親御様の声(2081~2090)

【2081】子どもが頑張っていることを改めて感じました

お世話になっております。◆◆です。親のチカラupセミナー、ありがとうございました。子どもと共有して、今、一番大事なことを考えることができました。冒頭の「子どもの塾通い=大人の再出社」のお話、子どもが頑張っていることを改めて感じました。温かく応援していきたいと思います。併願校を選ぶにあたり、セミナーで頂いた資料がとても参考になります。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

【2082】的確な資料と過去のデータを見ながら知ることができて

お世話になります。中3◆◆の父です。先日、親のチカラupセミナーを受講させて頂きました。ありがとうございました。それまで不安に思っていた、いつまでに志望校を決めればいいか、推薦に必要な内申点など、的確な資料と過去のデータを見ながら知ることができてとても有意義でした。特に推薦特訓について、面接の練習回数の多さに驚いたと共に、大学受験、就職に繋がる良い経験になるのは確かにそうだと納得いたしました。娘は、真面目で周りの人から好かれる優しい性格で、先生からも「クラスにいてくれて助かる」と言って頂けるような子ですが、勉強面についてはそこまで得意ではない方です。ただ、推薦特訓はぜひ受けさせたいと思うので、セミナーの概要を伝え、まずは素内申点40を目指して、日頃から意識して努力するようにと娘に伝えました。引き続き、ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。

【2083】学志舎の縦の繋がりは素晴らしいですね

いつもお世話になっております。中3応用クラスの◆◆の母です。先日のセミナーは大変有意義な時間で、あっという間の2時間でした。塾長のお話を聞いて、不安が少し解消しましたし、気付きもいろいろありました。それから、村岡先生のお話を聞いて、推薦特訓に参加させたいと思いました。学志舎の縦の繋がりは素晴らしいですね。他塾では体験できない内容で、得られるものは大きいと感じました。受験生の親として何をすべきか考え、子どもの成長を見守っていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

【2084】生徒と先生、卒業生のやる気が伝わり、信頼感に泣き

先日は「親のチカラupセミナー」開催ありがとうございました。私は初めての参加でしたが、受験に向かう良い緊張感や親としての受験生を見守る8ヶ月を意識する貴重な時間になりました。娘を預ける親として塾長のクスッと笑ってしまう話やメリハリをつけて「人間らしく休みも必要だ」という言葉には、安心も感じました。面接練習のスライドではスライドであるのに生徒と先生、卒業生のやる気が伝わり、信頼感に泣き、2時間が過ぎました。何か映画を観ていたような、あっという間の体験でした。帰宅後、娘にセミナーの内容を伝え、チャート用紙を渡すと、目標の高校へはこの教科をいくつ上げればいいと具体的に考え、記入を始めていました。今後も先生方と相談しながら進路を決めていきたいと話していました。先生方、引き続き宜しくお願いいたします。

【2085】先生方が今まで塾生一人ひとりに向き合った結果

先日はセミナーの開催、ありがとうございました。◆◆の母です。今回セミナーで学志舎はなぜ推薦入試合格者がこんなに多いのかを理解いたしました。先生方が今まで塾生一人ひとりに向き合った結果として、さらには卒塾生とつながり続け、卒塾生をフォローしているからこそ、ここまで卒塾生が在校生のために協力してくれるのだということがわかりました。これは、推薦入試を受けなくても推薦特訓を受けたほうがいいのではと思うほどでした。 考えるところはたくさんですが、受験生の親の心得を忘れず、まずは今少しでも気持ちよく塾に送り出して周囲のやる気に刺激を受ける、というところを親としても頑張りたいと思います。引き続き、何卒宜しくお願い致します。

【2086】親として必要なサポートを再認識することができました

お世話になっております。◆◆の母です。先日は、セミナーに参加させていただきありがとうございました。初めての高校受験で、漠然とした不安もあるのですが、卒塾生の貴重なデータに基づくお話を聞くことができ、リアルに受験を感じることができました。同時に、親として必要なサポートを再認識することができました。今の時期、「やる気ゼロでも学志舎に行くことが大切」という言葉を聞き、受験生になったとはいえ、休日は以前と変わらずのんびり過ごす娘に、いつになったら受験モードに入るんだろうかと心配になるほどでしたが、今後は、やる気が出てから塾に行くのではなく、「やる気が無くてもとりあえず学志舎に行ってみたら?」と声掛けをしたり、美味しいお弁当作り、車での送迎をしたりなど、親としてできるサポートを続けていこうと、私自身も気持ちを新たにすることができました。また、手厚い推薦特訓のお話を聞き、できることならば是非、娘にも経験させたいと思いました。先輩方の体験談を拝見させていただいても、他の塾では経験することのできない学志舎の推薦特訓は、大変内容の濃い、充実した貴重な時間を経験させていただけるのだと思っております。塾長、村岡先生、この度はお忙しい中、セミナーを開催していただき、大変貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。今後とも、ご指導よろしくお願いいたします。

【2087】先生方の生徒達を想う気持ちが娘にも伝わっている

いつも大変お世話になっております。◆◆の母です。先日はお忙しい中、貴重なご講演をありがとうございました。最初の「塾に行くことは大人にとっての再出社・休日出勤」とのお話が、とても心に響きました。前回のセミナーの際にも、子どもをゴールで待っているくらいが良いとお話頂いたのを思い出しました。(子どもだけでなく、親も何回も同じことを言われないと忘れてしまうようです)見守りのスタンスを崩さず、娘との信頼関係を築いていこうと改めて思いました。最近では、塾の先生の話を楽しそうにしてくれます。セミナーでは、卒塾生の出身校まで1人1人覚えていらっしゃり、驚きました。先生方の生徒達を想う気持ちが娘にも伝わっているのだと思います。いつもありがとうございます。引き続きどうぞよろしくお願い致します。

【2088】先生方やOBの皆さんの熱心な指導に希望を感じ

お世話になります。◆◆の母です。志望校がまだ定まってない中、卒塾生の合否の資料がとても参考になりました。子供も興味深そうに見てました。模試の返却時に個別アドバイスもいただけるということを知り、今後の流れや雰囲気がだいたいわかり、少し安心もしました。推薦に関しては、今まで考えてなかったですが、推薦特訓の話を聞いて先生方やOBの皆さんの熱心な指導に希望を感じ、且つその経験は高校受験だけでなくこれからの本人の役に立つと思いました!開催ありがとうございました。

【2089】学志舎と塾生との熱い信頼関係を感じ

いつもお世話になっております。◆◆の母です。先日は「親のチカラupセミナー」に参加させていただきありがとうございました。布施塾長、村岡先生お二方の熱量と怒涛の情報量で、あっという間の2時間でした。初めての高校受験で親の焦りが先行し、子供とのコミュニケーションの取り方がわからなくなっていたところだったので、今回のお話を聞き今は焦る時期ではなかったと少し気持ちが楽になりました。いただいた貴重なデータも子供と共有して、これから何をどうすべきか一緒に考えて夏からの本番に臨みたいと思います。また推薦特訓のお話は非常に興味深い内容で、子供にも話したところ「受けたい」と前のめりになっていました!特に何度も繰り返される面接練習は、口下手な我が子を成長させるために是非体験してほしいもので、この経験は今後の大学進学や就職の際に必ずや活かされると思いました。そして駆けつけてくれたたくさんの先輩方を見て、学志舎と塾生との熱い信頼関係を感じ、あの輪に我が子が加わる姿を想像し少し胸が熱くなってしまいました。恵まれた環境で入試に臨めることに感謝し、親も程よい距離感でサポートしていきますので引き続きどうぞよろしくお願いいたします。貴重なお話をありがとうございました。

【2090】子どもはすでに頑張っているということを理解しました

先日はお話を聞かせていただきありがとうございました。冒頭から、「塾に行くのは大人にとっての再出社と同じ」というお話を通して、子どもはすでに頑張っているということを理解しました。受験生の親の心得や一般入試と推薦入試についても細やかに教えていただき、大変勉強になりました。推薦対策も充実していて、子どもの気持ちと学力次第ですが、チャレンジすることはいい経験になるのではと思いました。また、子どもとの関わり方では反省することも多々あり、改めて「先に褒める」ことを意識し信用貯金ができるよう頑張りたいと思いました。