親御様の声(2121~2130)
【2121】子どもの頑張りを認めて、応援していきたい
お世話になっております。◆◆の母です。先日はセミナーに参加させて頂き、ありがとうございました。頂いた資料をもとに、早速子どもと現在の立ち位置を確認しました。都外から転入してくると内申が取れないことは、まさに我が家も実感しております。また、立地などによっては合格難易度がより高くなってしまうことも頭に入れておきたいと思いました。今回は、村岡先生の推薦特訓のお話も非常に興味深かったです。高校受験だけでなく、就職活動にも役立ちそうなレベルで、受講することができれば人生においてプラスになるだろうなと感じました。まずは内申点をしっかり取れるように、提出物のサポートや、自立学習に行くように声かけしたいと思います。部活や学校行事、定期テストなど、忙しい中でも子どもは塾に通い、本当によく頑張っていると改めて感じました。子どもの頑張りを認めて、応援していきたいと思います。今後ともご指導の程、よろしくお願い致します。
【2122】志望校に対しての自分の現在位置をよく認識できた
いつもお世話になっています。5月25日の回に参加させていただいた◆◆の父です。先日は親のチカラupセミナーの開催ありがとうございました。また、夜遅い時間まで熱量のあるご説明大変ありがとうございました!帰宅後早速、いただいた資料やお話は娘にも共有させていただきました。特にセミナー参加者のみに配布いただいた資料については、娘も驚いており、志望校に対しての自分の現在位置をよく認識できたようです。親としては、受験生の気持ちのご説明や、春から夏にかけてペースアップしていくこと、夏以降の過ごし方(過去問への取り組み方含めて)、受験前の志望校の考え方など、初めて高校受験を迎える子の親として理解が及んでいない部分の理解を深めることができ大変参考になりました。ありがとうございます。推薦特訓のお話では、高い合格実績に目が行きがちなのですが、推薦での合格を勝ち取るためには、まずは内申を伸ばし、一般入試の合格可能性を高めることなど基本的な部分を再認識することができました。セミナー全体を通じて私としては、娘との関わりでは、Whyではなく、Howの問いかけというところ、(前回のセミナーでも今後取り入れていきたいと記載させていただきましたが)改めて意識していきたいと考えています。また、セミナー冒頭にもお話いただいた中学生にとっての塾の位置付けも意識して、塾からの帰宅後やテスト後はまずは、「お疲れ様」という声掛けから会話を始めていきたいと思います。前回・今回のご説明を意識して、娘とは良好な関係を築きつつ、引き続きサポートしていければと思います。学志舎でのご指導引き続きよろしくお願いいたします。
【2123】学志舎に送り出し、親として頑張って見守ってまいりたい
夜分に失礼します。ご返信いただき恐縮です。ありがとうございます。先日、初めて学力テスト優秀成績賞をいただきました。本人も嬉しかったと思いますが、さらに上を…という気持ちはまだのようで、そばで見ていても歯がゆいです。真剣に頑張る、という姿がまだ見えず、ちょっと声掛けをしようものならわかりやすく不機嫌になる、なかなか大変です(苦笑)難しい時期であることを先生方からもお聞かせいただいたことで、少し肩の力が抜けました。まずは学志舎に送り出し、親として頑張って見守ってまいりたいです。先生からのメールがとても心強く、励みになりました。ありがとうございました。お忙しい毎日かと存じます。ご自愛ください。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
【2124】先生方の長年の経験が子どものヤル気に繋がっている
お世話になっております。先日はセミナーの開催をありがとうございました。お茶を頂きましてご馳走様です。今回も楽しくお話を聞かせていただきました。先生方の長年の経験が子どものヤル気に繋がっていることを肌で感じております。ウチの場合はお陰様で本人が前向きに取り組んでいます。すでに●●を目標とし、内申を意識した生活になっているのも、普段からの先生方の意識付けのおかげだと思います。ありがとうございます。ただ、思う通りにテストの点数が上がらないことを本人がとても悔しがります。最近では現実逃避なのかスマホに夢中なまま時間が過ぎてしまうこともしばしばで私も気にはなるものの、それでも自ら塾に向かうので、あとは経験豊富な先生方にお任せできる安心感があります。今後ともどうぞ宜しくお願いします。
【2125】推薦特訓については想像以上の内容に圧倒されました
前回同様とても有意義なセミナーで、あっという間に時間が過ぎました。プレゼンの質が高く別料金をとってもいいのではないかと思うくらいです。今我が家に必要なのは親子の信用貯金だと思いました。増やせるようアドバイスを実践したいと思います。帰宅時の声かけ、ついつい「今日は何勉強したの?」と言ってしまいがちで…反省しています。また、併願校について実際のデータをシェアしていただき大変参考になりました。推薦特訓については想像以上の内容に圧倒されました。そして不合格だった生徒への先生の愛が素晴らしいです。うるっときました。推薦を希望しているので楽しみです。自習室での頑張りを期待しつつ見守りたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
【2126】「学志舎で学べる◆◆が羨ましい」
いつもお世話になっております。◆◆の母です。まず、このセミナーを通じて、一番に感じたことをお伝えさせていただきます。「学志舎で学べる◆◆が羨ましい」先生方がどれだけの思いを持って子供たちに接してくださっているのかが、ビンビンと伝わってきました。問題の解説一つとっても、どうやったらわかりやすいのか、どうやったら、力がその子のものとなるのかを本当に考えてくださっていて、このような環境下で学べることが本当に羨ましいです。◆◆ともよく学校での授業の様子なども話しますし、授業参観にも必ず参加しておりますが、今、学校では、子供たち自身で自由に学ばせる授業多くなっています。自由に学ばせる、自分で考えさせる。聞こえはいいですが、状況を見ると、放置しているようにしか見えないのが実態です。自分から学べる、取りに行くことができる子は確かに伸びるのかもしれませんし、一人一人に合わせた学びがあるのかもしれませんが、何も学べずに終わる授業も多いように感じています。ただ、学校は勉強をすることだけが、その役割ではないことは間違いないので、学校では、勉強以外のこと、仲間との時間や学校行事の運営など、積極的に取り組んでもらえたらなと思っております。そして、学習面については、学志舎の先生方を信じてどんどん学んでいってもらいたいと思います。積極的に自分の学びにしてもらえたらと思います。まずは、推薦にチャレンジできるように、内申最低●●は確保できるように、一学期から気持ちを入れて取り組んでいけるよう家族全員(WE)で頑張ります。まずは、6月の期末テストに向けて、準備を進めていきます。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
【2127】より具体的な数字を見ることにより、現在地が明確化
お世話になります、◆◆です。5/25に、セミナーに参加させていただきました。ありがとうございました。前回の2/27も出席をし、今回は夫と二人で参加いたしました。セミナーでは、より具体的な数字を見ることにより、現在地が明確化しました。明確化されることにより更に現実と向き合わなければなりませんが、息子と3人で話し、大まかな方向性を示すこともできました。最近、塾の日以外にも自ら塾に出向いており、最初の頃は部活後なのに大丈夫?と驚きと心配が織り混ざった心境で送り出しておりました。しかし、やる時はやる、決めたらやる、といったメリハリのある時間の使い方をしている彼を見て、私も背筋が伸びる思いがしました。それに伴い、私自身の声がけもポジティブなものに変化しているように思います。また、家でのんびりしている時も今は彼の時間だと許せるようになりました。また、足を怪我した際のフォロー、ありがとうございました。親が早く早く治れと焦っておりました。おかげさまで、部活に復帰し日々頑張っております。今回もありがとうございました。
【2128】様々なパターンで具体的なお話をしてくださる
学志舎の先生方、先日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。内容はもちろんのことですが、親がこのままで良いのだろうか?何か出来ることはないだろうか?と少し心配になるこの時期のセミナー開催に、とても感謝しております。過去の経験やデータ等を用いて、様々なパターンで具体的なお話をしてくださるので、イメージしやすく助かりました。マイペースでまだのんびりモードな息子を見ても、色々と言わないで済んでいるのは、間違いなく学志舎と先生方のおかげです。ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
【2129】頼もしく信頼できる塾にお世話になっている
セミナーの開催、ありがとうございました。今まさに知りたいこと、この先起こり得ることに対する対処法等々、最初から最後まで大切で必要な情報しかなく、不安先行だった気持ちに希望と、ホッとするような瞬間をいただいた2時間半でした(時間延長の熱いご講義、重ねてありがとうございました!)息子との距離感がどんどん難しくなっている(苦笑)今、この先を互いにストレス少なめでどう進んでいったらよいのか、そのヒントがいくつもありました。自立学習に行かない、家で勉強せずスマホやゲームばかり……わが家のこと!?と思うよくある質問と、その回答にも助けられました。親が「見守っていく」という姿勢に変えていくことが必要…わかっていながらも本当に難しいのですが、私自身がまず意識していくことから始めたいと思います。推薦についてのお話も大変興味深く拝聴いたしました。うちの子に推薦は難しい…と、正直まだ、今は浮かんでしまいます。しかし、今日のセミナーで、「推薦特訓を受けさせたい!」という思いがとても強くなりました。卒塾後の人生の方が遥かに長いわけですが、その礎を学び成長できる、そんな機会になると感じました。「自立、そして社会で活躍することの大切さ」を、受験という荒波に揉まれながらも感じることができたら、息子にとって自分の人生を生きていく上で、この上ない強みになると思います。息子を信じ、親としてもできることをこれからしてまいりたいです。…とはいえ、なかなかすぐには上手くいかない(やはりまだまだ弱気)と思いますが、こんなにも頼もしく信頼できる塾にお世話になっていることを最大限に活用させていただき、「やりきった!」と思える一年としたいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【2130】資料はデータ分析されていて、受験に活用できるものばかり
お世話になっております。◆◆の母です。昨日は、セミナーの開催ありがとうございました。先生方の熱量を感じ、時間もあっという間でした。配布された資料はデータ分析されていて、受験に活用できるものばかりでした。学志舎では卒塾生と接する機会が多いので、自然と目指していく姿が想像できるのだとあらためて感じました。自立学習の教室オープンもありがとうございます。息子は、1時間だけと言って出かけるものの、1時間で帰ってくることはなく。この間は、学校のプリントで分からないことを先生に聞いて解決したと嬉しそうに帰ってきました。今後とも引き続きよろしくお願いします。