親御様の声(2111~2120)

【2111】布施先生の見解や資料を拝見し、納得、スッキリ

いつも大変お世話になっております。◆◆高校、推薦入試の見解をお示しくださいまして、誠にありがとうございました。資料も添付して下さり、とても参考になりました。●●本人も私達保護者自身も、布施先生の見解や資料を拝見し、納得、スッキリいたしました。お手数をおかけいたしまして、誠に申し訳ございませんでした。ありがとうございました。今年度の受験生の皆様が志望校に合格できますよう、先生方のご活躍とともに、陰ながら応援いたしております。

【2112】先生方のような生き方のお手本を得て親子共に成長できる

いつもお世話になっております。本日はご講義と開催準備をありがとうございました。卒塾生方の受験の内申点や模試のデータをお示し頂き、また推薦対策の様子をお聞かせ頂き、親として取り組むポイントがわかり大変参考になりました。模擬面接や小論文の対策はそのまま今後の大学進学や就活でも応用できると感じましたし、社会人になる為の準備としてもこの時期に鍛えて頂けることはありがたい限りです。早速娘とも共有したところ、内申の大切さを改めて感じたと申していました。家庭でも時事的な話題、社会性のある話題などを取り上げて、話し合う時間を持てるように取り組みます。(父)これまで先輩方から受験情報や経験談を伺うことをあまりしておらず、中3生保護者として生きた情報の不足を痛感していました。今回、貴重なデータを見せていただき、日々の取り組み(内申)が身を救うことを子も強く感じたようです。並んでいる数字は、先生方が一人一人の生徒の努力と悩みに向き合い親身になりきられた蓄積であると伝わります。ありがとうございます。「君ならその選択を正解にできるから大丈夫」どれだけ心強く歩める人生になったことだろうと思います。また、推薦特訓は入塾理由のひとつでしたが、村岡先生の詳しいお話を伺い、受講しない選択肢はないと親子で確信しました。自己PR添削のためのやり取り、先輩面接のマッチング、面接回数のチェック…他の塾とは見ている目標が違うのだと感じます。たくましく自立した子どもに育てたいと我が家でも常々思っていましたので、学志舎で先生方のような生き方のお手本を得て親子共に成長できることが幸せです。どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。(母)

【2113】説得力のあるお話、そして熱意あふれる語り口に引き込まれ

いつもお世話になっております。◆◆の母です。本日はセミナーに参加させていただき、ありがとうございました。前回に引き続き、具体的な数字や資料を用いた説得力のあるお話、そして熱意あふれる語り口に引き込まれ、今回もとても充実した時間を過ごすことができました。推薦特訓のお話を伺いながら、私自身が中学3年生だったらぜひ受けてみたいと思うほど魅力的で、娘が参加することでどれほど成長できるかと、今から楽しみにしております。受験期はどうしても辛く大変なものになりがちですが、その時間を前向きに捉えられる機会をいただけるのは、本当にありがたいことだと感じております。また、本日のセミナーを受けて、娘とともに第二志望校や私立の併願校について、いろいろと検討し始めております。今後ご相談させていただくこともあるかと存じますが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。

【2114】学志舎の先生方に子供をお任せしていれば大丈夫

いつも大変お世話になっております。◆◆の母です。 本日は「親のチカラupセミナー」の開催をしていただきましてありがとうございました。今回のセミナーでは2025年の卒塾生の入試データを見させていただきました。驚くことは中2(3学期)の内申が娘と同じにもかかわらず、難関都立高校に合格している生徒さんがいたことです。正直、親の私が娘の希望する都立高合格は難しいのでは?と諦めそうな気持でいたのですが、今回のセミナーで学志舎の先生方に子供をお任せしていれば大丈夫という気持ちに変わりました。「チーム家族」の必要性、「けんかのルール(仲直りまでがけんか)」、「Weを主語にした会話」など改めて親の役割の大切さを痛感しました。帰宅したら是非今回の「親のチカラupセミナー」の話をしてあげたいと思います。親は黒子、子供が主役のスタンスで見守っていきたいと思います。また、セミナー開始前に娘のことについて御相談をさせていただきましてありがとうございました。とても参考になりました。そして、スッキリしました。これからは娘から相談をさせていただきたいと思います。なにぶん恥ずかしがり屋の娘ですが、今後とも御指導をよろしくお願いいたします。

【2115】学志舎の助力を得て合格率を上げる

本日は親のチカラupセミナーにて多くの有用な情報のご説明を戴きありがとうございました。当方においては推薦入試についての知識が大変乏しく、終わりになって根本的な入試システムを佐藤先生に質問し確認することとなりましたが、最終的に理解することができありがとうございました。どのような入試方法を採るかはもちろん本人の意思によりますが、都立推薦・私立・都立一般と、全ての可能性を確保することが可能ならそうするのが最良であると考えがまとまりました。そして、推薦を受ける上で生じるリスク(高倍率の受験であることと推薦用の対策に勉強時間を割かねばならぬこと)については学志舎の助力を得て合格率を上げることで極力回避ができると解釈し安心することができました。今後も親子共々至らぬことも多いかと思いますが、ご指導の程、どうぞ宜しくお願い致します。

【2116】推薦特訓はたいへん魅力的な内容でした

いつもお世話になっております。本日のセミナーありがとうございました。推薦特訓はたいへん魅力的な内容でした。今後の選択肢の一つとして推薦も考慮に入れ、推薦特訓の参加も検討したいと思います。また自立学習には積極的に参加してもらい、親としてはなるべく見守ることを常に意識していこうと思います。

【2117】内容がブラッシュアップされ、新たな気づきがありました

お世話になっております。◆◆の父です。この度は、親のチカラupセミナーを開催いただき、ありがとうございます!我が家は長男の●●、次男の▲▲に続き、三男の◆◆の3人が貴塾にお世話になっております。従って、親のチカラupセミナーもそれぞれ参加させていただいており、これまでも、受験生の親として、子供に接する心構えを教えていただきましたが、今回も内容がブラッシュアップされ、新たな気づきがありました。受験生の気持ちをより理解する例え、「親が会社から帰宅し、それから再出社するようなもの」や「受験生のメンタルはジェットコースター」等、受験生が塾に行く気持ちや受験までのメンタルは、ハッと気付かされた思いです。多少の気持ちの浮き沈みは仕方ないですね。そして、親子の会話、そのメッセージや叱る時等のアドバイスは子供に対してだけでなく、大人の人間関係にも当てはまりますね。また、過去の受験生の貴重なデータをご連携いただき、志望校が決まっていない我が家では、現在地を知る上での参考にさせていただきます。今回は妻と2人で参加し、セミナー後に会話しましたが、長男、次男は参加しておりませんでした推薦特訓に◆◆は是非参加させたいと思っておりますので、内申upに向けて、家族で取り組んでいきたいと思っておりますので、引き続き、ご指導の程、よろしくお願いいたします。最後になりますが、布施塾長をはじめ、村岡先生、佐藤先生、埴村先生、山田先生におかれましては、これから慌ただしい受験期間になりますが、どうぞご自愛ください。

【2118】子供達のことを一生懸命考え、大切にしてくださる想い

いつも大変お世話になっております。◆◆の母です。先日は「親のチカラupセミナー」の開催ありがとうございました。先生方が子供達のことを一生懸命考え、大切にしてくださる想いが伝わり、目頭が熱くなりました。息子は口数が少なく、すぐに自室に籠ってしまいますが、セミナーの内容を共有したり、高校について調べてみたり、私に数学の授業をしてくれたりと、リビングでのコミュニケーションが増えてきたように思います。嬉しいです。ありがとうございます。推薦入試についても、話下手でもリーダー経験がなくても大丈夫という心強いお言葉に希望が持てました。今の時期に大事なのはとにかく内申upですね。「チーム家族!」で応援していきたいと思います。今後ともご指導よろしくお願いいたします。また秋のセミナーも楽しみにしています。ありがとうございました。

【2119】学志舎の先生方にお任せして、こちらは騒がず見守る

いつもお世話になっております。先日はセミナーに参加させていただき大変勉強になりました。息子と話をしながら受験校シミュレーションを記入した際、これまで志望校の話を聞いても会話にならない状態だったのですが、初めて具体的に今後についても話ができました。先輩方の進学先プリントももちろんそうですが、受験生のメンタルについてや、これから起こりうること、私が不安だらけで知りたかったことを教えて頂けた機会で大変参考になる情報ばかりでした。布施塾長と村岡先生の熱いお話を聞いて、学志舎の先生方にお任せして、こちらは騒がず見守ることができたらと改めて思いました。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

【2120】本人の意識が少し変わってきたように感じます

お世話になっております。◆◆の母です。5/25に親のチカラupセミナーに参加させていただきました。連日遅い時間までどうもありがとうございました。中3の◆◆についてですが、前回のセミナーのあとから提出物はカレンダーに書き込み「チーム家族」で取り組み始めました。夫も私も声かけしていることもあり、本人の意識が少し変わってきたように感じます。先生方のお話を聞いて、スマートフォンのルール決めが必要だと感じました。部活の都大会が控えているため、そちらが一段落したら受験に向けてまた家族で話し合っていきたいと思います。受験校については、まだ漠然としているようですが、英語や留学について興味があるようなので、そのような経験ができる学校探しもしていきたいと思います。引き続きご指導よろしくお願いいたします。