾生が大勢駆けつけ、サポートしてくれる推薦特訓の存在など全く知らずに入塾しましたが、セミナーでその様子を写真付きで知ることができ、娘にも何としても特訓を受けて欲しいと強く思いました。そのためにも、内申upを目指そうと娘と話し、気持ちを新たにしたところです。今後ともご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

【2080】生徒一人ひとりと向き合ってくださる心強い味方

いつも大変お世話になっております、◆◆の母です。先般は貴重なお話をありがとうございました。今回のセミナーでも、根拠に基づく貴重なデータや資料を拝見し更に不安になった点もあります。しかし、息子は前向きです。早起きが苦手で、親が起こしても起きない、起こすと不機嫌になる息子が、寝過ごしたり二度寝の失敗を繰り返しながらも朝5時に起きて勉強するようになりました。そんな息子の姿に親のほうが励まされています。息子に手を引かれるような形ではありますが、チーム親子としてサポートしたいと思います。また、2月のセミナーと今回のセミナーを通して学志舎の先生方は生徒一人ひとりと向き合ってくださる心強い味方だと感じました。息子は大人しく、自ら話しかけることが苦手で控えめな生徒だと思いますが、最後までよろしくお願いします。